山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2013年07月

今日は鮭の孵化(ふか)場に行って来ました。

山田町の孵化場の一つは織笠川の奥側にあります。
DSCF6627-2.jpg
(2月の織笠川)

鮭はよく知られています通り、秋~冬、川に遡上した親鮭の産卵した卵から孵り、春になると海に出て2~6年大海を泳ぎまわり、成長した後自分の生まれた川に帰って産卵し一生を終える、というサイクルで生きています。
孵化場はたくさんの鮭に帰って来てもらうためにも、捕まえた鮭の卵を人工的に孵化させて、稚魚を保護しながら育て、春に放流して次の秋に備えます。
DSCF5887-2.jpg

65751191.jpg

(去年の鮭大漁祈願まつりです)


今日は孵化場の橋場場長さんにお話を聞きに行ってきました。
橋場場長さんは織笠の孵化場に20年以上勤め、今日が最後のお勤めの日になるのだそうです。
そんな大切な日だというのに、道に迷ってしまい、約束の時間に遅刻してしまいました。…すみませんm(__)m
bba75762.jpg


長く勤められた織笠の孵化場ですが、やはり大変だったのは震災の時だそうです。
岩手県でも多くの孵化場が被災する中で、この織笠の孵化場は運良く被災をまぬがれたのですが(サッパ船がこの辺りまで流されてたそうです)、そして停電の中、非常電源もきちんと作動したのだそうですが、翌朝には燃料が尽きてしまいました。
電気が切れポンプが止まると、送り続けていた水が止まり、つまりやがて稚魚たちは窒息してしまいます。
震災翌日の3月12日、「黒い水」が引いたこともあり急きょ残った稚魚たちを一斉に放流することになりました。

2cbb858f.jpg

稚魚たちのいなくなった後は残された水を避難所等に持って行ったそうです。
(あの震災では、水の大切さは何物にも代えられないなと思いました。)

震災を生き延び、翌日海に放たれた稚魚たちがその後どうなったかというと…

無事に海で生きているようです!
2012年のベーリング海でのさけ・ますモニタリングの採集約4000匹のうち、日本の鮭が約100匹、の内の1匹が、12日に放流された織笠川からの鮭だったのだそうですぴかぴか(新しい)
(どうやって分かるかというと、魚の耳石という所で分かります)
太平洋.jpg

鮭が卵から孵って生まれ故郷の川に帰ってくる確率は自然の元だとおおよそ1000匹に1匹、孵化場で大切に育て放流しても1000匹に約6匹と、自然を生き残るのは厳しいです。が、あの日放流された鮭がまた帰ってくる日がきっと来るんだな、と思いました。


8abc1a07.jpg

また今年の冬には稚魚でいっぱいになるのですね。
434cf9f2.jpg

上空にはテグスがはりめぐらされていました。稚魚を狙ってくる鳥よけのためだそうです。

被災したもう一つの山田の孵化場は今度、織笠川のもっと上流に再建するのだそうです。

橋場場長さん、お忙しい中、ありがとうございました。
(和)

再びの貝毒発生により7月9日から二枚貝の販売を自粛しておりましたが、本日山田湾の貝毒検査を無事クリアしましたぴかぴか(新しい)

大変おまたせしました、明日からとっとでも二枚貝の販売を再開します(^o^)/

0fab7d11.jpg


この三週間、せっかくお越しいただいたのに二枚貝をお出しできず、申し訳ございませんでした。
これからは、ホタテや沖シュウリなども用意してお待ちしております。

また、夏の旬、ウニもまだまだありますので、ぜひお越しください!
77587975.jpg

(和)

昨日、長く続いた雨が一時上がって、晴れ間が見えてきたので、漉磯海岸に行って来ました車(セダン)


