2013年12月
年末年始のお知らせ
今年も残すところあとわずか…。
みなさま、どのような年の瀬をお過ごしでしょうか(*^_^*)
道の駅やまださんでは、お正月のお餅などが並べられています

1月2日・3日は、お買い物1,000円ごとに1回抽選ができる『新春福袋抽選会』が開催されます
福袋の中には…イクラの引換券や山田産新米の引換券など、盛りだくさんの景品が入っているそうですよ

※道の駅やまだの営業時間は
12月31日 9:00~15:00まで
1月1日 10:00~17:30まで
1月2日・3日 9:30~17:30までとなります。
観光案内所も道の駅やまださんと同じ時間帯で開いています(^_^)/
何かと忙しい季節ですが、体調に気を付けて頑張りましょう!
(佐)
みなさま、どのような年の瀬をお過ごしでしょうか(*^_^*)
道の駅やまださんでは、お正月のお餅などが並べられています


1月2日・3日は、お買い物1,000円ごとに1回抽選ができる『新春福袋抽選会』が開催されます

福袋の中には…イクラの引換券や山田産新米の引換券など、盛りだくさんの景品が入っているそうですよ


※道の駅やまだの営業時間は
12月31日 9:00~15:00まで
1月1日 10:00~17:30まで
1月2日・3日 9:30~17:30までとなります。
観光案内所も道の駅やまださんと同じ時間帯で開いています(^_^)/
何かと忙しい季節ですが、体調に気を付けて頑張りましょう!
(佐)
トイレ付バス走っています
現在、被災したため休止中のJRに代わり、学生さんやお年寄りの交通手段となっているのが路線バスです
宮古駅前~船越駅前は、一日に往路24便、復路23便走っていますが、片道約1時間かかるため、以前からトイレの設置を望む声がありました。
そこで県北バスさんでは、「通院や買い物で利用する高齢者のサービス向上につなげたい」と、今月15日から1日2往復(計4便)宮古市と山田町を結ぶ路線バスにトイレ付車両が運行を始めました。

料金は通常と同じです。ぜひご利用ください。
トイレ付車両の運行時刻は
船越駅前 宮古駅前
11:45 ⇒ 12:49
14:40 ⇒ 15:44
宮古駅前 船越駅前
10:10 ⇒ 11:14
13:30 ⇒ 14:34
です。

トイレ付バスにはこのような表示が付いています。
トイレがあると思うと安心して乗れますね(*^_^*)
また、お正月は宮古行き・釜石行き共にお休みの便がありますので、時刻表をよく確認してご利用下さい。
(和)

宮古駅前~船越駅前は、一日に往路24便、復路23便走っていますが、片道約1時間かかるため、以前からトイレの設置を望む声がありました。
そこで県北バスさんでは、「通院や買い物で利用する高齢者のサービス向上につなげたい」と、今月15日から1日2往復(計4便)宮古市と山田町を結ぶ路線バスにトイレ付車両が運行を始めました。

料金は通常と同じです。ぜひご利用ください。
トイレ付車両の運行時刻は
船越駅前 宮古駅前
11:45 ⇒ 12:49
14:40 ⇒ 15:44
宮古駅前 船越駅前
10:10 ⇒ 11:14
13:30 ⇒ 14:34
です。

トイレ付バスにはこのような表示が付いています。
トイレがあると思うと安心して乗れますね(*^_^*)
また、お正月は宮古行き・釜石行き共にお休みの便がありますので、時刻表をよく確認してご利用下さい。
(和)
ソチパラリンピックへ!
山田町役場に、大変誇らしい横断幕が掲げられました

