山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年02月

3月1日(日)演歌歌手の鳥羽一郎さんが来町されます。

13時頃から山田町大沢漁港荷さばき所で生歌も披露してくれるようです笑顔+笑_m.gif
1dad65cc.jpg

一昨年の写真です
以前も訪れてくれたようで、今年もまた会いに来てくださるとは嬉しいですね顔だよ。笑う_m.gif


今日は家族旅行村の梅が咲いているとのことで見に行ってきました。

ジーット眺めてみると
8dd351d1.jpg


咲いてましたかわいい
c0846cb2.jpg


89e16609.jpg

今日で2月も終わり、だんだんに春の気配がしてくるんでしょうね揺れるハート

とはいえ、3月にドカっと雪が降ることもあるので油断はできませんので風邪などひかないようお気をつけください(*^-^*)

(福)

2月19日、船越湾漁協にて船越湾漁協女性部の表彰式が行われました。

ef55d79a.jpg


前回2月1日にとことこ日記で紹介した岩手日報の記事はこちら↓
船越湾漁協女性部の「母のこころづくし」が最優秀賞に!
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/112986936.html


岩手県が主催した「いわての浜料理選手権大会」は沿海漁業協同組合所属の女性部(県内37団体)が参加、昨年秋に地区大会が行われ勝ち抜いた4チームが1月30日の県大会に出場しました。
県大会委は宮古市の「シートピアなあど」で行われ、「母のこころづくし」膳を作った船越湾漁協女性部が最優秀となる岩手県知事賞を獲得しました。


こちらが「母のこころづくし」です。

b3a5b93d.jpg


鱈のきのこあんかけ
花いかのもりあわせ
鮭の二色すりみ汁
赤米のごはん
なばなの煮びたし
三色ゼリー

華やかですねーー笑顔+笑_m.gif

料理にはルールがあり、「ワカメ料理を1品含める」「材料費は概ね500円/1食以内」「定食またはお膳を作る」というもの。材料は全部山田産!出汁の昆布も山田産を使い、旨みのある出汁が減塩に繋がったと言います。「花いか」は代々伝わる伝統料理です。

e54d13a7.jpg

左から菊地さん、後藤さん、佐々木さん、金子さんです。
船越地区から2人、田の浜地区から2人、4人で船越湾漁協女性部として参加しました。


大会の様子などをたずねると、料理の時間配分を各自決めてショータイムには一番いいところを見てもらうよう努力したそうです。
また、菜の花は咲いていなかったのですが、なんとか当日に「咲かせた」そうですかわいい
「参加することに意義があったので、賞は驚きでした」と語る皆さん。


「いわての浜料理選手権大会」県大会の結果は以下の通りです。
最優秀賞 船越湾漁協女性部
優秀賞  北から、田老町漁協女性部、重茂漁協女性部、織笠女性部
4チームのレシピはリーフレットにしてイベントなどで配られる予定です。

(千)

最近暖かい日が続いていますね揺れるハート
さて今日は、イワシの群れが大量に来ているとのことで、大浦漁港に行ってきました棒人間+-動く-_m.gif
岸壁には網を持った人がたくさんいます。
7358bb1a.jpg


どれどれと覗いてみると…びっくり_m.gif
80423800.jpg

想像以上のイワシの大群です。

一度すくいあげると、網にたくさんイワシが入ってきます。
中には小ぶりなイワシだとリリースし、大きいイワシを狙っている方も。
bda93575.jpg


箱やかごにも大量のイワシが。
777c0786.jpg

1a807215.jpg


岸壁から離れたウミネコも食べ飽きたのでしょうか…と思うほどあまりにもたくさんいるので、辞め時を困っている方もいましたが、皆さん楽しそうにイワシを獲っていました笑顔+嬉しい+キラキラ_m.gif
fce59e63.jpg

(福)

2月21日山田町商工会館にて山田町観光協会臨時総会が開かれました。

現在の任意団体から、協会組織の確立と信用力の向上等を目指し一般社団法人に移行することについて、満場一致で可決しました。
d5ea7654.jpg

f75b2358.jpg

dc3228a8.jpg

お忙しい中たくさんの会員の皆様が参加してくださいました。

今月中に設立し、本格的に来年度から動き出す山田町観光協会。みなさまこれからもよろしくお願いいたします(*^▽^*)

(福)

2月17・18日、環境省・復興エコツーリズム推進モデル事業『成果報告会』が陸中海岸青少年の家で開かれました。

747af3db.jpg


環境省の事業「復興 エコツーリズム推進モデル事業」は3年前から行われており、岩手県久慈市・岩手県洋野町・岩手県山田町・宮城県気仙沼市(唐桑半島)・宮城県塩竃市(浦戸諸島)・福島県相馬市が参加しています。今回は参加市町村の皆さんが山田町に集まりました。

17日は山田町のエコツアーを体験し、事業の取り組み報告を行いました。

d7dcd5e4.jpg


5a88cf1c.jpg


引き続き18日もグループに分かれてディスカッション。

747af3db.jpg


子ども虎舞でお見送りです。

6fc773cd.jpg


皆さんお疲れ様でした。
また山田町にいらくてくださいねバイバイ.gif

(千)