大浦小学校近くにある「霞露嶽」の案内板のところを左折します。
6e85a76a.jpg




山道をゆっくりと走っていくと、途中、環境省の案内板がありまするんるん
71e2bd8a.jpg


右の小路を降りて行くと、小谷鳥へ。
漉磯海岸へはこのまま道路を真っすぐですダッシュ(走り出すさま)
be69f9d9.jpg




まっすぐ進んでいくと、道が二つに分かれました。
「漉磯海岸」の表示に従って右へ・・・
e03d54ce.jpg





少し行くと、またもや分かれ道が・・・こちらも右側へ。
b650a61a.jpg






最初の「霞露嶽」の案内板から、20分くらい走ると、漉磯海岸が見えてきます!
ba74c25d.jpg




昨日は霧がかかっていましたが、断崖絶壁に囲まれた漉磯海岸は迫力満点です!
41828b94.jpg




「ドドーーン!」という音とともに、太平洋の荒波が打ち寄せます。
88440332.jpg





押し寄せる波の音と、白い波が泡を立てる音は、いつまでもこの場所に居たくなるような気持にさせてくれますぴかぴか(新しい)
b888003f.jpg




ここの場所は、霞露ヶ岳の登山口にもなっています。
海抜ゼロメートルからの登山です(^^)
42488190.jpg






帰り道、大浦の道から海を見ると、オランダ島もすっかり霧に覆われていました。
471b52f0.jpg



今日の山田は青空が見えたり隠れたり晴れ
そろそろ梅雨明けが待ち遠しくなってきました(^o^)
(佐)

昨日は雷雨交じりのお天気でしたが、今日の山田町は朝から霧の町と化しています。
d2f5d148.jpg


さて、今日は「とっとだヨ!全員集合」当日です。
eadc0865.jpg

とっとに行くと、早速カレーの匂いがしてきました。
4ead28d4.jpg


ティールームタネさんのカレーを食べようと皆さん並んでいます。
a13a7a19.jpg


かわいい売り子さんが一生けんめいカレー、飲み物、わらび餅などを売っていました。
思わず笑みがこぼれてしまいます。
DSCF3030-3.jpg

カレーって見てるだけで食べたくなりますね)^o^(
0136d657.jpg


こちらがティールームタネさんのライスカレーとカフェオレ(生クリーム付)です。
美味しそうですね。
8f3db3e9.jpg


わらび餅です。予定外でしたが、売り子さんたちのかわいさに思わず買ってしまいました(*^_^*)
3bc0c959.jpg



さて、ジオラマ「やまだまち48」は完成に向けて人の配置を受付中です。
20af5bd4.jpg


遊園地が出来ていました。
観覧車に乗って山田湾を見てみたいですね。
7d2c1e96.jpg


DSCF3027-2.jpg
もうすぐ完成です。
AKB48の皆さん、今回のジオラマ&イベントの企画運営をして下さった郷プロジェクトと関係者の皆さん、ありがとうございます。

2f89bde9.jpg

どうやらお昼前から雨も上がって来たようです。
興味のある方はぜひどうぞ(^o^)/
(和)

びはんさんに最近、「セルフレジ」というものが設置されましたぴかぴか(新しい)

セルフレジとは、お客様が自身でバーコードをスキャンして精算を行うレジの事で、「少量の買い物なので早く会計をしたい」「プライバシーを守りたい」という方などにとても便利です。
7ac49ef4.jpg




セルフレジ・・・もちろん私は見たことも使ったこともなかったのですが・・・思い切って初挑戦してみました!
45ab2047.jpg

レジの左側に買い物かごを置き、商品をレジに通したら、右側に置くそうです。



それを知らなかった私は…バーコードを“ピッ”っと通した所までは良かったのですが…その後、「商品を袋に入れてください」というアナウンスが流れ続け…
3ef79b87.jpg




袋に入れた商品を手に持ったまま「どうしよう…」と、焦りましたが、店員さんを呼ぶボタンがあったので、それを押して店員さんに来てもらいました(^_^;)
そして、「ここに、買った物を置けばいいんですよ(*^_^*)」と優しく教えていただき、無事に会計を済ませることができました!(ありがとうございます)
b46c2121.jpg



ちゃんと教えてもらったので、これで、きっと次からはバッチリ!かな?(^_^;)
アイスを買った時などに利用するのも良いかもしれませんねひらめき
(佐)

