山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2015年06月

気温の高低差が激しい今日この頃です。

--- 7月の行事予定 ---

7月 4日 山田関口不動尊宵宮祭
  5日   同   例大祭
  5日 荒神社社務所落成式
  5日 きりせんしょ作り
     (織笠水車小屋10:00~)
 11日 桜の苗木を守る草刈りボランティアの会
     (家族旅行村オートキャンプ場 10:00~) 
 12日 澤田薫コンサート
    (山田町中央公民館 大ホール 午後1時~)
 12日 シーカヤック体験
 18日 趣味の園芸
     (第一保育所15:00~16:00)
 19日 魹ヶ埼灯台一般公開
 19日 ソバの種まき体験
    (織笠白石地区 水車小屋 9:00~)
 25日 荒神海水浴場海開き(㋇16日まで)
 25日 荒神社宵宮祭
 26日 不来方高校音楽部コンサート
    (中央公民館 13:30開場 14:00講演)
 26日  同 例大祭
 26日 木村商店特売日

イベント情報はわかり次第アップしますかわいい

(千)

明日6月30日(火)道の駅やまださんが店内改装のため15:00閉店となります。
affc59a7.jpg

それに伴い、道の駅やまだ内観光案内所も15:00までとなりますのでご了承願います人-おじぎ_m.gif


土曜日、岩手県も梅雨入りしたようですが今日は久しぶりの青空となりました晴れ
3d422632.jpg

大-ヘルメットヤマダちゃんs.jpg工事状況のお知らせvol.32が発行されました。

1ab57059.jpg


b89160f6.jpg


調査中の遺跡は山田町では石峠Ⅱ遺跡と間木戸Ⅰ遺跡の二か所。
毎月行われる道路環境整備、今月は津軽石払川地区(国道45号)の草刈りを行いました。
石峠地区改良工事が終了、工事に携わった皆さまお疲れ様でした。

三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/01_topics/fukkou/yamadamiyako.html

チラシのバックナンバーをご希望の方は下記電話番号にご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所
建設監督官 佐々木  0193-71-1745

(千)

6月20日(土)の午前中「クク井遺跡」発掘調査現地説明会がありました。場所は船越海蔵寺から少し入ったところにあり、南向きの斜面地に立地しています。防災集団移転促進事業に伴い調査を行っているところです。クク井という地区名だからクク井遺跡なそうですが、「クク井」という地区名を初めて知りましたあせあせ(飛び散る汗)
平安時代の鍛冶工房跡と縄文時代前期~中期の集落跡が見つかっています。
61064777.jpg


平安時代の竪穴住居
16d229c8.jpg


カマド
0651099e.jpg


工房跡の鍛冶炉
97781389.jpg


工房跡から出土した羽口
4ef6c35d.jpg


ここからは鉄の斧や矢じりなどが出土されたことから工房跡の証明になるのではないかとのことでした。
20efab32.jpg


カマドの隣の大きな穴は食器棚のようなものとのことでした。上に続いているのは煙道(えんどう)という煙突のようなものになるそうです。ここは狭い竪穴住居らしく、鍛冶工房の休憩所みたいなものではないかという説明がありました。
d74718f1.jpg


そして、この上記の平安時代の竪穴住居のすぐ隣には縄文時代前期の竪穴住居がありました。歴史のコラボ!感激です顔だよ。笑う_m.gif
ad487b4d.jpg


縄文時代の住居。全長12m、幅5mの竪穴住居跡としては大きいものだそうです。下(写真では右側へ)に行くにつれて壁がなくなっているのは崩れがひどかったのではということでした。
3ae80524.jpg


このⅡbという断面に川砂のようなものが混じっていることから雨で流れてきたのではということがわかるそうです。
581a9846.jpg


この「鍛造剥片(たんぞうはくへん)」(鉄を打つ時に出る欠片)や「鉄滓(てっさい)」(鉄のかす)がでたことから平安時代の鍛冶工房であったという証拠になるそうです。
c61b8ffe.jpg

fccec364.jpg


縄文土器。
5b59e2f9.jpg


石製のイヤリング。縄文時代のオシャレなんでしょうか。
a91fdc6d.jpg

同じ日の午後には間木戸遺跡の説明会もありました。次回報告したいと思います(^^)
(福)

13983e2e.jpg


先月やってきた移動映画館がまた道の駅やまだにやってきます。

上映するのは親鸞聖人のアニメーション。

日時:6月29日(月)
     朝 11:00~12:00(内覧会)
     昼  1:30~ 3:30(上映会)

場所:道の駅やまだ 駐車場

*主催:親鸞聖人に学ぶ会 連絡先080-4102-3551(そえや)


(千)

