山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年03月

町内1日乗り放題の「町内1日フリー乗車券」の価格が、明日2016年4月1日から変更になります。

0e95fdd7.jpg


300円→400円

町内1日フリー乗車券とは
最初に乗車したバス車内で、乗務員から「1日フリー乗車券」をお買い求めいただければ、その日1日、その乗車券で山田町内乗り放題となる乗車券です。
(106急行線は除きます)
病院のついでに山田の街中で買い物などお楽しみください


お問い合わせ:岩手県北バス山田支所 0193-82-3411

(千)



先日、大浦地区の「ヘッツォ石」があるところへ、観光協会の道又師匠に連れていってもらいました。霞露ケ岳神社里宮と秀全堂を見て進むと上水道水源地があり、その山道を行きます。
c4bce5f8.jpg



左手には「至 霞露ケ岳 3.6KM 森林は空気の浄化槽 火の用心」の標識が。ここからも徒歩だと霞露ケ岳まで行けるようです。師匠曰く、散歩道だということでルンルンでヘッツォ石を目指します。
33423388.jpg



・・・師匠、これは散歩道ですか?
d8e45ad5.jpg



どうやら道に迷ったようです。
どこかしらには出はると、山になれた師匠のお言葉に安心しながら先へ進みます。ゆるぐねぇ道ではありましたが、途中ヤマザクラを見たり、山のプチ情報を教わったり楽しく山歩き。
5dc8012e.jpg



そしてついに、霞露ケ岳の参道口に到着しました!
01a90ecf.jpg



知った道に出たところで、改めて「ヘッツォ石」を目指します。
参道口を右手に見ながら道なりに行くと標識がありました。
霞露ケ岳と大浦林道の分岐点「樹木と人の関係は神話の時代にさかのぼります」ワクワクするような言葉です。
33f7986e.jpg



下の標識には「至 大浦 1.3KM 森には澄んだ緑の世界 木のささやきがあります」
5c28fe76.jpg



いざ、緑の世界へ!
b4166920.jpg



標識から間もなくすると、大きな石が!!
4940ca21.jpg


ヘッツォ石にたどり着きました!
名前の由来はわかりませんが、「ヘッツォ」は「へそ」ということでしょうか。
9e1b8dbc.jpg



それにしても大きいです。見られて良かった~
ee55534a.jpg



近くには標識もあります。
101fd2bc.jpg



そのまま、大浦方面へ歩きます。途中に、山の神様が祀られていました。
明治28年12月12日 川端半兵衛建立
イワシを取る漁法小舌網(コシタアミ)の人たちの名前が刻まれている。(大浦の信仰より)
728e37fc.jpg



先を行くと水が流れていました。
行くときには全く出会わなかったこの光景。私たちはどこから迷ったのか?
8b4d3c3f.jpg



なんと、最初から間違えていました。水源地に気を取られ、歩きやすい椎茸栽培の管理道を進んでしまいましたが、敷石のなんとなく趣を感じる道が正しい道になります。(師匠の後ろ姿の方ですね。)
855d2141.jpg

(福)


ただいま「街かどギャラリー」において、街かどギャラリー主催の編み物教室の参加者12名と、講師の斉藤まゆみ先生の街かどギャラリー教室の生徒さんの共同作品展、第2回「編物作品展」が開催されています。
2676ea2c.jpg



今日はさらに、作品に囲まれながら「ニットカフェ」が開かれました。
先生におうちばき(靴下)の編み方を習います。
初めの方は「先生~」とあちこちからお呼びがかかり、先生も大忙し。
「きつくなった~」
「ごせ~やぎ(怒り)ながら編むときつくなるからね~」
慣れてくると、皆さん集中して編み進めます。
6880f604.jpg



こちらの方は編み目を数えなくていいようにと三段ずつ色を変えていました。カラフルでめんこい靴下になりそうですねるんるん
71778707.jpg



あっという間に一時間が過ぎ、いっぷくのお茶っこタイム。
「しばらくぶりだがね~」なんて、とても和やかなひと時です。
b7eb183e.jpg



午前の部のうちに片方を完成させたいと、皆さんすぐに編物に取り掛かります。だんだんに完成間近ですねぴかぴか(新しい)
10f23f32.jpg



午前は12時でおしまいとなりました。午後からもまた続けて参加される方もいるようでしたが、午前中にできたところまでカメラ履いて暖かく、かつホコリもとってくれるそうなので万能なおうちばきになりますね。
53c8e770.jpg

ニットカフェは本日のみの開催ですが、編物作品展は31日(木)まで行われていますので、ステキな作品の数々をぜひご覧ください(*^-^*)
時間 10:00~17:00  入場無料

(福)




「せっかく山田に来たからいろいろ体験したいけど…何ができるのかなあ?」
そんな疑問に即お応えできるパンフレットができました!

