山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2013年06月

猫今日はとっとのランチ夏メニューを紹介いたします。
  

dd2028c2.jpg


07e0a219.jpg


ご予約お待ちしておりますかわいい


とっとA棟・B棟 各店舗よりお知らせです。

a8643efb.jpg


前回、紹介させて頂いた『子供たちが考えた未来の山田町のジオラマ』に
フィギュアを用意させて頂きましたので、是非あなたも夢の
町の中に参加して下さい。


ca6110a0.jpg


1640c535.jpg


オランダ島にたくさんの方を置いて頂きました。
皆さんもお気軽に置いて下さいね。


bac41914.jpg


ジオラマに参加してくれた、中学生までのお子様には、AKB 48のメンバーの峯岸みなみさんより
あめ玉のプレゼントを頂きました。ふるってご参加お願いいたします。
数に限りがありますので、無くなり次第プレゼントは終了と致します。
ご了承ください。


32359dc4.jpg


やまだ観光物産館とっとのイメージキャラクター『とっと』に
仲間がお目見えしました。
名前は大島・小島をイメージして生まれので『おっしー』と言います。

3e8fa780.jpg


『おっしー』は後ろに小島を背負い頭の上には、うみねこが飛んでいます。
山田の特産品の海産物を体に付けて足にはサゲを履いています。

0a31b064.jpg


『とっと』の後ろ姿もご覧ください。
『とっと』と『おっしー』小さいフィギュアですけど、
見に来てください。


    猫HIRO



       










今日は、「みえ発!ボラパックII第30便」のみなさんがやって来てくださいました!
その様子をお伝えしたいと思います。


山田北小学校では、紙飛行機作りがありましたるんるん
子どもたちの歓声が響いています(^o^)
29e0e99f.jpg



今朝、三重県から到着したばかりのボランティアの皆さん、疲れも見せず、元気いっぱいの笑顔ですぴかぴか(新しい)
2008f564.jpg





天井まで届く紙飛行機にビックリの子どもたちと「はいポーズ!」
66a4b421.jpg




こちらは、山田幼稚園です。
新しい園舎へのお引越しの助っ人をして下さっています。
7c9d577a.jpg




力持ちのボランティアさんたちが頑張ってくださっています手(グー)
c2aa927c.jpg




そして、最後に、こちらは旧長崎団地仮設の談話室です。
「ミニ七夕かざりとボンボンマスコット」作りですハートたち(複数ハート)
51291b20.jpg



談話室では楽しい雰囲気の中、作品を作っていました(^^)
4eef6ca0.jpg




小学生の女の子も、お母さんと一緒にボランティアに参加してくれていました!
今回、2回目だそうです。
優しくマンボウのマスコットの作り方を説明していました(*^_^*)
DSCF1821-2.jpg



素敵な七夕飾りが出来ましたぴかぴか(新しい)
d382b78b.jpg



震災後、幾度となく山田を訪れ、支援して下さっているみえ災害ボランティア支援センターさん。
いつも一生懸命頑張ってくださっている皆さんに、心から感謝しています。
(佐)

先週6月22日土曜日、山田町の中央公民館で「古代の山田湾文化を知る!」というワークショップが開かれたので行ってきました。

b8c33159.jpg


山田町には古代の遺跡が多く存在し、縄文時代から人々がここで住んでいた痕跡として現在まで残されています。
また、発掘調査によって、奈良・平安時代の沢田Ⅱ遺跡などでは、鉄を作っていた工房跡が発見されています。

これらの遺跡から当時の状況を探り、また津波や災害の記録と照らし合わせて考えよう、というテーマでした。
千年前の当時の状況や、埼玉県などの地質調査から推測されること、山田の遺跡から推測される事、房の沢遺跡と貞観地震、三陸大津波の石碑の事、博物館での取り組みなど、様々な分野の講師の方がそれぞれお話しました。

634c64a7.jpg

入江田沼は縄文時代あたりの昔はここが入江だったのではないかと推測されているのだそうです。
なるほど、それで「入江」なんでしょうかね?

