山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年01月

山田町震災復興事業共同企業体 山田町CMJV工事事務所発行「工事かわら版2月号」のお知らせです。

山田地区
元山田病院前のトイレは工事のためご利用ができなくなっています。
同踏切部は地盤改良工事のため片側交互通行する期間があります。
びはん方面への進路変更に伴い、信号機を移設します(2月中旬予定)

0cfc24eb.jpg


山田・織笠地区
鷺の素・妻の神線は舗装工事のため2月29日まで通行止めとなります。

f96358fb.jpg



2016年1月に撮影した360度パノラマ画像が山田町CMJVさんのサイトにアップされています目

↓は陸中山田駅から360度 パノラマ画像の一部
b3c77bd4.jpg


他にも、山田地区高台・織笠地区高台・織笠地区嵩上げ・織笠中央線360度パノラマを公開中。

3.JPG
2月は節分だね

工事かわら版2月号はインフォメーションセンター、観光協会案内所にございますのでご自由にお持ちください。
工事かわら版についてのお問い合わせは 山田町CMJV工事事務所までお願いします。
http://yamada-cmjv.jp/
0193-77-4360

(千)

c76b3a88.jpg


何度か開催された体験ツアー、またまた募集中でするんるん

山田町の食材を使ってそばやピザ、釜めしを作ってみませんか?レストラン

8fee4301.jpg


そば:白石集落農業生産組合の越田さんたちと一緒に”水車小屋でそば粉と水だけを使って十割そばを”作ります。山田産のホタテも!

ピザ:山田湾ベーカリーの堂田さん親子と一緒に”県産小麦の生地にたっぷりチーズ・山田産わかめ・しゅうり貝の手打ちピザとカキ汁”を!

釜めし:山田湾大沢の漁師福士さん夫婦と一緒に”採れたてのホタテなど新鮮な海の幸がいっぱいの土鍋で漁師の「浜釜めし」”をつくります!

しいたけ狩り:
全員参加。松茸・しいたけ生産販売の芳賀さん夫婦と。
芳賀さんはJA全農の品評会(乾椎茸)で最高賞をとり続け、ついには名人位獲得。肉厚・最高品質のしいたけです。

02946d10.jpg


山田の人と触れ合い山田の美味しい食材を堪能してくださいわーい(嬉しい顔)

山田町「食と人」体験ツアー
2月27日(土)・3月12日(土) 

お1人様6,300円(最小催行人員20名)

お申し込み・問い合わせ
0120-183-705 
岩手県北観光


(千)

1月27日に新生やまだ商店街に、和海味処「いっぷく」さんが再開しました!
087a4500.jpg



暖簾の先にはカウンター席がありました。
5b07225e.jpg

eba7c0cd.jpg


和室がイス席なのもありがたいです。
こちらは襖を外して広く使うこともできるそうです。
36d1f2ca.jpg

463c1231.jpg



2階に上がると、テーブル席が2つありました。開放感があって心地よさそうです。
85431d40.jpg

営業中だったので、お客様がいたお部屋の撮影は遠慮したのですが、美味しいお料理とくつろげる店内の雰囲気に閉店までお邪魔してしまいました。なので、カウンター席なども撮らせていただけました。遅い時間までありがとうございました(*^-^*)

しばらくの間は夜のみの営業となるそうです。
時間:17:00~22:00
火曜日定休日

(福)


0bfb3e33.jpg

前須賀。工事が進んでいます。

数日前船越の山ノ内地区を散策し深浅測量の現場に出くわし見学させていただいた事はブログに書きました。
今日はその前後の様子をアップします。

右手に諏訪神社。
c528ce92.jpg


鳥居をくぐると寒椿が咲いていました。
70b04e55.jpg


境内。左の社の後ろにある石碑がかなり古いものであるらしいです。
59a30d2a.jpg


○一年弥陀仏即減無量意知者
1d8a99ed.jpg


「山田町石碑一覧表」(岩手歴史民俗ネットワーク・岩手県立大学)によると元禄十年四月(1697年)とあります。5代将軍徳川綱吉の時代。井伊直興が大老に就任した年です。今から319年前、山田の人はどのような暮らしをしていたのでしょうか。