来年3月に開催されるソチ冬季パラリンピックに日本代表として出場する、山田町出身の阿部友里香さんを応援する横断幕です(^_^)/

山田町で生まれ育った友里香さん
山田高校に入学する直前、東日本大震災で自宅が流失し、周囲の勧めもあり、スキー部のある盛岡南高校に編入学しました。
現在、高校三年生で、ソチパラリンピックでは最年少での出場を果たしました!!
小さい頃から人一倍頑張り屋さんだったという友里香さん。
友里香さんが卒園した、山田町第一保育所でも今日から懸垂幕を掲げ、応援しています


みなさんで友里香さんを応援しましょう!
『友里香のがッつァ頑張るBLOG』も見て下さいね(^^)
http://japanteam.jp/abe/
(佐)


来年3月に開催されるソチ冬季パラリンピックに日本代表として出場する、山田町出身の阿部友里香さんを応援する横断幕です(^_^)/

山田町で生まれ育った友里香さん

山田高校に入学する直前、東日本大震災で自宅が流失し、周囲の勧めもあり、スキー部のある盛岡南高校に編入学しました。
現在、高校三年生で、ソチパラリンピックでは最年少での出場を果たしました!!
小さい頃から人一倍頑張り屋さんだったという友里香さん。
友里香さんが卒園した、山田町第一保育所でも今日から懸垂幕を掲げ、応援しています



みなさんで友里香さんを応援しましょう!
『友里香のがッつァ頑張るBLOG』も見て下さいね(^^)
http://japanteam.jp/abe/
(佐)
とっとの初売り
やまだ観光物産館とっとでは、1月3日(金)~1月5日(日)の3日間、初売を行います

とっとでお買い物していただいたレシート1,000円で1回、クジ引きができます
1等は海鮮焼セットです(^^)
また、1月4日(土)にはしゅうり貝の御振舞いが予定されています。
(しゅうりが無くなり次第終了となります)
チラシはこちら↓↓
とっと初売.pdf
とっとの初売りに、皆様ぜひお越しください(^O^)/
(佐)


とっとでお買い物していただいたレシート1,000円で1回、クジ引きができます

1等は海鮮焼セットです(^^)
また、1月4日(土)にはしゅうり貝の御振舞いが予定されています。
(しゅうりが無くなり次第終了となります)
チラシはこちら↓↓
とっと初売.pdf
とっとの初売りに、皆様ぜひお越しください(^O^)/
(佐)
伝統の応援エッサッサ
高橋先生のまち歩き講座
今日はクリスマスですね



さてさて、クリスマス前の連休、散歩のプロこと絵地図師の高橋美江先生が山田町にいらっしゃり、21~23日に渡ってまち歩き講座を開催されたので参加しました。
21日は全体の基本となるレクチャーです。

観光の「観る」ということ、「ハレとケ」の概念、伝わりやすい工夫の必要などなど…
私は普段の案内などで全部説明しなくてはと思ってしまいがちで、正しい情報をそのまま10話して相手に10伝わるか、という話にはなるほどと思いました。

先生は絵地図師です。東京浅草のような観光名所から特に観光地ではない農村まで、いろいろな地域を絵地図に起こしてきました。
「ハレ」を晴れ着、観光地と考えるなら、「ケ」は普段着、日常の領分です。
そして、目に見えて分かりやすいのはハレだけど、その奥にあるケこそが面白いのだそうです。
翌22日~23日は、実践編です。
実際に町を歩いて面白いと思った事、不思議に思った事を見つけ、帰ったら絵地図をおこしてまとめます。

3つのグループに分かれて大沢の町を歩きました。

バス停に反応するグループの人たち。確かに、それほどボロくないバス停に錆びきったプレートを括り付けている、というのは奇妙かもしれません。
となりの電信柱のプレートは昼間全く目立つ気ナシのようですが、白い部分が反射板のため夜はちゃんと仕事します。

マンホールはホタテ10枚です。
「ケ」の分野の面白さは地元でない人の方が見つけやすい、というのはその通りで、見慣れた風景を別の角度から観るというのはなかなか難しかったです。
なんとなく海に行ったのは日東捕鯨の跡があるという話からだった気がします。