5ab4011d.jpg


5c81b0cd.jpg


e16eac33.jpg


縄文時代から人々が暮らしていたこの三陸沿岸は、昔から海の幸が美味しかったのだろうな(*^_^*)、と思いました。
また、この地が度々津波の恐ろしさを味わってきたこともうかがえます。

山田町の遺跡は現在517ですが、入江田沼近くの新道貝塚以外は全て東日本大震災の津波を被らないところに位置しています。その新道貝塚も、住居がつくられていたのは低い所で標高9m、平均が14~15mということで、浸水しなかったそうです。昔の人たちの知恵に舌を巻きます。

山田町は幸いにも、遺跡が残り、明治時代以降は津波の状況が調査された記録も残っているちょっと珍しい所なのだそうです。

3fc8d580.jpg


なぜ古代の事を調べるか?という問いに対しての一つの答えが減災のため、というまとめが印象にのこりました。(たとえば地質調査をして、液状化現象の跡は大きな地震が来た痕跡と考えられるそうです。)
自然の摂理として災害は避けてはくれませんが、最悪の事態を少しでも回避する手立てとして、過去の記録を、文字記録に残されなかった千年、数千年前の土地の記憶を掘り起こすのですね。
(和)

6月も残すところあとわずかですね(*^_^*)
今日は、関口不動尊例大祭のお知らせをしたいと思います。

7月6日(土)に宵宮祭、7月7日(日)に例大祭が行われます。
2abaf428.jpg


宵宮祭      七月六日(土)  
神事       午後五時半
郷土芸能奉納  山田大神楽 関口剣舞 八幡大神楽 八幡鹿舞 境田虎舞 八木節 不動尊神楽
奥宮神事     午後二時半


例大祭      七月七日(日) 午前十時

※駐車場が不足のため、混み合いますので、宵宮祭当日はなるべく乗り合わせでおいでください。



緑がきれいで、静かで、関口神社に来ると気持が安らぎます。
当日は晴れるといいですね。
90e1d784.jpg

(佐)

今日は、中央コミュニティセンターで開催された「親子クッキング教室」をちょっとのぞかせていただきました(*^_^*)
55d2dc40.jpg



会場にはかわいいちびっ子が集まっております揺れるハート
お母さん、おばあちゃんと、一緒にお料理にチャレンジです。
1eae4c02.jpg



ズッキーニやナスなどの野菜を、型で抜いていきます。
クローバーやお花など、色々種類もあって、子どもの目は真剣です目ぴかぴか(新しい)
d9e5dd97.jpg





みんな頑張りましたぴかぴか(新しい)
6f937cca.jpg





野菜が終わったら、今度はフルーツでするんるん
くりぬくのも楽しいけれど、食べたくなっちゃう子ども達です(^_^;)
c34b9538.jpg




となりの調理室では、子ども達が型抜きした野菜、くり抜いたフルーツを使ったお料理を、お母さんたちとボランティアさんが一生懸命作っています!
どんなごちそうができるかな(^^)
e2e59372.jpg



できました!(^^)!
今日のメニューは『野菜ぎゅ~っとスープ』『まぜまぜケチャップライス』『フルーツの豆乳クリーム添え』ですexclamation
f032dce9.jpg




いただきまーすわーい(嬉しい顔)
「おいしいよ~(^^)」
7c679822.jpg



ちびっ子パワーに圧倒されながらも、その可愛さにすっかり癒されて帰ってきました!

日々、子育てに奮闘されているお父さんお母さん、ぜひ山田町地域子育て支援センターの「すくすく広場・出前ワイワイキッズ・赤ちゃんランド」、ご利用なさってくださいね(^^)/
(佐)

山田町のゆるキャラが決定しました!ひらめき


海部門からは「ヤマダちゃん」です!ぴかぴか(新しい)

ヤマダちゃん.jpg



山部門からは「たけちゃん」です!ぴかぴか(新しい)

たけちゃん.jpg


ヤマダちゃん、たけちゃん、おめでとうございます。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

今回のゆるキャラは、山田町の「海」と「山」からそれぞれ一体ずつということで、このような結果となりました。
投票数は全部で5125票です。
最終10作品は7日のブログで確認できます。↓
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/69013157.html

直接に、またネット上で投票に参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
そして、作品を応募して下さった皆さん、ありがとうございました。
どの作品も一生けんめい山田の事、キャラクターの事を考えて作られていました。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。

