2014年02月
「旅するクジラ」
今日は山田高校で『旅するクジラ』のワークショップが行われました。
『旅するクジラ』とは、華道家の前野博紀さんが、震災で大量に発生したがれきを使い、各地の子どもたちと作り続けている、がれきアート作品です。
今日、子どもたちが描くカラフルな絵を、がれきのクジラに飾ったら、完成です。

こちらが、華道家の前野さんです。
今まで宮城県の南三陸町や、岩手県宮古市で、ワークショップを開催してきました。
「花が咲くために必要なものは何か?それは闇です。暗い夜があるからこそ花は咲きます。震災という闇を糧に、花を咲かせられる人になってほしい」と語ってくださいました。

1年生51名の生徒さんが、「大切なもの」をテーマに描いていきます。

色鮮やかな絵が完成しました
皆さんの「大切なもの」。それは、家族であったり、命であったり、自然であったり、亡くなった家族の形見の品であったり…。
それぞれの絵に、大切な想いがありました。

『旅するクジラ』は山田町へ寄贈され、明日からは中央公民館、そして鯨と海の科学館が再開した時には、そちらへ展示されます。
代表の生徒さんから、「私たちの絵で、みんなが元気になってほしい。」との言葉がありました。

最後に、旅するクジラと一緒に、みんなで記念撮影です


子どもたちの大切な思いをのせて完成した「旅するクジラ」。
明日から、中央公民館で展示されますので、ぜひ、ご覧ください(^_^)/
(佐)
『旅するクジラ』とは、華道家の前野博紀さんが、震災で大量に発生したがれきを使い、各地の子どもたちと作り続けている、がれきアート作品です。
今日、子どもたちが描くカラフルな絵を、がれきのクジラに飾ったら、完成です。

こちらが、華道家の前野さんです。
今まで宮城県の南三陸町や、岩手県宮古市で、ワークショップを開催してきました。
「花が咲くために必要なものは何か?それは闇です。暗い夜があるからこそ花は咲きます。震災という闇を糧に、花を咲かせられる人になってほしい」と語ってくださいました。

1年生51名の生徒さんが、「大切なもの」をテーマに描いていきます。

色鮮やかな絵が完成しました

皆さんの「大切なもの」。それは、家族であったり、命であったり、自然であったり、亡くなった家族の形見の品であったり…。
それぞれの絵に、大切な想いがありました。

『旅するクジラ』は山田町へ寄贈され、明日からは中央公民館、そして鯨と海の科学館が再開した時には、そちらへ展示されます。
代表の生徒さんから、「私たちの絵で、みんなが元気になってほしい。」との言葉がありました。

最後に、旅するクジラと一緒に、みんなで記念撮影です



子どもたちの大切な思いをのせて完成した「旅するクジラ」。
明日から、中央公民館で展示されますので、ぜひ、ご覧ください(^_^)/
(佐)
山田のふるさと自慢マップ
マップの話題が続きます。
昨日「食のこだわりマップ」がお披露目されましたが、時を同じくして「ふるさと自慢マップ」も完成しました

こちらの地図では、山田町の見どころや史跡、自然を紹介します。
FIDR(ファイダー)さんが企画・編集をして下さいました。

地図作成にあたって、ファイダーさんと観光協会とで、会議を重ねました。
(昨年9月の会議の様子です)

どこを見どころとして紹介するか、思案は続きます。
実際に行ってみたりもしました。
この日は豊間根の荒川・小川方面でした。

穴乳山の穴乳山神社入口です。
坂の上に神社があり、そのさらに上、山を登った先には小さな洞窟があり、そこにも神様が祀られていました。

こちらが多久里の滝です。
特筆すべきは行きやすさでしょうか。
人里からの近さに反して山の空気が味わえ綺麗な渓流が素晴らしかったです。

こちらは乳神様の里のお社です。
祠の中には牛のお乳の形に作られた枕が納められています。
国道45号ブナ峠付近のパーキング内にあるため、行きやすさは恐らくNo.1ではないでしょうか。
道路には後ろを向いているため、あまり目立ちませんが、お社が向いている方向へ振り返ってみると田園風景がきれいです。
こういった、『ここって、ちょっと自慢できるんじゃない?』という山田の情報が満載です。