大沢側の堤防の内側を歩いたのは初めてで、日東捕鯨の跡って本当にあったっけかな~、と内心不安に思って行ってみると…

ありました! この青い門扉が日東捕鯨の名残です。
さらに、地面の赤い部分は橋で、真ん中で開いて上がり、勝鬨橋のように万歳をする格好になったようです。

橋と門扉はきれいでしたが、操作盤(?)はこの通りです。
下の写真と合わせて津波の威力が垣間見えます。(逆に門扉の残りっぷり・頑丈さにビックリです)

ピラミッドのように急こう配な階段の魚賀波間(ながはま)神社を回り、元来た場所に戻ります。
急いで戻り、模造紙一面にさっき回ってきたコースを絵地図で表し、各グループで発表します。

面白いものを見つける事、伝わるように紙の上に描く事、発表する事、どれも難しいものでした。ですが、それが大事なのだろうとも思いました。
いろいろ参考になることの多いワークショップでした。
高橋先生、3日間に渡りありがとうございました。

※23日は都合により参加できませんでしたが、船越の田の浜地区めぐりでした。
2日目でこなれてきたのか、一番盛り上がったのだそうです。いいなあ(^_^)
(和)




さてさて、クリスマス前の連休、散歩のプロこと絵地図師の高橋美江先生が山田町にいらっしゃり、21~23日に渡ってまち歩き講座を開催されたので参加しました。
21日は全体の基本となるレクチャーです。

観光の「観る」ということ、「ハレとケ」の概念、伝わりやすい工夫の必要などなど…
私は普段の案内などで全部説明しなくてはと思ってしまいがちで、正しい情報をそのまま10話して相手に10伝わるか、という話にはなるほどと思いました。

先生は絵地図師です。東京浅草のような観光名所から特に観光地ではない農村まで、いろいろな地域を絵地図に起こしてきました。
「ハレ」を晴れ着、観光地と考えるなら、「ケ」は普段着、日常の領分です。
そして、目に見えて分かりやすいのはハレだけど、その奥にあるケこそが面白いのだそうです。
翌22日~23日は、実践編です。
実際に町を歩いて面白いと思った事、不思議に思った事を見つけ、帰ったら絵地図をおこしてまとめます。

3つのグループに分かれて大沢の町を歩きました。

バス停に反応するグループの人たち。確かに、それほどボロくないバス停に錆びきったプレートを括り付けている、というのは奇妙かもしれません。
となりの電信柱のプレートは昼間全く目立つ気ナシのようですが、白い部分が反射板のため夜はちゃんと仕事します。

マンホールはホタテ10枚です。
「ケ」の分野の面白さは地元でない人の方が見つけやすい、というのはその通りで、見慣れた風景を別の角度から観るというのはなかなか難しかったです。
なんとなく海に行ったのは日東捕鯨の跡があるという話からだった気がします。

大沢側の堤防の内側を歩いたのは初めてで、日東捕鯨の跡って本当にあったっけかな~、と内心不安に思って行ってみると…

ありました! この青い門扉が日東捕鯨の名残です。
さらに、地面の赤い部分は橋で、真ん中で開いて上がり、勝鬨橋のように万歳をする格好になったようです。

橋と門扉はきれいでしたが、操作盤(?)はこの通りです。
下の写真と合わせて津波の威力が垣間見えます。(逆に門扉の残りっぷり・頑丈さにビックリです)

ピラミッドのように急こう配な階段の魚賀波間(ながはま)神社を回り、元来た場所に戻ります。
急いで戻り、模造紙一面にさっき回ってきたコースを絵地図で表し、各グループで発表します。

面白いものを見つける事、伝わるように紙の上に描く事、発表する事、どれも難しいものでした。ですが、それが大事なのだろうとも思いました。
いろいろ参考になることの多いワークショップでした。
高橋先生、3日間に渡りありがとうございました。