こんにちは、(和)です。
しばらくぶりにとことこ日記におじゃまさせていただきます。
この前の日曜日、龍昌寺で開かれた「東日本大震災追悼ライブ」を聴きに行って来ました。

a511861a.jpg


最初にご挨拶と1分間の黙とうをし、演奏が始まります。

540138a8.jpg


第一部は、香川県の多田羅繁隆さんによる「サヌカイト(石琴)」の演奏です。
始まった瞬間、澄んだ音が本堂の中で鳴り響きました。なんだか雨音を聴いているような心地よさです。

784148b3.jpg


ぶれている写真ばかりで申し訳ありませんが、上の楽器がサヌカイトです。演奏後、香川県からいらしたお寺の住職さん(野田大燈老師)がサヌカイトについて説明してくださいました。

「サヌカイト」とは、サヌ=讃岐、カイト=石で、意味はそのまま「讃岐の石」だそうです。昔から讃岐地方で出土する石で、明治時代にナウマン博士が命名したのだそうです。(てっきり外国の楽器かと思ってしまってました6(^_^;))とても硬い石で、よく澄んだ音が出ます。

楽器としてのサヌカイト(石琴)は、重く、石が欠けると音が変わるので搬送は難しいそうですが、今日のためにわざわざ運んできてくださいました。

85a1963e.jpg


第2部は歌とフルートとピアノの演奏です。
フルートは山田出身の山崎鮎子さん、ピアノは高橋由里子さんです。花巻出身の南令子さんは音楽療法士でもあり、懐かしい歌をのびのびと歌ってくださいました。

8679a98e.jpg


e34b4af9.jpg

朗らかな方で、時に会場のお客さんも一緒に歌ったりしました。

第3部は歌とダンスのコラボレーションです。
三味線に耳を傾けていると…

8cba2279.jpg


ダンスの方が登場してきました。
三味線とパーカッションとサヌカイトの演奏に合わせて踊ります。

51ac55b0.jpg


34ff6652.jpg


最後は会場のみなさんで「ふるさと」を合唱しました。

0c392862.jpg


今回の追悼ライブには香川県高松市の『サヌカイト』の会をはじめ、野田大燈老師、横浜市の舟田夫妻など、様々な方のご協力で開催されました。
みなさん、ありがとうございます。

(和)

921b2d4b.jpg


魹ヶ埼灯台の内部の一般公開を行います顔だよ。笑う_m.gif

釜石海上保安部職員による灯台についての説明やパネル展示があります。

公開日時 平成27年7月¹9日(日) 10:00~14:00
天候不良の場合 7月26日(日)に延期
**海難の発生・気象の悪化等により中止する場合があります

主催 釜石海上保安部・宮古市
問合せ先 釜石海上保安部交通課 0193-22-3830
     宮古市商業観光課   0193-68-9091

魹ヶ埼灯台までの道のりは下記のリンクを参考にしてください。
(一社)宮古観光文化交流協会
http://www.kankou385.jp/see/288.html

山田町からのルート↓
tizu.JPG

(千)

先日、曇り空の雨が降りそうな天気の中でしたが、霞露ケ岳へ行ってきました。車2台で向かい1台を参道側(1)に置き、漉磯浜(2)から登ることにしました。
ちず.JPG
(グレーのラインは車移動です。)

この道標までは迷うことなくたどり着きました。車を参道の方へ停車するため指示通り左側へ進みます。
0ad5d332.jpg


こちらの参道入口を見逃し、林道の方へ進んでしまい、何かが違うとUターン。無事参道入口にたどり着きました。カーブになっているため見えにくいのでご注意ください。
4429cc94.jpg


そこから、漉磯浜へ向かいます。生憎の天気で海の景色は期待できそうにありません。漉磯浜到着後に雨もポツポツと降ってきました。
306a4e90.jpg


いよいよ海抜0mからのスタートです顔だよ。笑顔_m (1).GIF石に書かれた「登山道」の矢印のずっと先に入口がありました。
871c418b.jpg


雨は止んでも、海側の景色はほとんど見えません。
3d72706d.jpg


なので、山歩きを堪能します。山の中はこの霧のかかっている様子がステキですぴかぴか(新しい)
94f125d5.jpg


バイカツツジ
de1a5bbf.jpg


ヤドリギ
56c28c5e.jpg


緑に赤い葉が映えました。
40fdf9ad.jpg


木のトンネル
c39a974f.jpg

ba104450.jpg


この時点で大分歩いたというか、ひたすら登ったのにまだ、0,9㎞しか進んでいなかったのには衝撃的でした。すでに、バテ気味表情、気持ち_m.GIF
b50d641d.jpg


途中青いテープの貼ってある付近に「四等三角点」を発見。
IMG_1798s.jpg

大分時間もたったので、景色がいいであろう場所でしばしの休憩です。
4097aa7f.jpg


ミニチュアのヤマダちゃんの見ている方向(場所的に山田湾方面と思われます。)から波の音が聞こえていました。
3d781caa.jpg


再び、山頂を目指します。途中で白い物体が…ぐったりはしていますが、調べたところ「ギンリョウソウ」のようです。(間違っていたらすみませんあせあせ(飛び散る汗)
cf32c305.jpg