山田の小学生達もいよいよ楽しい夏休みが始まりましたが、今日も天気が悪くて泳ぐにもちょっと寒いですねあせあせ(飛び散る汗)

そんな時は、図書館がおススメですグッド(上向き矢印)
山田町立図書館では、本日から28日(日)までの3日間、「手づくり絵本・紙芝居展」を開催します。
DSCF2985-2.jpg



県内から募集した、手づくり創作絵本と紙芝居の巡回展示です。
DSCF2984-2.jpg



小学生とは思えないしっかりとしたストーリーと、上手な絵に感心しました。
とてもこんなに上手く書けません(^_^;)
DSCF2992-2.jpg


成人の部では、もはや書店に売っている絵本の様な貫禄ですぴかぴか(新しい)
DSCF2988-2.jpg




また、山田町立図書館では、お話広場のみなさんによる読み聞かせ会「おはなしフェスティバル」を、8月4日(日)に行います。(10:30分~11:30分)
おはなしフェスティバル.jpg



今回のおはなしフェスティバルでは、神奈川県から、切り絵の“マッキーおじさん”がやってくるそうです!ぜひ、ご参加下さい(^_^)/
(佐)

日曜日に一度晴れたきりで、小雨~霧~曇りのもやもやとした天気が続きますね…小雨
eadee25f.jpg

今日も今日とて小雨のとっとです。
暑さに弱い身としては、涼しい(というか、肌寒い)のは良いのですが、こうも雨続きだとちょっとお日様が恋しくなります(*_*)

そんなモヤモヤを吹き飛ばすべく、今月28日、今度の日曜日にとっとでイベントが行われます!晴れ
その名もひらめき「とっとだヨ!全員集合」ひらめき
27afa7eb.jpg


9cdc132a.jpg


とっとに置かれていますジオラマ、AKB48の皆さんのご協力で実現しました「子供たちが考えた未来の山田町『やまだまち48』」がこの度完成を迎えることになりました。
完成を記念して、AKB48の峰岸みなみさんのご両親のカレー屋さんが、この日とっとに来て限定500食を販売しますぴかぴか(新しい)

11b637a9.jpg

東京に行かなければ食べられないこの味も、この日だけは山田のとっとで味わえるのですね!

0a4638ea.jpg

また、マブリットキバとのじゃんけん大会に勝ち抜くと、海鮮焼きをゲットできますよ~(^O^)b


さて肝心のお天気はというと、どうやら日曜日も曇り時々雨の様子…。(+_+)小雨
けれど、逆に考えるとこの日も山田はとても涼しいのです、長袖が必要なくらいに。(予想最高気温は24℃です)

みなさん、28日はとっとにカレーを食べに、山田に涼みに来ませんか?
d5ee0c79.jpg

殻付ウニも待っています(^_^)/
(和)

夏の恒例、「磯の生物展水族館」が今年も宮古市の水産科学館ウォリヤスで開催されています。
805e8a66.jpg


期間は7月12日~8月18日、開館時間は9:00~16:30です。
カニやヒトデなどの海でよく見かける生き物や、アナゴやカレイのかくれんぼなど、魚たちの様子を観察できます。目
また、タッチプールでお魚やナマコやヒトデなど、実際に触ることができます。手(パー)

晴れ夏休み企画として、
7/27、8/3、10(土)の10:00~12:00は親子餌付け体験ができます。
エサの準備からエサやりまでの作業や、夢入りの缶作りなど、親子で一緒に体験しませんか?
※各回3組まで、小学生以上のお子様と保護者1名とさせていただきます。
※参加希望の方は実施日の6日前までお電話でお申し込みください。

また、8/2(金)、3(土)、9(金)、10(土)は開館時間が19:30まで延長されます。
夜の水産科学館を体験してみませんか?三日月

79745d33.jpg

お問合せは岩手県立水産科学館 ウォリヤス 0193-63-5353 まで
場所は宮古市日立浜町32-28 (浄土ヶ浜の近く)
大人300円、大学・専門学生140円、小中高生は無料です。

夏休みの思い出にいかがですか?リゾート(^_^)/
(和)

