2015年09月
秋の交通安全運動街頭啓発活動
スーパームーン
昨晩はスーパームーン(2015年で一番満月が大きく見える日)でした。

中秋の名月は9月27日
28日デジカメで撮ったのがこれです。

霞みがかっていたようなそうでないような、肉眼で見るようには撮れません。夜の撮影は難しい。
もうちょっと頑張ってみました。

ウサギさんとカメさんが餅をついています。
普段より大きく見えるってじゃあどの位なのかというと、直径がおよそ14%大きく見えるそうです。
月は地球の周りを楕円軌道で公転しています。地球からの距離は36万kmから40万kmの間で変化していて、一番近づいた36万kmが昨晩でした。
36万kmってどの位遠いの?
人が時速4kmで歩くとして計算すると3750日かかります。10年3カ月…
ちなみにアポロ11号は1969年7月16日地球発、7月20日に月面着陸しました(Wikipediaより)。速ー
(千)

中秋の名月は9月27日
28日デジカメで撮ったのがこれです。

霞みがかっていたようなそうでないような、肉眼で見るようには撮れません。夜の撮影は難しい。
もうちょっと頑張ってみました。

ウサギさんとカメさんが餅をついています。
普段より大きく見えるってじゃあどの位なのかというと、直径がおよそ14%大きく見えるそうです。
月は地球の周りを楕円軌道で公転しています。地球からの距離は36万kmから40万kmの間で変化していて、一番近づいた36万kmが昨晩でした。
36万kmってどの位遠いの?
人が時速4kmで歩くとして計算すると3750日かかります。10年3カ月…
ちなみにアポロ11号は1969年7月16日地球発、7月20日に月面着陸しました(Wikipediaより)。速ー
(千)
スーパームーン
昨晩はスーパームーン(2015年で一番満月が大きく見える日)でした。

中秋の名月は9月27日
28日デジカメで撮ったのがこれです。

霞みがかっていたようなそうでないような、肉眼で見るようには撮れません。夜の撮影は難しい。
もうちょっと頑張ってみました。

ウサギさんとカメさんが餅をついています。
普段より大きく見えるってじゃあどの位なのかというと、直径がおよそ14%大きく見えるそうです。
月は地球の周りを楕円軌道で公転しています。地球からの距離は36万kmから40万kmの間で変化していて、一番近づいた36万kmが昨晩でした。
36万kmってどの位遠いの?
人が時速4kmで歩くとして計算すると3750日かかります。10年3カ月…
ちなみにアポロ11号は1969年7月16日地球発、7月20日に月面着陸しました(Wikipediaより)。速ー
(千)

中秋の名月は9月27日
28日デジカメで撮ったのがこれです。

霞みがかっていたようなそうでないような、肉眼で見るようには撮れません。夜の撮影は難しい。
もうちょっと頑張ってみました。

ウサギさんとカメさんが餅をついています。
普段より大きく見えるってじゃあどの位なのかというと、直径がおよそ14%大きく見えるそうです。
月は地球の周りを楕円軌道で公転しています。地球からの距離は36万kmから40万kmの間で変化していて、一番近づいた36万kmが昨晩でした。
36万kmってどの位遠いの?
人が時速4kmで歩くとして計算すると3750日かかります。10年3カ月…
ちなみにアポロ11号は1969年7月16日地球発、7月20日に月面着陸しました(Wikipediaより)。速ー
(千)
お団子
昨日は十五夜だったそうで、お月さまも綺麗に見えました。今夜も満月なそうなので夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんね
さて、十五夜といえば「月見団子」ですね。満月にちなんで丸いお団子をお供えするそうです。
お団子繋がりで…地元の方ならばご存知と思うこちらの「ひゅうず」。盛岡でかき小屋のお手伝いに行ったときに「これは何ですか?」と聞かれることが多くてビックリしました。岩手県ではメジャーなお団子と思っていました
昔から農作業のこびり(おやつ)などに食べられていたそうです。中には黒砂糖とくるみが入っていて、食べ方を失敗すると黒砂糖がびじゃっと飛び出て大変になることもありますね。

道の駅やまだや、びはんなどで販売している手づくりのお団子は他にもたくさんありますので、まだ食べたことないという方は召し上がってみてくださいね(*^-^*)

(福)

さて、十五夜といえば「月見団子」ですね。満月にちなんで丸いお団子をお供えするそうです。
お団子繋がりで…地元の方ならばご存知と思うこちらの「ひゅうず」。盛岡でかき小屋のお手伝いに行ったときに「これは何ですか?」と聞かれることが多くてビックリしました。岩手県ではメジャーなお団子と思っていました


道の駅やまだや、びはんなどで販売している手づくりのお団子は他にもたくさんありますので、まだ食べたことないという方は召し上がってみてくださいね(*^-^*)

