2013年03月
「とっと」の看板
4月6日(土)にオープンのやまだ観光物産館「とっと」の駐車場に看板が設置されました
物産館担当のhiroさんが工事の様子を写真に撮ってくれました(^^)

ユンボを使っての大がかりな工事だったそうです。

職人さんのワザが光っていたそうです
やっぱりプロはすごいですね(^o^)

そして、カラフルでかっこいい看板が立ちました。
「とっと」とは・・・「魚」や「鳥」という意味の幼児語です。
これから先、小魚が大きくなって山田の水産業の発展に貢献できるように、そして、これからみんなで鳥のように羽ばたいて行こうという思いで当協会の局長が付けました。
ちなみに下にはVogels(ヴォーヒュル)と書かれていましが…こちらは山田とは縁のあるオランダ語で鳥という意味だそうです。

「とっと」はA棟B棟に分かれており、B棟はすでに営業を開始しております。
これからオープンするA棟では、カキ、ホタテ、しゅうり、干物、スルメなど、山田の旬の美味しい魚介類を購入いただき、その場で網で焼いて食べていただけます。
また、自家製天然酵母を使った手づくりパンのお店「山田湾ベーカリー」さんでは、ピザ作りを体験できますよ
魚介類の燻製作りの体験もできるので、ご自分で燻製を作って、それをピザの上に乗せて焼いて食べる・・という事もできるそうです!美味しそうですね)^o^(
その他にも、陶芸や貝のアクセサリーづくりなど、いろいろな体験ができる「とっと」。
詳しくはまたあとでお知らせしたいと思います(^_^)/
定休日は毎週火曜日
営業時間は9:00~18:00までとなります。
(佐)

物産館担当のhiroさんが工事の様子を写真に撮ってくれました(^^)

ユンボを使っての大がかりな工事だったそうです。

職人さんのワザが光っていたそうです

やっぱりプロはすごいですね(^o^)

そして、カラフルでかっこいい看板が立ちました。
「とっと」とは・・・「魚」や「鳥」という意味の幼児語です。
これから先、小魚が大きくなって山田の水産業の発展に貢献できるように、そして、これからみんなで鳥のように羽ばたいて行こうという思いで当協会の局長が付けました。
ちなみに下にはVogels(ヴォーヒュル)と書かれていましが…こちらは山田とは縁のあるオランダ語で鳥という意味だそうです。

「とっと」はA棟B棟に分かれており、B棟はすでに営業を開始しております。
これからオープンするA棟では、カキ、ホタテ、しゅうり、干物、スルメなど、山田の旬の美味しい魚介類を購入いただき、その場で網で焼いて食べていただけます。
また、自家製天然酵母を使った手づくりパンのお店「山田湾ベーカリー」さんでは、ピザ作りを体験できますよ

魚介類の燻製作りの体験もできるので、ご自分で燻製を作って、それをピザの上に乗せて焼いて食べる・・という事もできるそうです!美味しそうですね)^o^(
その他にも、陶芸や貝のアクセサリーづくりなど、いろいろな体験ができる「とっと」。
詳しくはまたあとでお知らせしたいと思います(^_^)/
定休日は毎週火曜日
営業時間は9:00~18:00までとなります。
(佐)
「東日本大震災の人類学」
今日は案内所に外国の方がいらっしゃいました
「東日本大震災の人類学」
この本の中で、「皆一緒だから~岩手県山田町の津波避難所における連帯感~」という章を書いていらっしゃるウィーン大学日本学研究所博士のブリギッテさんです。
おとなりは震災後、避難所でお知り合いになったという山田の佐藤さん。(この本にも佐藤さんのインタビューが載っていました)

この本を執筆された外国の方々は、みなさん長い間日本社会を研究していらっしゃるのだそうです。

ブリギッテさんが書かれているのは、避難所となった龍昌寺や山田南小学校での「水と食の衛生」「トイレ」「お風呂」などについて。
こういったいったことを共に経験し、解決したことによって団結が一層強いものになっていったんですね。
(佐)

「東日本大震災の人類学」
この本の中で、「皆一緒だから~岩手県山田町の津波避難所における連帯感~」という章を書いていらっしゃるウィーン大学日本学研究所博士のブリギッテさんです。
おとなりは震災後、避難所でお知り合いになったという山田の佐藤さん。(この本にも佐藤さんのインタビューが載っていました)

この本を執筆された外国の方々は、みなさん長い間日本社会を研究していらっしゃるのだそうです。

ブリギッテさんが書かれているのは、避難所となった龍昌寺や山田南小学校での「水と食の衛生」「トイレ」「お風呂」などについて。
こういったいったことを共に経験し、解決したことによって団結が一層強いものになっていったんですね。
(佐)
ランプシェード作り
山田幼稚園卒園式
のびのび遊ぼう!おやこひろば
今日は、昨日中央公民館で行われた「のびのび遊ぼう!おやこひろば」の様子をお伝えしたいと思います(^_^)

このイベントは、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(P&G)と公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)が連携して実施する、被災地子ども支援活動として開催されました。
小ホールにはたくさんの大型遊具が置かれ、子どもたちの元気な声が響き渡っていました
楽しそうなものがいっぱい!