間もなく歩くと山頂まで0,1㎞!
a8a60df5.jpg


そして、山頂到着しました。標高508,5m。すがすがしい気分です顔だよ。笑う_m.gif登山が好きな方の気持ちもこういう清々しさなんでしょうか。
696e747c.jpg


ここから下山になります。先ほどの道標から漉磯の方へ進みます。すると鳥居がありました。霞露ケ岳神社です。
285934e7.jpg


急な石段でしたが登ってよかったと思えるほどの、大岩「御霞露様」に出会えました。ご神体として祀られているんですね。
IMG_1864s.jpg

参拝し麓を目指します。鳥居が見えた~。もうちょっと!…
な、はずでした。ここで分かれ道があります。まっすぐな道と、右に折れる道…
0e4b4845.jpg


右に行ってみました。1本でも3本でも「フタリシズカ」とお花の話を聞き歩きますが、聞こえないであろう波の音が聞こえてきます…ここで、間違いに気づきました顔文字、表情、気持ち2_m.GIF鳥居からはまっすぐお進みください。
5b758a56.jpg


分かれ道のあった鳥居へ戻りやっと参道口へ帰ってこれました。運動不足な自分にとってはやりきった感満載の登山でした。
9909b51d.jpg


いつかまた、天気の良い日に登ってみたいですね(*^-^*)
88556b15.jpg

(福)

今日は山田町「食と人」体験ツアーが行われました。そば打ち体験、手打ちピザ体験、浜釜めし体験と選べる3つの食体験。そのうちの1つ「白石集落農業生産組合」の水車小屋で行われたそば打ち体験にお邪魔してきました顔だよ。笑顔_m (1).GIF
そば打ち体験ツアーの参加者は7名。中にはツアーへの参加が2回目という方もいらっしゃいました。
edb25985.jpg


そばは白石地区で作られたそばを使います。去年蒔いてこぼれたそばが水車小屋にめんこい花をつけていました。あちこちに、こぼれたそばの花が咲いているそうです。
2f11edc0.jpg


そば粉だけを使用する「十割そば」と、小麦粉とそば粉を2:8の割合で作る「二八そば」を作ります。
水をちょっとずつ加えながらこねてゆきます…体力がいりそうです。
e0952557.jpg

e5837791.jpg


うまいことまとまったら、次は伸ばします。均等に丸く伸ばしていくのは慣れていないと難しいそうですが、皆さん均等に伸ばしてゆきます。
bdff801b.jpg


そして切る。初めは戸惑っていた方も2つ目には慣れた様子で、すいすい切っていました。
外ではこの時すでにお出汁のいい香りが…顔-かわいい_m (1).gif
fe078c55.jpg


茹では白石地区のお母さん方が行います。
そして茹で上がったそば!手前の少し黒いのが十割そば、真ん中が二八そばです。
e8a97b25.jpg


完成ですぴかぴか(新しい)トッピングは天ぷらと海苔とネギ。そして…
516fff83.jpg


お好みで、はらっこ(イクラ)までありました顔だよ。笑う_m.gif
758d8209.jpg


さらにホタテまで!
109ef5fd.jpg

ツアーの参加者の皆さん、二八そばと十割そばを食べ比べ楽しそうに美味しそうに召し上がっていました。
私も白石地区の皆さまのご厚意で、ちゃっかりご馳走になりました。どちらももの凄く美味しかったです顔嬉しい+ハート_m.gif

白石地区の皆さん、ツアー参加者の皆さまありがとうございました(*^▽^*)
(福)

今日の荒神海岸。

3461569e.jpg


岩場に沿って歩いてみました。

f4a7c5b4.jpg


磯溜まりがあちこちに。よーく見ると生き物がたくさんいる場所です。
b8f6dad1.jpg


カニがいました。横幅5センチ位。
6de60a52.jpg


5c18c811.jpg


砂浜です。目の前は太平洋。
991ff630.jpg


ac619ebd.jpg


0fe11b97.jpg


a02da025.jpg


ここでUターンしました。景色が変わりますね。
e2e95a54.jpg


ところでこれは何でしょう?
まるい大きな岩を押し込めたような不思議な岩壁。
801bfbb8.jpg


1c88ecde.jpg


浦の浜では松が植樹されていました。
afed3a81.jpg


そして数日前に小谷鳥でキジに出会いました。
雌が道路を横断し、
430ad9d4.jpg


数百メートル進むと雄が歩いてました。
逃げるところをパチリ。
4792a737.jpg


山田の自然、いいですねー。

(千)

↑このページのトップヘ