昨夜はお盆の最終日ということもあり、各地で行事がありました。
その中の2つを紹介します。
まずは織笠です。織笠小学校の石階段を使って夢灯りが行われました。


写真では分かりにくいのですが、こちらの灯籠は焼き物で出来ています。
色の付いているものは以前からのものが残されていたのですが、色の付いていないものは轟小学校の子供たちが新しく作ったものです。
灯籠はこの地区の津波で亡くなられた方、まだ行方不明の方々と同じ数が用意されました。


美しくも、悲しみに寄り添うような光だと思いました。
そしてこちらは長崎・飯岡地区です。
長崎通りの後藤医院さんの駐車場で盆踊りが行われました。

キャンドルで「心」「祈」「結」「友」と文字を作り、やぐらに見立ててその周りで皆さん輪になって踊りました。


踊りの後はみんなで花火です。
夏休みの良い思い出になると良いですね。
他に各家で送り火を焚いていたりと、それぞれにそれぞれのお盆を送っていました。 (和)
その中の2つを紹介します。
まずは織笠です。織笠小学校の石階段を使って夢灯りが行われました。


写真では分かりにくいのですが、こちらの灯籠は焼き物で出来ています。
色の付いているものは以前からのものが残されていたのですが、色の付いていないものは轟小学校の子供たちが新しく作ったものです。
灯籠はこの地区の津波で亡くなられた方、まだ行方不明の方々と同じ数が用意されました。


美しくも、悲しみに寄り添うような光だと思いました。
そしてこちらは長崎・飯岡地区です。
長崎通りの後藤医院さんの駐車場で盆踊りが行われました。

キャンドルで「心」「祈」「結」「友」と文字を作り、やぐらに見立ててその周りで皆さん輪になって踊りました。


踊りの後はみんなで花火です。
夏休みの良い思い出になると良いですね。
他に各家で送り火を焚いていたりと、それぞれにそれぞれのお盆を送っていました。 (和)
コメント
コメント一覧
小学校の階段は、今は上るのも大変ですが 思い出の沢山詰まった階段です。
海が見え、津波も到達しなかったこの場所に まだ見つかっていない方の魂が帰ってこられて、早くご遺体も発見されることを願います。