震災の影響で、子どもたちが日常生活で思い切り体を動かす機会が減少してしまいましたが…
この日は、のびのびと遊びを楽しむひと時を過ごしました

こちらが「サイバーホイール」
体を使って、思いっきり遊びます。子どもたち、笑いながら回っております(^o^)

こちらのコーナーには、食べ物や調理器具が揃っています。
これで買い物をしたり、お料理をしたり…
子どもはごっこ遊びが大好きですよね(*^_^*)

「ロディヨガ」ではスタッフのお兄さんお姉さんと、楽しく体を動かしました。

子供達の笑い声と笑顔にすっかり癒されてきました(*^_^*)
P&G ジャパン様、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン様、楽しい時間をありがとうございました!
(佐)

このイベントは、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(P&G)と公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)が連携して実施する、被災地子ども支援活動として開催されました。
小ホールにはたくさんの大型遊具が置かれ、子どもたちの元気な声が響き渡っていました

楽しそうなものがいっぱい!

震災の影響で、子どもたちが日常生活で思い切り体を動かす機会が減少してしまいましたが…
この日は、のびのびと遊びを楽しむひと時を過ごしました


こちらが「サイバーホイール」
体を使って、思いっきり遊びます。子どもたち、笑いながら回っております(^o^)

こちらのコーナーには、食べ物や調理器具が揃っています。
これで買い物をしたり、お料理をしたり…
子どもはごっこ遊びが大好きですよね(*^_^*)

「ロディヨガ」ではスタッフのお兄さんお姉さんと、楽しく体を動かしました。

子供達の笑い声と笑顔にすっかり癒されてきました(*^_^*)
P&G ジャパン様、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン様、楽しい時間をありがとうございました!
(佐)
第一回山田町音楽祭
明日、音楽祭があります
音楽祭続きになりますが、こちらはお知らせです。
先月の27日にも紹介しましたが、明日3月23日の午後2時から、
「第1回山田町音楽祭」があります。



上は前回と同じチラシです。↑
こちらは広報に挟まれてきたチラシです。↓

第1回山田町音楽祭.pdf
場所は中央公民館で、入場は無料です。
山田中学校の吹奏楽部も出演します。
皆さん、ぜひお越しください。
(和)
先月の27日にも紹介しましたが、明日3月23日の午後2時から、
「第1回山田町音楽祭」があります。




上は前回と同じチラシです。↑
こちらは広報に挟まれてきたチラシです。↓

第1回山田町音楽祭.pdf
場所は中央公民館で、入場は無料です。
山田中学校の吹奏楽部も出演します。
皆さん、ぜひお越しください。
(和)
大槌・山田 音楽祭2013
昨夜は「大槌・山田ミュージックフェスティバル2013」が開かれました。
この音楽会は台湾の「赤十字会」と日本の「ローランド芸術文化振興財団」主催で、台湾の方々とローランドオルガン奏者の方、花巻からバリトンの方が、そして山田や大槌、釜石、大船渡出身の音楽家たちが一堂に会しました。

台湾から弾き語りのアラ キンボさん。
台湾での災害に寄せた歌や、千年ほど前から伝わる詩の民謡を歌ってくれました。
「ローランド」とはなんだろう?と思っていたのですが、ミュージックアトリエという電子オルガンだったのですね。
一台でオーケストラのような音を奏でていました。

フィギアスケート等でよく聞くトゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」。
大音量で歌うのは山田出身のバリトンの方です。
大槌の実行委員の方の家にあった子供用のバイオリン。
津波で壊れ、一度はあきらめようかと思ったそうですが、色々な人の縁で直され、また子供たちに使われていきます。

バイオリンを習い始めて10ヶ月程の2人。
アジアパシフィック弦楽四重奏団(亜太弦楽四重奏団)と一緒に「さくらさくら」を可愛らしく演奏しました。

他にも盛りだくさんでした。
皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
(和)
この音楽会は台湾の「赤十字会」と日本の「ローランド芸術文化振興財団」主催で、台湾の方々とローランドオルガン奏者の方、花巻からバリトンの方が、そして山田や大槌、釜石、大船渡出身の音楽家たちが一堂に会しました。