※23日は都合により参加できませんでしたが、船越の田の浜地区めぐりでした。
2日目でこなれてきたのか、一番盛り上がったのだそうです。いいなあ(^_^)
(和)
除雪機が来ました
今月5日、鯨館で贈呈式がありました。
横浜市在住の舟田隆様、節子様ご夫妻から1tトラックと除雪機を鯨と海の科学館に寄贈していただいたのです。
(5日のとことこです↓)
http://yamada-kankou.sblo.jp/archives/20131205-1.html
この時、トラックは鯨館に到着していましたが、除雪機は納品までもう少しかかるとのことでした。
その除雪機が今日届きました

除雪機の仕組みや操作方法を教えてもらいました。
こういった、エンジンで動く除雪機を間近で見たのは初めてです(ブルドーザーは除きます)

雪が少ない沿岸部とは言え年に何回かは雪が積もり、そのたびに大慌てでスコップ片手に雪かきが始まりますが、やっぱり大変です。(積雪地帯の皆様、本当にお疲れ様です)

内陸に比べ雪の時期は短いですが、だんだんと、いつ雪が降ってもおかしくない時期になっていて、今日も午前中雪がチラついていました。
これからは雪が降っても心強いです。
舟田ご夫妻様、ありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
(和)
横浜市在住の舟田隆様、節子様ご夫妻から1tトラックと除雪機を鯨と海の科学館に寄贈していただいたのです。
(5日のとことこです↓)
http://yamada-kankou.sblo.jp/archives/20131205-1.html
この時、トラックは鯨館に到着していましたが、除雪機は納品までもう少しかかるとのことでした。
その除雪機が今日届きました


除雪機の仕組みや操作方法を教えてもらいました。
こういった、エンジンで動く除雪機を間近で見たのは初めてです(ブルドーザーは除きます)

雪が少ない沿岸部とは言え年に何回かは雪が積もり、そのたびに大慌てでスコップ片手に雪かきが始まりますが、やっぱり大変です。(積雪地帯の皆様、本当にお疲れ様です)

内陸に比べ雪の時期は短いですが、だんだんと、いつ雪が降ってもおかしくない時期になっていて、今日も午前中雪がチラついていました。
これからは雪が降っても心強いです。
舟田ご夫妻様、ありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。
(和)
安全祈願祭
柿の木台郵便局感謝デー
昨日、横浜柿の木台郵便局において、東日本大震災復興支援バザーが行われた様子の写真を、山田町ご出身の方よりいただきましたので、ご紹介させていただきます(^_^)/

山田町の特産品ブースの左となりは郵便局の年賀状売り場、右となりは福島県の喜多方ラーメン販売、お向かいは食器屋さん閉店バザーだったそうです。

その他、お正月用蒲鉾や伊達巻、野菜販売、郵便局内ではキャンドルの絵付けという盛りだくさんの内容だったそうです

東急田園都市線青葉台駅に向かう道沿いの郵便局だけあって、駅に向かう方、駅から帰ってくる方、年賀ハガキを買いにくる方、年賀状を出しにきた方など色々な方々に足をとめて頂き、商品をお買い上げ頂きましたとのことでした
皆様に感謝です。ありがとうございました!
(佐)

山田町の特産品ブースの左となりは郵便局の年賀状売り場、右となりは福島県の喜多方ラーメン販売、お向かいは食器屋さん閉店バザーだったそうです。

その他、お正月用蒲鉾や伊達巻、野菜販売、郵便局内ではキャンドルの絵付けという盛りだくさんの内容だったそうです


東急田園都市線青葉台駅に向かう道沿いの郵便局だけあって、駅に向かう方、駅から帰ってくる方、年賀ハガキを買いにくる方、年賀状を出しにきた方など色々な方々に足をとめて頂き、商品をお買い上げ頂きましたとのことでした

皆様に感謝です。ありがとうございました!
(佐)