豊間根、船越、そして裏面は山田湾周辺です。

ふるさと自慢マップ、よろしくお願いします。
このマップを片手に、山田のお宝探しをしてみてはいかがでしょうか(^_^)/
(和)
昨日「食のこだわりマップ」がお披露目されましたが、時を同じくして「ふるさと自慢マップ」も完成しました


こちらの地図では、山田町の見どころや史跡、自然を紹介します。
FIDR(ファイダー)さんが企画・編集をして下さいました。

地図作成にあたって、ファイダーさんと観光協会とで、会議を重ねました。
(昨年9月の会議の様子です)

どこを見どころとして紹介するか、思案は続きます。
実際に行ってみたりもしました。
この日は豊間根の荒川・小川方面でした。

穴乳山の穴乳山神社入口です。
坂の上に神社があり、そのさらに上、山を登った先には小さな洞窟があり、そこにも神様が祀られていました。

こちらが多久里の滝です。
特筆すべきは行きやすさでしょうか。
人里からの近さに反して山の空気が味わえ綺麗な渓流が素晴らしかったです。

こちらは乳神様の里のお社です。
祠の中には牛のお乳の形に作られた枕が納められています。
国道45号ブナ峠付近のパーキング内にあるため、行きやすさは恐らくNo.1ではないでしょうか。
道路には後ろを向いているため、あまり目立ちませんが、お社が向いている方向へ振り返ってみると田園風景がきれいです。
こういった、『ここって、ちょっと自慢できるんじゃない?』という山田の情報が満載です。

豊間根、船越、そして裏面は山田湾周辺です。

ふるさと自慢マップ、よろしくお願いします。
このマップを片手に、山田のお宝探しをしてみてはいかがでしょうか(^_^)/
(和)
「食のこだわりマップ」完成発表会
今日は、「食のこだわりマップ」完成発表会が中央公民館2階の視聴覚室で行われました。

取材体験し、山田の「食」を通して、山田の「人」に触れてきた学生さん達
昨年7月から、何度も山田へ足を運んでくださいました。

マップに掲載された方々からのお話もありました。
お団子の“食の匠”佐藤さんからは、「みなさん、とても上手でした」とお褒めの言葉もいただけました

学生のみなさん、マップに登場しているみなさんで記念撮影です

その後、お団子やすっとぎ、あかもく、牡蠣、パンなどのこだわりの「食」の試食会が行われました。

岩手大学の船戸先生をはじめ学生の皆さん、素敵なマップをありがとうございました
これから、どんどん活用させていただきたいと思います(^_^)/

(佐)

取材体験し、山田の「食」を通して、山田の「人」に触れてきた学生さん達

昨年7月から、何度も山田へ足を運んでくださいました。

マップに掲載された方々からのお話もありました。
お団子の“食の匠”佐藤さんからは、「みなさん、とても上手でした」とお褒めの言葉もいただけました


学生のみなさん、マップに登場しているみなさんで記念撮影です


その後、お団子やすっとぎ、あかもく、牡蠣、パンなどのこだわりの「食」の試食会が行われました。

岩手大学の船戸先生をはじめ学生の皆さん、素敵なマップをありがとうございました

これから、どんどん活用させていただきたいと思います(^_^)/

(佐)
木田投手講演会
昨日23日、野球選手の木田優夫さんの講演会が行われました。
木田投手は巨人やメジャーリーグで活躍し、戦力外通告を受けた後も現役続行を望み、45歳の今も独立リーグ「BCリーグ」の石川ミリオンスターズで投手兼営業として投げ続け、来年も現役続投を表明しています。
毎週水曜の朝日テレビの朝の番組にレギュラー出演されていたり、またBCリーグの試合の前の司会をされているという事で、いろいろなお話を大変面白く語って下さいました。

