6月20日(土)の午前中「クク井遺跡」発掘調査現地説明会がありました。場所は船越海蔵寺から少し入ったところにあり、南向きの斜面地に立地しています。防災集団移転促進事業に伴い調査を行っているところです。クク井という地区名だからクク井遺跡なそうですが、「クク井」という地区名を初めて知りましたあせあせ(飛び散る汗)
平安時代の鍛冶工房跡と縄文時代前期~中期の集落跡が見つかっています。
61064777.jpg


平安時代の竪穴住居
16d229c8.jpg


カマド
0651099e.jpg


工房跡の鍛冶炉
97781389.jpg


工房跡から出土した羽口
4ef6c35d.jpg


ここからは鉄の斧や矢じりなどが出土されたことから工房跡の証明になるのではないかとのことでした。
20efab32.jpg


カマドの隣の大きな穴は食器棚のようなものとのことでした。上に続いているのは煙道(えんどう)という煙突のようなものになるそうです。ここは狭い竪穴住居らしく、鍛冶工房の休憩所みたいなものではないかという説明がありました。
d74718f1.jpg


そして、この上記の平安時代の竪穴住居のすぐ隣には縄文時代前期の竪穴住居がありました。歴史のコラボ!感激です顔だよ。笑う_m.gif
ad487b4d.jpg


縄文時代の住居。全長12m、幅5mの竪穴住居跡としては大きいものだそうです。下(写真では右側へ)に行くにつれて壁がなくなっているのは崩れがひどかったのではということでした。
3ae80524.jpg


このⅡbという断面に川砂のようなものが混じっていることから雨で流れてきたのではということがわかるそうです。
581a9846.jpg


この「鍛造剥片(たんぞうはくへん)」(鉄を打つ時に出る欠片)や「鉄滓(てっさい)」(鉄のかす)がでたことから平安時代の鍛冶工房であったという証拠になるそうです。
c61b8ffe.jpg

fccec364.jpg


縄文土器。
5b59e2f9.jpg


石製のイヤリング。縄文時代のオシャレなんでしょうか。
a91fdc6d.jpg

同じ日の午後には間木戸遺跡の説明会もありました。次回報告したいと思います(^^)
(福)