2014年06月
AKB48がきてくれました
6月28日(土)AKB48グループのメンバーの皆さんが
山田にやって来てくれました
やまだちゃん、たけちゃん

まつしいも応援にかけつけます

そして、山田漁港特設ステージに、
AKB48グループのみなさんが登場です

AKB48から、北原里英さん、阿部マリアさん、相笠萌さん
SKE48から、松井玲奈さん、高柳明音さん、松村香織さんが
来てくださいました

みなさん、ノリノリでライブを楽しみます


途中で、ジャンケン大会も行われました

最後にAKBのみなさんへのサプライズで
山田の子供たちがAKB48のみなさんに感謝の気持ちを伝えました

今回で、山田町への訪問が4回目ということで、
感謝の気持ちでいっぱいです
AKB48グループの皆さん本当にありがとうございました

(福)
山田にやって来てくれました

やまだちゃん、たけちゃん

まつしいも応援にかけつけます

そして、山田漁港特設ステージに、
AKB48グループのみなさんが登場です


AKB48から、北原里英さん、阿部マリアさん、相笠萌さん
SKE48から、松井玲奈さん、高柳明音さん、松村香織さんが
来てくださいました


みなさん、ノリノリでライブを楽しみます



途中で、ジャンケン大会も行われました

最後にAKBのみなさんへのサプライズで
山田の子供たちがAKB48のみなさんに感謝の気持ちを伝えました

今回で、山田町への訪問が4回目ということで、
感謝の気持ちでいっぱいです

AKB48グループの皆さん本当にありがとうございました


(福)
家族ロボット教室
中央コミュニティセンターで「家族ロボット教室」が開催されました。


午前の部は親子10組が参加しました。

組みあがったロボット。どこか愛嬌があります。

この状態から組み立てるんですね。ネジ、接着剤なし、レゴ感覚で組み立て。

プログラミングの説明

この黒い線上をなぞって走るようにするにはどうしたらいいでしょう。
答えはいっさい教えません。
今までのヒントから子ども達が考えて…「あ!そうか!」とひらめく。
その後は早い早い。

出来た。
あとは皆で速さを競走。
コースアウトしないように早くコースを一周するためにプログラムを調整。
何度も繰り返してベストな状態でゴー。

これは決勝戦です。
最高記録は7.72秒でした。これすごい記録です。

最後は皆で記念撮影。お疲れ様でした。
ロボットが動きだしてからの子どもたちの集中力と適応力、ひらめきは素晴らしかったです。

PDFファイルはこちら1.pdf2.pdf
(千)


午前の部は親子10組が参加しました。

組みあがったロボット。どこか愛嬌があります。

この状態から組み立てるんですね。ネジ、接着剤なし、レゴ感覚で組み立て。

プログラミングの説明

この黒い線上をなぞって走るようにするにはどうしたらいいでしょう。
答えはいっさい教えません。
今までのヒントから子ども達が考えて…「あ!そうか!」とひらめく。
その後は早い早い。

出来た。
あとは皆で速さを競走。
コースアウトしないように早くコースを一周するためにプログラムを調整。
何度も繰り返してベストな状態でゴー。

これは決勝戦です。
最高記録は7.72秒でした。これすごい記録です。

最後は皆で記念撮影。お疲れ様でした。
ロボットが動きだしてからの子どもたちの集中力と適応力、ひらめきは素晴らしかったです。

PDFファイルはこちら1.pdf2.pdf
(千)
社会科見学
ちびっこひろば
テレビ番組お知らせ(中村雅俊さん)
漉磯海岸
漉磯海岸へ行ってきました。
うねうね曲がる道路を抜けると目の前に広がる太平洋

右側

左側
低気圧が近いせいか波が荒く、岩に当たる音がドドーンドドーンと響いていました。




ドーン
すごい迫力です。

沖に大きな船が見えました。
ズームを最大にすると

太陽のマークがはっきり見えます。
フェリーさんふらわあ号です。全長200m近いそうです。

左手には霞露ヶ岳への登山道入口があります。

間に小川がありますが

このようになっているので大丈夫。
付近には津波で流された後にまた根付いて花を咲かせている植物があります。

よく見ると

ニッコウキスゲの群生が
他にも

ハマナス

ハマヒルガオ

野イチゴの花
等など。

崖をよく見ると

津波の後芽を出した松の赤ちゃんです。
いつかまた松の木でいっぱいの海岸になります。
強く美しい自然を堪能した一日でした。
(千)
うねうね曲がる道路を抜けると目の前に広がる太平洋

右側

左側
低気圧が近いせいか波が荒く、岩に当たる音がドドーンドドーンと響いていました。




ドーン
すごい迫力です。

沖に大きな船が見えました。
ズームを最大にすると

太陽のマークがはっきり見えます。
フェリーさんふらわあ号です。全長200m近いそうです。

左手には霞露ヶ岳への登山道入口があります。

間に小川がありますが

このようになっているので大丈夫。
付近には津波で流された後にまた根付いて花を咲かせている植物があります。

よく見ると

ニッコウキスゲの群生が
他にも

ハマナス

ハマヒルガオ

野イチゴの花
等など。

崖をよく見ると

津波の後芽を出した松の赤ちゃんです。
いつかまた松の木でいっぱいの海岸になります。
強く美しい自然を堪能した一日でした。
(千)
手づくり絵本展
船越家族旅行村
Kayak JAMBOREE 2014
カヤック交流イベントが開催されます。

画像は2013年のものです。
カヤック専門誌『kayak~海を旅する本~』誌主催の交流イベント『カヤック・ジャンボリー2014「いざ三陸」』が今年は山田町で開かれる予定です。
6月21日浦の浜付近から出発します。
興味のある方は見学してみてはどうでしょうか。
たくさんのカヤックが山田湾に浮かぶ風景
21日、22日とも見学は午後がお勧めです。
詳しくはこちらをご覧ください
↓
MESA
(千)

画像は2013年のものです。
カヤック専門誌『kayak~海を旅する本~』誌主催の交流イベント『カヤック・ジャンボリー2014「いざ三陸」』が今年は山田町で開かれる予定です。
6月21日浦の浜付近から出発します。
興味のある方は見学してみてはどうでしょうか。
たくさんのカヤックが山田湾に浮かぶ風景

21日、22日とも見学は午後がお勧めです。
詳しくはこちらをご覧ください
↓
MESA
(千)