まずは木田投手が今所属している「独立リーグ」とは?をわかり易く説明してくださいました。
独立リーグはプロ野球とは別の独立したリーグです。
日本では主に地方にあり、木田選手のいるBCリーグ(ベースボールチャレンジリーグ)は北陸や上信越のリーグです。
プロに入れなかったけれどまだあきらめたくない、プロから契約を切られたけれどまだやりたい、といった人たちの受け皿でもあり、アメリカではもっと馴染みのある存在なのだそうです。
プロ野球と比べるとどうしても見劣ってしまう独立リーグは常に経営が厳しく、出来ては消える、を繰り返してきたのだそうです。
お客様にいかに見に来てもうらうか、満足して帰ってもらうか、プロ野球では出来ない事を柔軟に対応している事、地元経済へ貢献したい事、このリーグからプロ野球選手を送り出したい、など独立リーグとしての役割や夢などをお話しました。

他にも、巨人時代の長嶋さんのエピソードや、今の楽天からメジャーへ行った田中投手の事、ダルビッシュ投手との個性の違い、メジャーの環境など、お話は多岐にわたります。

客席の前に集まっていたのは中学校の野球部の子たち、ということで、野球の技術の事も教えてくれました。
ボールの投げ方、注意点が素人の私にも大変わかり易く、さすが投手です。

バットの振り方、素振り練習時の注意点も教えてくれました。

質問タイムには「どうやったら体が大きくなるのですか?」「今も現役で続けられているコツは何でしょう?」といった質問が寄せられました。
バランスよく食べる事、良い睡眠をとる事、胃や腸をきれいにすること、体の動かし方を学ぶ事などを上げられていました。
育ちざかりの中学生と大人では違う点もありますが、根っこはとても基本的な事なのですね。

「体の動かし方」について、体が固いという方にちょっと順序を変えたり曲げたりしてもらったらあら不思議、床まで手が届きます。
重たい物を持ち上げる時など、体の使い方、関節の使い方次第でもっと動けるようになるそうです。

似顔絵も披露し、描き方のコツも教えてくださいました。


野球選手としての様々な経験や営業としての視点など、視野の広さを感じさせる盛りだくさんの講演会でした。
木田投手、ありがとうございました。
これからも頑張ってください!
(和)
木田投手は巨人やメジャーリーグで活躍し、戦力外通告を受けた後も現役続行を望み、45歳の今も独立リーグ「BCリーグ」の石川ミリオンスターズで投手兼営業として投げ続け、来年も現役続投を表明しています。
毎週水曜の朝日テレビの朝の番組にレギュラー出演されていたり、またBCリーグの試合の前の司会をされているという事で、いろいろなお話を大変面白く語って下さいました。

まずは木田投手が今所属している「独立リーグ」とは?をわかり易く説明してくださいました。
独立リーグはプロ野球とは別の独立したリーグです。
日本では主に地方にあり、木田選手のいるBCリーグ(ベースボールチャレンジリーグ)は北陸や上信越のリーグです。
プロに入れなかったけれどまだあきらめたくない、プロから契約を切られたけれどまだやりたい、といった人たちの受け皿でもあり、アメリカではもっと馴染みのある存在なのだそうです。
プロ野球と比べるとどうしても見劣ってしまう独立リーグは常に経営が厳しく、出来ては消える、を繰り返してきたのだそうです。
お客様にいかに見に来てもうらうか、満足して帰ってもらうか、プロ野球では出来ない事を柔軟に対応している事、地元経済へ貢献したい事、このリーグからプロ野球選手を送り出したい、など独立リーグとしての役割や夢などをお話しました。

他にも、巨人時代の長嶋さんのエピソードや、今の楽天からメジャーへ行った田中投手の事、ダルビッシュ投手との個性の違い、メジャーの環境など、お話は多岐にわたります。

客席の前に集まっていたのは中学校の野球部の子たち、ということで、野球の技術の事も教えてくれました。
ボールの投げ方、注意点が素人の私にも大変わかり易く、さすが投手です。