諏訪神社から下り砂浜で貝をひろいカニと戯れ(生きてます)。

1d677f2a.jpg


このあたりは防潮堤が崩れたままになっています。

9011ca6f.jpg


19eb224b.jpg



八龍王の石碑2基。元治元年(1864年)と明治十三年(1880年)。
cb7ef19d.jpg

八龍王:想像上の動物で、仏法及びその信者を守り、時には雨を降らして五穀を扶(たす)けるといわれる。-中略- いつのころからかわからないが漁師の神様となった。(山田町史より)

0b694bda.jpg


整備された岸壁。

c7f0d387.jpg


下半身が冷えてきた頃、ちょうどいいところに公衆トイレがありました。
出来たばかりなのかとてもキレイでしたぴかぴか(新しい)
b73e2549.jpg


帰り道にはまた小さな社発見。
6fb4d3c9.jpg


歩いていると普段見過ごしているものが良く見えます。
健康にもいいしとことこ歩きおすすめですわーい(嬉しい顔)

33254e8b.jpg

現在の船越駅


(千)

もうすぐ2月ですね季節-節分だよ。鬼のおめん_m.gif
2月3日(水)は山田八幡宮において、恒例の季節-節分だよ。豆_m.gif節分祭季節-節分だよ。豆_m.gifが行われます。午後6時から神事が行われ、神事終了後に豆まきがあります。
d1cdd94b.jpg



これまで、豆以外にも野菜や魚、お餅などまかれ、昨年は灯油ポンプも飛んだようです顔-びっくり_m.gif今年はどんな福が待っているんでしょうねぴかぴか(新しい)
3d166fe2.jpg

昨年の節分祭の様子

夜は寒いので、暖かくしてお出かけください(#^^#)



今月23日、船越の高台造成工事現場まで行ってみました。

9a6e3e28.jpg


道路になるところにアスファルトを敷いています。

なんだかあっという間にできたような気がしたので、Googleアースから過去の映像を抜き出して並べてみました。

2012年4月
51ab5a94.jpg


2014年4月
8547a5d5.jpg

焼山遺跡が発見されました。5月の現場説明会の様子はこちら

2015年6月
a9ddbedb.jpg


現在
e12b3708.jpg

クリックすると大きな画像で見ることができます。
山田湾が見えますねー。


この小山には複数のお社があり、稲荷様や山神様を祀っていました。
通りがかった男性から話を聞くと、伐採する前にお祓いをして御本尊もそれぞれの自宅へ持ち帰り祀っているそうです。山神様だけは山に移したと伺ったのでとことこ探してみました。

山田道路の下をくぐりしばし歩くと…ありました。

04b9dc79.jpg


山田町史によると山神搭は山田町に65基あり、うち船越には5基と記してあります。

95caa3b5.jpg

こちらは道の駅やまだから山手にある山神様

昨日、大沢ふるさとセンターにて、山田わ・わ・わ体験 大沢編「海の宝をおぁ燻製(げんせぇ)」が行われました。欠席された方がいたそうで、急遽体験させていただきました顔だよ。笑顔_m (1).GIF
こちらは、町内のコミュニティー活動をサポートしてくださっているFIDR(ファイダー)さんの企画で、自分たちの地区の魅力を他地区の方々に体験してもらおうという主旨で、これまでも、織笠編・山田編・船越編・豊間根編と開催されてきています。
今回の企画・運営は大沢の有志の「大沢すっぽうかぶりの会」の皆さまです。

すっぽうかぶりとは、三角に折った風呂敷を前に垂らしているかぶり方だそうです。
すっぽうかぶりの会の名前の由来や、自己紹介などをしてから、作業開始です!
bb06b384.jpg