この2体のゆるキャラは、着ぐるみが秋のお祭りでお披露目される予定です。
こうご期待です!(^o^)/
(和)

先週の話になりますが、三陸道路の柳沢側入り口2ヵ所に津波などからの避難階段が設置されました。

09e23b58.jpg


1か所目は山田病院の裏側、山田第3仮設の近くにあります。
14005eee.jpg


854a27b8.jpg


そして2か所目は山田北小学校より奥、三陸道が高架となって地上から離れる地点にあります。
07d73e3a.jpg


305cb931.jpg


d97001cc.jpg

この野菜販売所の所を曲がります。

階段の入り口にある扉は、普段は鍵がかかっていますが、透明の板を破って鍵を開けられます。
登った所に避難できるスペースがありますので、緊急時にはご利用下さい。
bfd9f2be.jpg


これらの階段は、津波の時に山ののり面を登って逃げたなどの経験から、いざという時に助かる可能性が少しでも多くなるようにと設置されたものです。
指定の避難場所ではありませんので、ご注意ください。
また、三陸道は車専用の道路ですので、交通事故防止のため、災害時以外は登らないで下さい。


これを機に、自分の周りの避難ルートや避難場所を再確認してみてはいかがでしょうか(^^)
(和)

毎月第2・第4の土日、仮設住宅を中心に、町内を数か所回ってくださっている移動図書館さんダッシュ(走り出すさま)
昨日は10時半から約1時間、浦の浜の仮設で本の貸出しを行いました本
50013fb6.jpg




初めて中に入ってみたのですが、実用書・小説・絵本など、大変充実していましたぴかぴか(新しい)
72b92c50.jpg





子供から大人まで楽しく読める漫画も揃っていました(^o^)
9a1fa994.jpg





さて、昨日は移動図書館と一緒に、浦の浜仮設へ鯨と海の科学館もやって来ましたexclamation
集会所にはパネルなどが並べられ、“ミニくじら館”になっております(^^)/
6ca18216.jpg





震災前に鯨館で上映されていた3Dのディスクを使って、鯨についてのおはなし、山田の風景についての解説などがありました。
337f97c2.jpg





津波のあと泥の中から救出された、マッコウクジラの耳骨や龍涎香なども展示されました。
8346cf57.jpg





鯨や生物の図鑑の貸出しなども行われ、参加した子どもたちもとても喜んでいましたるんるん
クジラのこと、海のこと、楽しく勉強できたかな(^^)
(佐)

今日は、織笠保育園の園庭に芝生が植えられましたexclamation

この芝生は、日本サッカー協会様が、グリーンプロジェクトとして、サッカークラブ、学校、保育園、幼稚園などを対象に、芝生の苗70000株を無償で提供してくださるもので、今回、織笠保育園に5000株の苗を寄贈していただきました。
56663005.jpg



山田サッカー協会からも、園児たちにワンタッチゴール一式、サッカーボール5個、ビブスが2セット寄贈されましたサッカー
43e18ca2.jpg




かわいいミッキーマウスのボールに、子どもたちも大喜びでするんるん
1a2a7ac2.jpg





茨城県、つくばフットボールクラブの石川さんから、芝生の植え方を伝授してもらいます。
d7a0f2ea.jpg





お父さん、お母さん、先生と、頑張って植えるぞー手(グー)
702ede1a.jpg




すくすく育って、芝生の上で、みんなでサッカー楽しめるといいですね(*^_^*)
9f60a9b8.jpg




日本サッカー協会様、山田サッカー協会様、ありがとうございました!
(佐)

今日は、山田町民総合運動公園野球場で、『第42回岩手県少年軟式野球大会 兼 第30回全日本少年軟式野球大会岩手県予選』が開催されました!
4c331c24.jpg




行った時には、ちょうど山田中学校の試合が行われていました(^o^)/
625ac156.jpg





山中は、5回表の攻撃が終わって、2点のリード!
7ee22d0b.jpg





優勝チームには、秋田県で行われる「全日本少年軟式野球大会東北Bブロック予選大会」への出場権が与えられるそうです!
75344603.jpg



今日の試合は、3-0 で、山田中学校が勝ちましたぴかぴか(新しい)おめでとうございますexclamation
(佐)



↑このページのトップヘ