バットの振り方、素振り練習時の注意点も教えてくれました。

質問タイムには「どうやったら体が大きくなるのですか?」「今も現役で続けられているコツは何でしょう?」といった質問が寄せられました。
バランスよく食べる事、良い睡眠をとる事、胃や腸をきれいにすること、体の動かし方を学ぶ事などを上げられていました。
育ちざかりの中学生と大人では違う点もありますが、根っこはとても基本的な事なのですね。

「体の動かし方」について、体が固いという方にちょっと順序を変えたり曲げたりしてもらったらあら不思議、床まで手が届きます。
重たい物を持ち上げる時など、体の使い方、関節の使い方次第でもっと動けるようになるそうです。

似顔絵も披露し、描き方のコツも教えてくださいました。


野球選手としての様々な経験や営業としての視点など、視野の広さを感じさせる盛りだくさんの講演会でした。
木田投手、ありがとうございました。
これからも頑張ってください!
(和)
つるし飾り展
今日は、もうひとつ話題を…(^^)
ただ今、街かどギャラリーでは
「つるし飾り展」
が開催中です。ちょっとお邪魔してみました。

色とりどりのつるし雛たち。春めいて華やかですね。
つるし雛飾りは街かどの生徒さんたちが作った作品です。
去年も作ったそうですが、今年は大ぶりのお人形などが作られ、バージョンアップです。

下の置き人形たちは、つるし飾りの先生の作られた作品だそうです。


こういった小さな人形(?)もありました。かわいいですね(*^_^*)
お邪魔しました時には押し花教室が開かれていました。

みなさんそれぞれ押花にした花を持ち寄って色とりどりの花々が咲いていました。
こちらの完成も楽しみです。

外は雪が残っていますが、こうしてみると春はもうすぐですね。
つるし飾り展は今月28日まで展示されています。
時間は10:00~17:00(お昼休みは除く)です。
※日曜・月曜はお休みです。
皆さん、ぜひ小さな『春』を見にお立ち寄りください!(^_^)/
(和)
ただ今、街かどギャラリーでは



色とりどりのつるし雛たち。春めいて華やかですね。
つるし雛飾りは街かどの生徒さんたちが作った作品です。
去年も作ったそうですが、今年は大ぶりのお人形などが作られ、バージョンアップです。

下の置き人形たちは、つるし飾りの先生の作られた作品だそうです。


こういった小さな人形(?)もありました。かわいいですね(*^_^*)
お邪魔しました時には押し花教室が開かれていました。

みなさんそれぞれ押花にした花を持ち寄って色とりどりの花々が咲いていました。
こちらの完成も楽しみです。

外は雪が残っていますが、こうしてみると春はもうすぐですね。
つるし飾り展は今月28日まで展示されています。
時間は10:00~17:00(お昼休みは除く)です。
※日曜・月曜はお休みです。
皆さん、ぜひ小さな『春』を見にお立ち寄りください!(^_^)/
(和)
食のこだわりマップできました!
以前より山田町観光協会のホームページにありました『山田発!食のこだわりマップ』

の、パンフレット版ができました
町内外から訪れる方たちに、山田町の“こだわり”の美味しいものを紹介したい!という想いで作成されたパンフレットです。

マップ作りに関わって下さった学生さん達は、グループに分かれて漁師さん、飲食店さん、お団子作りの名人などを訪ね、調理や作業工程を実際に体験し、そこに携わる人の想いを取材し、魅力を発見してくれました


地図上には、こだわりの食を紹介している方々の似顔絵も(^^)

『山田発!食のこだわりマップ』は、24日(月)に完成発表会があります
道の駅やまだの観光案内所や山田町内の各所、岩手県の主な観光案内所等で配布されておりますので、ぜひお手に取ってご覧になってください(^^)/

こちらでマップがご覧いただけます↓↓
http://www.chirashi-tengoku.com/search/view7522.html
(佐)