(福)
お団子
昨日は十五夜だったそうで、お月さまも綺麗に見えました。今夜も満月なそうなので夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんね
さて、十五夜といえば「月見団子」ですね。満月にちなんで丸いお団子をお供えするそうです。
お団子繋がりで…地元の方ならばご存知と思うこちらの「ひゅうず」。盛岡でかき小屋のお手伝いに行ったときに「これは何ですか?」と聞かれることが多くてビックリしました。岩手県ではメジャーなお団子と思っていました
昔から農作業のこびり(おやつ)などに食べられていたそうです。中には黒砂糖とくるみが入っていて、食べ方を失敗すると黒砂糖がびじゃっと飛び出て大変になることもありますね。

道の駅やまだや、びはんなどで販売している手づくりのお団子は他にもたくさんありますので、まだ食べたことないという方は召し上がってみてくださいね(*^-^*)

(福)

さて、十五夜といえば「月見団子」ですね。満月にちなんで丸いお団子をお供えするそうです。
お団子繋がりで…地元の方ならばご存知と思うこちらの「ひゅうず」。盛岡でかき小屋のお手伝いに行ったときに「これは何ですか?」と聞かれることが多くてビックリしました。岩手県ではメジャーなお団子と思っていました


道の駅やまだや、びはんなどで販売している手づくりのお団子は他にもたくさんありますので、まだ食べたことないという方は召し上がってみてくださいね(*^-^*)

(福)
陸中海岸青少年の家 感謝まつり
今日は陸中海岸青少年の家で「感謝まつり」が開催されました。

ミニライブでは織笠保育園、豊間根保育園、山田町第一保育所の子どもたちが元気に演舞を披露してくれました



ピエロのくらうん・しゅがーさんによる「絵本ライブ」パフォーマンス。絵本の読み聞かせあり、マジックありで子どもたちの人気者でした

クリアキャンドルづくりなどの創作や、火おこし、フライングディスクゴルフ、ドミノなど皆さん真剣に楽しく体験されていました。




餅つき体験も行われました。

つきたてのお餅をお母さんたちが丸めてくれます。きな粉とあんこ餅美味しそうです。

さんまの塩焼き体験。さんまも美味しく焼けたでしょうか

青少年の家の所長さんと第一保育所の所長さんによる餅まきも行われました。

会場はお子様連れの家族などで賑わっていました。いろんな体験あり、美味しいものありで皆さん楽しまれていたようでした(^^)
(福)

ミニライブでは織笠保育園、豊間根保育園、山田町第一保育所の子どもたちが元気に演舞を披露してくれました




ピエロのくらうん・しゅがーさんによる「絵本ライブ」パフォーマンス。絵本の読み聞かせあり、マジックありで子どもたちの人気者でした


クリアキャンドルづくりなどの創作や、火おこし、フライングディスクゴルフ、ドミノなど皆さん真剣に楽しく体験されていました。




餅つき体験も行われました。

つきたてのお餅をお母さんたちが丸めてくれます。きな粉とあんこ餅美味しそうです。

さんまの塩焼き体験。さんまも美味しく焼けたでしょうか


青少年の家の所長さんと第一保育所の所長さんによる餅まきも行われました。

会場はお子様連れの家族などで賑わっていました。いろんな体験あり、美味しいものありで皆さん楽しまれていたようでした(^^)
(福)
陸中海岸青少年の家 感謝まつり
今日は陸中海岸青少年の家で「感謝まつり」が開催されました。

ミニライブでは織笠保育園、豊間根保育園、山田町第一保育所の子どもたちが元気に演舞を披露してくれました



ピエロのくらうん・しゅがーさんによる「絵本ライブ」パフォーマンス。絵本の読み聞かせあり、マジックありで子どもたちの人気者でした

クリアキャンドルづくりなどの創作や、火おこし、フライングディスクゴルフ、ドミノなど皆さん真剣に楽しく体験されていました。




餅つき体験も行われました。

つきたてのお餅をお母さんたちが丸めてくれます。きな粉とあんこ餅美味しそうです。

さんまの塩焼き体験。さんまも美味しく焼けたでしょうか

青少年の家の所長さんと第一保育所の所長さんによる餅まきも行われました。

会場はお子様連れの家族などで賑わっていました。いろんな体験あり、美味しいものありで皆さん楽しまれていたようでした(^^)
(福)

