山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2012年09月

北海道から池田高校吹奏楽部のみなさんがはるばる山田町にやってくれました。
昨日から織笠の仮設団地、山田高校、高砂通り商店街、びはんプラザなど5か所で、今日は大浦の仮設団地、道の駅やまだ、関谷・大沢の仮設団地で公演してくれています。
道の駅やまだ公演は今日の10:30からでした。
64a96a9b.jpg


池田高校の吹奏楽部は踊って演奏する、ダンス&プレイ、略して「ダンプレ」をスタイルをとっています。

いくつもの動きをこなしてとてもハードだろうと思うのですが、元気いっぱいに演奏してくれ、見てる側もとても楽しくなります。
572b9d20.jpg

ab993257.jpg

若さが溢れていますね!まぶしいです。

c9f86211.jpg


fada810e.jpg

また、時にボーカルが入ったり、
bcb003f3.jpg

サンバでは途中で楽器を取り替え踊ったりと、とにかく飽きさせません!


北海道池田高校吹奏楽部のみなさんは地元でもたくさんの公演をこなしているそうですが、昨年から被災地支援のためチャリティ公演を行い、50回を超える(!)公演で募金を集めました。
今回、その一部が山田町長に直接手渡されました。
cc07a28f.jpg


今日の午後は関谷担い手仮設団地(13:40~14:10)と大沢小学校仮設団地(15:00~15:30)で公演します。
池田高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございます!(和)

28日かき小屋に、山田町の「今」を伝える情報誌の取材が来ました。
今回は、鮭の料理方法をかき小屋のお母さんたちに教えてもらいに来たそうです。
20e4e607.jpg

講師さんは、お料理担当の春江さんです。よろしくお願いいたします。
鮭のちゃんちゃん焼きだそうです。
ついでに私も、作り方を盗み聞き・・・ラッキー!
9310e7dd.jpg

プロのカメラマンが写真を次々写していきます。
私がそのカメラマンを写します。プロみたい!
cf3a8046.jpg

局長もインタビューを受けます。終始ニコニコ!
0dde8e61.jpg

と、言ってるうちにちゃんちゃん焼きの出来上がりでーす。
どさくさにまぎれて、御相伴にあずかってきました。
おいしかったー!
今回の記事は11月11日に発刊する。「やまだ物語」をご覧ください。
山田町観光協会のホームページでご覧になれます。
お楽しみに。
                        (HIRO)

今日は9月30日(日)に陸中海岸青少年の家で行われる『感謝まつり』のお知らせです。


901bf504.jpg



開会時に感謝と復興を祈念して、もちまきがあります!

また、岩手大学パフォーマンスクラブによるジャグリング教室も行われます。

創作ひろばでは、
・しおり・プラバン(20円)
・森のおくりもの(キーホルダー・50円)
・ミニ焼き板・グニャ凧(100円)
・和紙工芸(200円)
・クリアキャンドル(350円)    などが作れます。

屋台では、焼きそば・アメリカンドック・唐揚げ串・フライドポテト・おにぎりが全て100円!

さらに、お昼近くには、豚汁のおふるまいがあったりと盛りだくさんの感謝まつりです。


食欲の秋!芸術の秋!にピッタリですね(^^)

ぜひご家族そろってお出かけください。
(佐)

大沢の漁港に造船会社TFCやまだ工場が建築され、10月1日には落成式が行われます。

1c0a2c7d.jpg


786e2ffb.jpg




船舶の修理と建造をする工場というだけあって、近くに行くとやっぱりとても大きな建物です。
4c361175.jpg



この工場では、最大20トン級のアルミ船を年間12隻ほど製造できるとのこと。

ちなみに「TFC」とは「東北(T)復興(F)カンパニー(C)」の略だそうです。

操業が始まったらもう一度おじゃまして中を見てみたいです(^^)
(佐)

『三陸物語-被災地に生きる人びとの記録-』の著者、萩尾信也さんの講演会が10月14日(日)に開催されます。

f9b20353.jpg


講師の萩尾信也さんは、岩手県釜石市で少年時代を過ごし、
東日本大震災直後から1年間現地で復興に携わりながら社会部記者として毎日新聞に「三陸物語」を連載
していました。
その後加筆修正した「三陸物語」で、本年度の「日本記者クラブ賞」を受賞されています。


日時:10月14日(日) 午後1時30分~
場所:龍昌寺 本堂(山田町後楽町4-5)
講師:毎日新聞東京本社 社会部 部長委員 萩尾信也氏
お問い合わせは龍昌寺(TEL:0193-82-3089)まで
(佐)

今日も雨模様です。
涼しいといった感じではなく、一気に寒くなった山田町。
何日か前まで半袖を着ていたのがウソのようです。。。
みなさん、体調管理には十分気をつけて下さいね。

ところで最近、国道を車で走っていると、薬王堂さんの建設がどんどん進んでいくのが分かります。

DSCF4221-2.jpg

写真を撮ったのは昨日なのですが、今朝通った時はもっと工事が進んでいました。

DSCF4208-2.jpg

今秋にはオープンのようです!