山田町の三陸やまだ漁協では収穫されたカキからノロウイルスが検出されたため、生食用の殻つきカキについて出荷を自粛することとなりました。
そのため、やまだ観光物産館とっとでは今シーズンの「生食用のカキ」の販売は終了となりましたのでご了承ください。
931081cf.jpg

生食用のカキは終了となりますが、今が旬の「クリガニ」や「ねりつぶ」など入荷しているようなのでぜひご利用くださいるんるん

とっと海鮮情報はこちら
→https://twitter.com/bussankan1
(福)

fe7c0e7d.jpg


山田町ジオパーク学習会のお知らせです。

私たちの住んでいる山田町がどのようにして今の姿になったのか、約1億7000万年前から現在までの歴史を辿ります。
1万年前は山田町は今より海岸線が5~6m上にあった!など驚きの自然史を学び山田のフシギ探検に出かけましょう。

講師は小岩清水先生です。
小岩先生は山田町に生まれ、専修大学付属校高等学校に勤務「地理」を指導。多くの著作・論文を発表しています。「すばらしい風土山田の自然探訪」などの冊子も執筆、震災後は津浪動態痕跡の調査に入り、新しい知見を次々に発表しています。

興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

日時 2015年2月23日(月)
時間 18:00~20:00
場所 山田町保健センター

問合せ:水産商工課観光振興係 0193-82-3111
共催 :三陸ジオパーク推進協議会

(千)

2月10日(火)は大沢小学校の工事見学がありました工事中_m.gif
場所は「山田第2トンネル工事」、釜石側です。

e924597e.jpg


お邪魔するのは2回目、果たしてどこまで掘り進んだでしょうか。
1回目の様子はこちら→http://yamada-kankou.sblo.jp/article/104125300.html

山田第2トンネル入り口
1.JPG

大沢小学校の生徒さんがやってきました。
高学年と低学年に分かれての見学です。
高学年さんの見学風景を取材しました。

今行われている工事の説明をする佐々木建設監督官。
alt="3.JPG" src="http://yamada-kankou.sakura.ne.jp/sblo_files/yamada-kankou/image/3-6b4de-
thumbnail2.JPG" width="380" height="285">


トンネルがどうやって作られるかやさしく説明する熊谷組JVの小西所長。
e9349476.jpg


いざ中へ
609b4eba.jpg


なんと奥が見えません。
305m進んだそうです!

632a3770.jpg


ここで学年別に分かれ、4年生は入り口付近の防水シートへお絵かき
3f53d079.jpg


5年生はプロジェクターでトンネル工事の仕組みを学び
943c9817.jpg


6年生はなんとジャンボの操縦
3812d58d.jpg


ジャンボはダイナマイトを入れる穴を掘る重機です。
腕を伸ばしたり上下させたり皆ちょっと緊張して操作してました。

c6b7583d.jpg


ローテーションして高学年の見学終了、記念撮影パチリ。
d0a25362.jpg
9d39187c.jpg
21bd75c9.jpg


これで終了かと思いきや、これから「発破」を行うとのこと。
「ええー」と生徒さんたち、取材陣もテンションあがります。

「…3.2.1」
d81ba306.jpg


ドン!
6a6ada10.jpg


身体に響く音の大きさにびっくりです。ダイナマイトすごい。
5233e3fa.jpg


「ありがとうございました!」
d109bd38.jpg

大沢小学校の皆さんお疲れ様でした。

このあと発破で砕けた岩=ズリをより細かく砕くところを見せてもらいましたショベルカー.gif
20d1f15f.jpg

ガラパゴスと呼ばれる重機で、どんどん砕いていきます。
細かく砕いたズリは、3年後に開通予定の山田宮古道路の舗装の下の材料に用いられます。
そのほかにも、大槌町の高台造成や、防潮堤工事の捨石にトンネルのズリは有効活用されています。

今回お世話になった熊谷組・アイサワ工業・株木建設特定建設工事共同体の皆さんが生活している宿舎兼現場事務所です。
ありがとうございました。

194793cd.jpg


おまけかわいい
a21eb148.png

こちらは東急建設さんが施工している豊間根トンネルの工事見学の様子を豊間根保育園の児童たちが絵にしてくれていました。
ダイナミック!


三陸国道事務所では工事見学を受け付けています。
お申し込み・お問い合せ先: 三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
TEL. 0193-71-1711
FAX. 0193-71-1734
メール:sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/index.html
ヘルメットヤマダちゃん.jpg

(千)

8121590f.jpg


特別講演のお知らせです。
テレビでおなじみの菊池幸見アナウンサーが山田にやってきますわーい(嬉しい顔)
「岩手の言葉、岩手の心」と題しての特別講演。

満月講師:菊池幸見氏プロフィール満月
 1960年生まれ 遠野市出身
 11983年IBC岩手放送に入社、アナウンサーとして活躍し、現在はテレビ「じゃじゃじゃTV」等、ラジオ「朝からRADIO」等のメインキャスターを担当。
 著書「泳げ、唐獅子牡丹」「走れ、健次郎」など。
 CD「岩手弁 方言詩の世界」など。

*13:00よりスポーツや芸術の分野で活躍した児童生徒等の教育表彰授与式があり、講演会は授与式終了後の開催となります。

日時 平成27年2月22日(日) 14:00~
開場 山田町中央公民館 大ホール
主催 山田町教育委員会 生涯学習課 社会教育係
   電話1(プッシュホン)0193-82-3111

(千)

↑このページのトップヘ