台湾から弾き語りのアラ キンボさん。
台湾での災害に寄せた歌や、千年ほど前から伝わる詩の民謡を歌ってくれました。
「ローランド」とはなんだろう?と思っていたのですが、ミュージックアトリエという電子オルガンだったのですね。
一台でオーケストラのような音を奏でていました。

フィギアスケート等でよく聞くトゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」。
大音量で歌うのは山田出身のバリトンの方です。
大槌の実行委員の方の家にあった子供用のバイオリン。
津波で壊れ、一度はあきらめようかと思ったそうですが、色々な人の縁で直され、また子供たちに使われていきます。

バイオリンを習い始めて10ヶ月程の2人。
アジアパシフィック弦楽四重奏団(亜太弦楽四重奏団)と一緒に「さくらさくら」を可愛らしく演奏しました。

他にも盛りだくさんでした。
皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
(和)
鯨館が一部開館します
3月23日(土)から、鯨と海の科学館が山田町民の方へ一部開館します。
開館期間 3月23日(土)~5月末まで
開館時間 午前9時~午後4時まで
対 象 山田町民の方
※入館料は無料ですが、見学の方は前日までにご連絡いただきますようお願いします。
電話番号 84-3985 FAX 84-3986
(受付は午前8時30分から午後5時まで)

震災後はこのようなあり様でしたが、皆様のお陰をもちまして、一部ですが開館できる運びとなりました。
ありがとうございます。

◇震災後の裏側駐車場◇
泥かき中。ガレキは建物側に溜まっていました。
(今回はこちら側から出入りしていただきます。)

◇震災後の常設展示室◇
骨格標本の下3分の1~半分ほどの高さまで波が来ました。
(今回はこの部屋が開館となります。)

信号の所から入る船越公園側のルートは現在ガレキ置場になっていて通れません。
少しばかり道が分かりにくく申し訳ございませんが、裏側からお越しください。

元黒沢商店さんの横の道を下がっていって踏切を渡り、

この白い壁と道しるべ(?)が見えたら正解です。
また、船越駅側からの道は震災前と同様に使えます。

左がミンククジラで右がマッコウクジラ。
このマッコウクジラが鯨館を誕生させた張本人です。
約26年前、大型鯨の商業捕鯨の終わりの時期に日東捕鯨が釜石沖で捕獲したこのマッコウクジラは、現在でも正確な骨格標本として世界でも最大級となります。
壊れたもの、無くなったもの、震災で受けたダメージはたくさんありますが、この骨格標本は津波を被りながらも、骨ひとつ欠けることなく助かりました。
山田町のみなさん、久しぶりの鯨館にぜひお越しください。
(和)
開館期間 3月23日(土)~5月末まで
開館時間 午前9時~午後4時まで
対 象 山田町民の方
※入館料は無料ですが、見学の方は前日までにご連絡いただきますようお願いします。
電話番号 84-3985 FAX 84-3986
(受付は午前8時30分から午後5時まで)

震災後はこのようなあり様でしたが、皆様のお陰をもちまして、一部ですが開館できる運びとなりました。
ありがとうございます。

◇震災後の裏側駐車場◇
泥かき中。ガレキは建物側に溜まっていました。
(今回はこちら側から出入りしていただきます。)

◇震災後の常設展示室◇
骨格標本の下3分の1~半分ほどの高さまで波が来ました。
(今回はこの部屋が開館となります。)

信号の所から入る船越公園側のルートは現在ガレキ置場になっていて通れません。
少しばかり道が分かりにくく申し訳ございませんが、裏側からお越しください。

元黒沢商店さんの横の道を下がっていって踏切を渡り、

この白い壁と道しるべ(?)が見えたら正解です。
また、船越駅側からの道は震災前と同様に使えます。

左がミンククジラで右がマッコウクジラ。
このマッコウクジラが鯨館を誕生させた張本人です。
約26年前、大型鯨の商業捕鯨の終わりの時期に日東捕鯨が釜石沖で捕獲したこのマッコウクジラは、現在でも正確な骨格標本として世界でも最大級となります。
壊れたもの、無くなったもの、震災で受けたダメージはたくさんありますが、この骨格標本は津波を被りながらも、骨ひとつ欠けることなく助かりました。
山田町のみなさん、久しぶりの鯨館にぜひお越しください。
(和)