ニュースポーツ教室 参加者募集のお知らせです。

5d31d026.jpg



ニュースポーツとは・・・心身ともにリフレッシュされ、心の豊かさを求める健康活動です。
勝ち負けを争うだけではなく、リフレッシュや、健康のためとして、楽しむことも目的です。


~今回の種目は~
☆ペタンク・・・「ビュット」と呼ばれる小さな球を的にして、どれだけ近くにボールを投げれるかを競います。
☆ビーンボーリング・・・ボーリングのように球を転がして、木の棒を倒すゲームです。
☆羽根っこゲーム・・・七福神の絵をめざして羽根を投げるゲームです。すべての七福神のワクに羽根が入るとボーナス点がもらえます。
☆スナッグゴルフ・・・初心者でも楽しめるゴルフです。スティックでボールを打ってゴールまで球を運びます。


日時・場所・参加費・持ち物など、詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
ニュースポーツ教室.pdf

お申し込み期限:7月26日(金)午後5時まで
①名前②学校名③学年④住所⑤電話番号を、電話またはFAXでお申込み下さい。 

お申込み先:山田町教育委員会事務局 生涯学習課 社会体育係
電 話:0193-82-3111(内線626)
FAX:0193-82-0030 まで

(佐)

一昨日の20日、宮古の浄土ヶ浜パークホテルで「三陸復興国立公園指定記念セミナー」が行われたので行って来ました。車(セダン)
e839c220.jpg


この岩手県沿岸はいままで「陸中海岸国立公園」に指定されていたのですが、このたび青森県八戸市の種差海岸と階上町の階上海岸・階上岳を加えて、「三陸復興国立公園」となりました。ぴかぴか(新しい)
ad4244c9.jpg


それに伴い、環境省の方や時事通信の方からジオパークについての色々なお話を伺いました。

ジオパークとは、科学的に見て貴重な、また美しい景観の地質の遺産といったところでしょうか。
大地を保存し、ジオツーリズムなどを通して活用していくことを目指します。

2b779a14.jpg

環境省の東北地方環境事務所長の徳丸さんは、ジオパークの成り立ちや(そもそもはアメリカが発祥)、みちのく潮風トレイルやエコツーリズムなど、三陸沿岸のジオパークに向けての取り組みをお話してくれました。

0d8f82ab.jpg

続いてジオパークの活動をなさっている時事通信社の中川さんの、ジオパークについてのお話です。
中川さんは兵庫県の芦屋市の出身で、街のすぐ身近にある六甲山に慣れ親しんできたのですが、それが地震を引き起こす断層の山だと阪神淡路大震災の後に知ったのだそうです。
地震の山だとしても、山を嫌いにはなれない。でも、そこに住む者の作法として、恐ろしさを知っておくべき、という言葉には、一つ一つうなずかされました。
私たちの場合は、海を嫌いになれない、でも海が恐ろしい事を忘れてはいけない、という風に当てはまりますね。

神戸での子どもたちに理解してもらうための断層の実験や、他の地域のジオパークの取り組みを紹介してもらいました。
02388b61.jpg


ad52242d.jpg

日本列島はどこもドラマチックな成り立ちをしています。
北上山地~三陸海岸の南部は日本で一番古い地層を含んでいます。
6d98450e.jpg

地元の大地の凄さを知ることで、その土地の人に誇りや愛着が生まれ、そして、その地に潜む災害の危険を自覚もします。

cee6a8dc.jpg

田野畑のサッパ船ツアーで人工物は壊れたけど、自然のものはそのままだ、と誇らしげに言うガイドのおじさんの言葉が印象的だったそうです。


また、久慈市とや大船渡市の市長さん、副市長さんから、ジオパークに向けての取り組みを紹介してもらいました。
1b1a4468.jpg

74f0b627.jpg

両市とも、地元の海が誇らしいのだな、という事が感じられました。

ジオパークは、認定されたらゴールではなく、そこからみんなで育てていく、といった性格のものなのだそうです。
もっと深く勉強してみたいと思わせてくれるセミナーでした。
(和)

↑このページのトップヘ