DSCF4206-2.jpg




また、今日は被災した船越小学校の災害復旧敷地造成工事の安全祈願祭が執り行われました。
船越小学校は、9メートルの盛り土をして、そこに校舎を建設するそうです。

DSCF0786-2.jpg


DSCF0783.JPG
この場所にまた、子どもたちの元気な姿が戻ってくるんですね!
(佐)

来月10月8日に山田邦子さんを団長に、倍賞千恵子さん共演、山田吹奏楽団の賛助出演で「復興祈念 スター混声合唱団員コンサート」が行われます。
山田邦子さんは震災直後から山田町を訪問してくださり、3回目からコンサートを開始、今回4度目の訪問と2度目のコンサートとなります。
今回は女優の倍賞千恵子さんが共演してくださる他に、作曲家 小六禮次郎氏、音楽家・指揮 辻 博之氏、オペラ歌手 川村 右氏、(同)澤田 薫氏(山田町出身)も出演されます。
皆さんぜひ聞きに来てください。
12ce9d0a.jpg


日時:10月8日(月) 14:30開演(14:00開場)
場所:山田町中央公民館 大ホール


入場は無料ですが、入場券が必要となります。
入場券は明日9月25日(火)午前9:00から中央公民館でお一人様2枚まで配布されます。
(和)

わたくし大沢物産担当HIROの初投稿です。よろしくです。
その、初めての記事は、第二姉吉丸の進水式です。
山田町でも、震災後まだ三艘ぐらいしか進水式がありません。
c0249b9d.jpg

この日(22日)は青空がとってもきれいで船も大漁旗でお化粧です。
海も空も第二姉吉丸を歓迎しているようにすがすがしい日和です。

6a00ea1e.jpg

大きさは19tの定置網漁船です。横から見るとまたまた、大きく見えます。
20日に九州の造船所から運ばれてきて、26日には初操業予定だそうです。
今はさば・さけなどが獲れるそうです。大漁を願います。


e86711cb.jpg

餅まきもあったのですが、情報がちょっと遅く入りましたので私が着いたときは、終わっていました。
残念です。餅、ほしかったー!

50cb56d2.jpg

責任者の高屋敷健治さん(39歳)載せて良いということで年齢までのせちゃいまーす。
お話を聞かせていただいて、とても気さくで、優しい人でした。
それでいて、見た目 海の男だねー!    
以上 HIROでした。

今日は、山田町中央町に9月25日にオープンする『三陸沖縄居酒屋しおさい』さんにおじゃまさせていただきました!


cd720851.jpg



店内には沖縄の音楽が流れ、山田にいながら沖縄の居酒屋に来たような雰囲気です。
f2d3c8c9.jpg



ハブ酒や・・・
a57397ee.jpg



泡盛・・・
2f9add2d.jpg



「ゴーヤーDRY」とは?
8d342436.jpg



また、こちらでは、岩手県では珍しい、沖縄の「オリオンビール」の生ビールが飲めるそうです!
お料理もソーキソバなど、沖縄料理が色々と並ぶそうで、楽しみです。
「海ぶどう」も(寒くなる前限定で)食べられるそうです。
acfeb217.jpg



調味料なども沖縄一色です。
f6df4e01.jpg



「チラガー」を持っているのはこのお店の店主さん。
チラガーとは、沖縄の方言で「ツラ皮」、すなわち豚の顔の皮のことだそうです。
adff7ae7.jpg



9月25日から9月30日まで、オープニングサービスで、オリオン生ビールが半額になるそうです。
営業時間は17:00~深夜1:00まで(ラストオーダーは0時)です。

4f55f5f2.jpg

(佐)

今日は朝から雨が降り、一気に涼しくなった山田町です。
やっと秋らしくなってくるのでしょうか?

今日はイベントのご紹介です。

10月13日(土)14日(日)の二日間、田野畑村アズビィホール周辺特設会場において「海と大地の復興フェスタin田野畑」が開催されます。
6a868702.jpg



山田町からは、
郷土芸能ステージで、山田境田虎舞が出演!

三陸旬市場で、復興カキ小屋が出店します!


そのほか、大槌在住の歌手臼澤みさきさんのステージや、
アンダーパス!さんのふれあいステージ、
大もちまき大会にアトラクション・ゲームコーナーと盛りだくさんのイベント内容となっております。

宮古駅からは無料のシャトルバスも運行されます。
ぜひ、お出かけになられてみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちらをご覧ください。
海と大地の復興フェスタ 表.pdf

海と大地の復興フェスタ 裏.pdf
(佐)


↑このページのトップヘ