ミニライブでは織笠保育園、豊間根保育園、山田町第一保育所の子どもたちが元気に演舞を披露してくれました




ピエロのくらうん・しゅがーさんによる「絵本ライブ」パフォーマンス。絵本の読み聞かせあり、マジックありで子どもたちの人気者でした


クリアキャンドルづくりなどの創作や、火おこし、フライングディスクゴルフ、ドミノなど皆さん真剣に楽しく体験されていました。




餅つき体験も行われました。

つきたてのお餅をお母さんたちが丸めてくれます。きな粉とあんこ餅美味しそうです。

さんまの塩焼き体験。さんまも美味しく焼けたでしょうか


青少年の家の所長さんと第一保育所の所長さんによる餅まきも行われました。

会場はお子様連れの家族などで賑わっていました。いろんな体験あり、美味しいものありで皆さん楽しまれていたようでした(^^)
(福)
感謝まつりと「のど自慢大会」放送のお知らせ
明日は岩手県立陸中海岸青少年の家にて「感謝まつり」が開催されます

9月27日(日) 9:30~15:00
秋の一日、創作・スポーツなどに挑戦しませんか?
プラバンバッジ作りや火おこしなど工作・体験、食堂屋台では焼きそばetcモリモリ食べよう
ミニライブ、餅つき、餅まき、餅・豚汁のお振る舞い、さんまの塩焼き体験と楽しいイベントが一杯です。
詳しい内容はこちら↓

**当日は、青少年の家玄関前で受付を済ませてから各活動をお楽しみください。
**駐車場は、多目的グラウンドです(50台程度)
お問い合わせ
岩手県立陸中海岸青少年の家(マリンランド陸中)
〒028-1371 下閉伊郡山田町船越2-42
0193-84-3311
0193-84-3312
http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/
もう一つお知らせ
今晩、9月26日(土)午後7時30分から
「SMAPプレゼンツNHKのど自慢in山田町」
が放送されます
SMAPの皆さんと山田町民との触れ合いがぎゅっと詰まった「のど自慢大会」
是非ご覧ください
(千)


9月27日(日) 9:30~15:00
秋の一日、創作・スポーツなどに挑戦しませんか?
プラバンバッジ作りや火おこしなど工作・体験、食堂屋台では焼きそばetcモリモリ食べよう

ミニライブ、餅つき、餅まき、餅・豚汁のお振る舞い、さんまの塩焼き体験と楽しいイベントが一杯です。
詳しい内容はこちら↓

**当日は、青少年の家玄関前で受付を済ませてから各活動をお楽しみください。
**駐車場は、多目的グラウンドです(50台程度)
お問い合わせ
岩手県立陸中海岸青少年の家(マリンランド陸中)
〒028-1371 下閉伊郡山田町船越2-42


http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/
もう一つお知らせ
今晩、9月26日(土)午後7時30分から
「SMAPプレゼンツNHKのど自慢in山田町」
が放送されます

SMAPの皆さんと山田町民との触れ合いがぎゅっと詰まった「のど自慢大会」


(千)
感謝まつりと「のど自慢大会」放送のお知らせ
明日は岩手県立陸中海岸青少年の家にて「感謝まつり」が開催されます

9月27日(日) 9:30~15:00
秋の一日、創作・スポーツなどに挑戦しませんか?
プラバンバッジ作りや火おこしなど工作・体験、食堂屋台では焼きそばetcモリモリ食べよう
ミニライブ、餅つき、餅まき、餅・豚汁のお振る舞い、さんまの塩焼き体験と楽しいイベントが一杯です。
詳しい内容はこちら↓

**当日は、青少年の家玄関前で受付を済ませてから各活動をお楽しみください。
**駐車場は、多目的グラウンドです(50台程度)
お問い合わせ
岩手県立陸中海岸青少年の家(マリンランド陸中)
〒028-1371 下閉伊郡山田町船越2-42
0193-84-3311
0193-84-3312
http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/
もう一つお知らせ
今晩、9月26日(土)午後7時30分から
「SMAPプレゼンツNHKのど自慢in山田町」
が放送されます
SMAPの皆さんと山田町民との触れ合いがぎゅっと詰まった「のど自慢大会」
是非ご覧ください
(千)


9月27日(日) 9:30~15:00
秋の一日、創作・スポーツなどに挑戦しませんか?
プラバンバッジ作りや火おこしなど工作・体験、食堂屋台では焼きそばetcモリモリ食べよう

ミニライブ、餅つき、餅まき、餅・豚汁のお振る舞い、さんまの塩焼き体験と楽しいイベントが一杯です。
詳しい内容はこちら↓

**当日は、青少年の家玄関前で受付を済ませてから各活動をお楽しみください。
**駐車場は、多目的グラウンドです(50台程度)
お問い合わせ
岩手県立陸中海岸青少年の家(マリンランド陸中)
〒028-1371 下閉伊郡山田町船越2-42


http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/
もう一つお知らせ
今晩、9月26日(土)午後7時30分から
「SMAPプレゼンツNHKのど自慢in山田町」
が放送されます

SMAPの皆さんと山田町民との触れ合いがぎゅっと詰まった「のど自慢大会」


(千)