燻製となる食材はホタテ、ホタテヒモ、イカ、たまご。
燻製器から作ります。
00c3a31f.jpg



一斗缶に穴を開けます。
54c229bb.jpg



上を缶切りで開けて
1e4a17e0.jpg



針金を2本通して、網をのせて完成ですぴかぴか(新しい)
久しぶりに使った金づちで、何度か自分の手をたたきつつ・・・見かねた周りの皆さまに手伝っていただきながらできあがりました。
35e0dbaf.jpg



出来上がった燻製器にチップを入れてもらいます。屋根の下で作業しているせいか、かなり、ゆっぴい(煙たい)。煙が目さしみる~
a59d446a.jpg



イカ・ホタテ・たまごなどを網にのせて・・・できあがりが楽しみでするんるん
35384029.jpg



食材を燻している間に、当初の予定は臥竜梅を見に行こう!ということだったそうですが、昨日は雪が降ったので、スライドを見ながら大沢にある臥竜梅や、魚賀波間神社、金勢さま、居磯大権現などのお話を聞きます。
e421aead.jpg



生まれは大沢というお母さんが、魚賀波間神社は以前は階段の下にあったとか、居磯様(おりいそさま)は「おりそー様」と呼んでいたなどいろいろお話をしてくれました。
09075d5e.jpg



そして、ついに燻製が出来上がりです!いい感じに燻されています顔嬉しい+ハート_m.gif
2b502f38.jpg



2時間くらい置いてから食べるほうがいいそうで、出来上がったものはそのまま持ち帰り、すっぽうかぶりの会の皆さまが用意してくださっていた、豆腐の燻製と、くるみっと、漬物でお茶会です。同じテーブルについた方々と、交流を楽しまれていました。
dfbdcb4c.jpg



燻製器も持ち帰ることができたので、酒のつまみになるものを作って見ようと思います!
大沢すっぽうかぶりの会の皆さま、ファイダーさんありがとうございました(*^▽^*)
8d9c9d2c.jpg

(福)

今日はもう一つ・・・

午前中、ちょっと用事があり大沢へ行ってきました。なかなか、雪が舞っていました。
7ce40078.jpg



そんな中、なんと梅が咲いていました!
14030e01.jpg


まだまだ寒い日は続くでしょうが、春が待ち遠しいですね(*^-^*)
3745df1d.jpg

(福)


23日夜から24日にかけて数十年に1度の強い寒気が流れ込むため冷え込みや降雪が予報されました雪

山田町は朝から降り始めたようで、出勤後せっせと雪かきです。
雪かき中の写真を撮り忘れました(>_<)

雪は降り続いていますが12時現在ではこのような状況で思ったより雪がありません。

bff9907a.jpg


850379fb.jpg


天気予報によると3時頃から晴れて、明日も晴れ、数日曇りと晴れの日が続き、30日にときどき雪となっています。

車で移動するときは道路情報が気になりますね。
そんなときはこちらでリアル映像をチェック!

岩手県道路状況提供サービス→http://www.douro.com/

8604fa5b.jpg

カメラのアイコンをクリックすると路面画像が表示されます。

気をつけて運転しましょう車(セダン)

(千)

ただいま、山田町立図書館では「やなせたかし展」が開催されています!
04262ba4.jpg



お子さん向けの絵本や紙芝居などの他にも、大人向けの書籍もありました。
2db36d5e.jpg

8ee04500.jpg



やなせたかしさんといえば、アンパンマン。こうして並んでいるのを見ると、顔の変化があって面白いですね。こんなに顔が変わっていたんですね。
717c00fc.jpg

97077d1a.jpg


アンパンマンの型抜きもありました。絵が苦手でも簡単にアンパンマンがかけました。ちょっとウレシイるんるん
146c819f.jpg

やなせたかし展は2月17日(水)まで開催されています。展示本は貸し出しできるものもありますので、ぜひご利用ください(*^▽^*)

(福)




↑このページのトップヘ