の、パンフレット版ができました

町内外から訪れる方たちに、山田町の“こだわり”の美味しいものを紹介したい!という想いで作成されたパンフレットです。

マップ作りに関わって下さった学生さん達は、グループに分かれて漁師さん、飲食店さん、お団子作りの名人などを訪ね、調理や作業工程を実際に体験し、そこに携わる人の想いを取材し、魅力を発見してくれました



地図上には、こだわりの食を紹介している方々の似顔絵も(^^)

『山田発!食のこだわりマップ』は、24日(月)に完成発表会があります

道の駅やまだの観光案内所や山田町内の各所、岩手県の主な観光案内所等で配布されておりますので、ぜひお手に取ってご覧になってください(^^)/

こちらでマップがご覧いただけます↓↓
http://www.chirashi-tengoku.com/search/view7522.html
(佐)
いわて国体2016 実行委員会設立!
2016年に岩手県で開催される第71回国民体育大会。
山田町では、特別競技・高等学校野球(軟式)が行われます。

今週19日、町全体が一丸となって「おもてなしの心」で選手団や関係者の皆様方をお迎えするために、希望郷いわて国体山田町実行委員会の設立総会が行われました。

大会の成功はもちろんのこと、スポーツを通して人と人、地域と地域の交流が盛んになるといいですね
私たちも山田町の魅力をお伝えしていけたらと思います。
また、23日(日)には元メジャーリーガー・木田優夫さんの講演会が山田町中央公民館でが開催されます。

45歳となった今も現役を続ける木田選手の野球に対する情熱にふれて、スポーツの持つ力の強さを感じましょう!
いわて国体のHPはこちらです↓
関連リンク:希望郷いわて国体トップページ
http://www.iwate2016.jp/kokutai
(和)
山田町では、特別競技・高等学校野球(軟式)が行われます。

今週19日、町全体が一丸となって「おもてなしの心」で選手団や関係者の皆様方をお迎えするために、希望郷いわて国体山田町実行委員会の設立総会が行われました。

大会の成功はもちろんのこと、スポーツを通して人と人、地域と地域の交流が盛んになるといいですね

私たちも山田町の魅力をお伝えしていけたらと思います。
また、23日(日)には元メジャーリーガー・木田優夫さんの講演会が山田町中央公民館でが開催されます。

45歳となった今も現役を続ける木田選手の野球に対する情熱にふれて、スポーツの持つ力の強さを感じましょう!
いわて国体のHPはこちらです↓
関連リンク:希望郷いわて国体トップページ
http://www.iwate2016.jp/kokutai
(和)
きむらゆういち展
山田町立図書館では、ただいま きむらゆういち展~山田町の子どもたちへ~ を開催中です!

愛知県で読み聞かせ活動を12年続けている方が、作者のきむらゆういちさんの協力を得て、サイン入りの本を寄贈してくださいました

きむらゆういちさんといえば、『あらしのよるに』が有名ですが、そのほかにも、「この本もだったんだ
」というものが多数ありました


全冊に直筆のサイン入りです!ありがとうございます!

サイン色紙には“あらしのよるに”のオオカミ(ガブ)から『いっぱい本を読むんでやんすよ!』とメッセージが(*^_^*)

きむらゆういち展は、今月27日(木)まで開催されています。
展示本は3月から貸出しもできるそうです。ぜひご利用下さい(^^)
(佐)

愛知県で読み聞かせ活動を12年続けている方が、作者のきむらゆういちさんの協力を得て、サイン入りの本を寄贈してくださいました


きむらゆういちさんといえば、『あらしのよるに』が有名ですが、そのほかにも、「この本もだったんだ




全冊に直筆のサイン入りです!ありがとうございます!

サイン色紙には“あらしのよるに”のオオカミ(ガブ)から『いっぱい本を読むんでやんすよ!』とメッセージが(*^_^*)

きむらゆういち展は、今月27日(木)まで開催されています。
展示本は3月から貸出しもできるそうです。ぜひご利用下さい(^^)
(佐)