78d339fd.jpg


タイトルそのまま
山田町に来ると、こんなことできます。」ぴかぴか(新しい)

A4四つ折りで、開くと山田町マップが「おでんせ~」と迎えてくれます。

b2d40d93.jpg


それをまた開くと「やまだで楽しんでけだんせ~!」

7e510ede.jpg


9c29960f.jpg


bc147496.jpg



船 山田湾周遊、漁業体験、シーカヤック、養殖体験、絆船クルーズ 
レストラン 「山田まん」手づくり体験、そば打ち体験、野菜の摘み取り体験、いか徳利体験、ピザ手づくり体験
目 震災ガイド

すごい!たくさんありますね。

興味をもったらお問い合わせくださいわーい(嬉しい顔)
かわいい ご注意:全て予約が必要です かわいい

パンフレットは観光案内所(道の駅やまだ内)、役場1階、体験プログラム事業者さん、宿泊施設等においてま~す。


晴れ「山田に来るとこんなことできます。」パンフレットをPDFファイルにしました。
こちらからダウンロードできます(・∀・)

ykd.pdf

(千)

船越御所跡へ行ってみました。

震災前は町の案内板が立っていたところです。
このブログの前身「かきくけこ通信」でも取り上げていました。
http://yamada-kankou.seesaa.net/article/172359630.html
20100208.JPG

現在は案内板も鳥居もなく、階段も所々破壊されています。

a2e519d4.jpg


頑張って登ってみました。

e9703d69.jpg


館山八幡宮

c49991c8.jpg


0cef0eaa.jpg


ご挨拶してから奥に入ります。

4f21cdbf.jpg


笹藪をかき分けじわじわ進みます。
どこを見ても同じ景色で、しゃがんで見渡しながら北端まで歩いてみました。

e91b3192.jpg


石碑の様なものがあるかと探してみたのですが見つからず…

北側真ん中付近で見つけた石。
意図的に円になるように置いたのでしょうか。

01e5614c.jpg



4aa66662.jpg

館であることがわかるところ。平地が段になっています。
tate.jpg

ここも
a91b7aee.jpg


船越御所全体

519fe8a3.jpg


所在地 山田町船越
跡 主郭 帯郭 空堀
規模 180m×80m 標高15m

船越駅から東に約800mの所に、船越半島から半島の頸部の低湿地に突出した海岸段丘の基部が切られて独立した小丘陵ができている。この小さな丘の南側に削られた急崖はそのままに、北及び東の斜面を切って、一重、あるいは二重の帯郭をめぐらして造られているのが船越御所である。(宮古地方の中世史 古城物語)
(山田町史より)





UR都市機構さんでは、3月10日より東日本大震災「復興フォト&スケッチ展2016」の作品を募集しております。
95e71f0d.jpg


4e767d0f.jpg


募集期間 3月10日(木)~8月31日(水)

<作品テーマ>
新たな住まいでの生活や、なりわい再建の様子、まちづくりの現場、まちに戻りつつある活気、震災後も変わらない四季折々の風景など、皆さんが復興を感じる場面についての写真又はスケッチをお寄せください。


主催 UR都市機構
http://www.ur-net.go.jp/fukkou-photosketch/contest2016/




今年も大沢の福士さん宅の臥竜梅が咲き始めました!冬が暖かかったためなのか、いつもに比べると咲き始めるのが早いですね。
586e5046.jpg



なんともめんこい揺れるハート
5f69eb5c.jpg



去年は蕾が少ないようでしたが、今年はたくさんついてます。
baba9d3f.jpg



昨日は雪が降って寒かったですが、臥竜梅を見ると春がきた~って感じがして嬉しくなりますね(*^▽^*)
1a08dff4.jpg



大沢も工事が進み、どこから入るのか迷いましたあせあせ(飛び散る汗)下条方面へ曲がると見えてきます。臥竜梅を見に行かれるときは、個人宅なのでマナーを守ってご鑑賞くださいね。
6d31a7cc.jpg

(福)




復興道路として整備が進む三陸沿岸道路山田宮古道路。2月26日に貫通した、山田第2トンネル(延長1985m)の貫通式が18日(金)に行われました。
5484dd1b.jpg




トンネルの中ほど(750m付近)で発破3分前のサイレンが鳴り、3分経った後に山田町長や工事関係者の方などが発破ボタンを押します(形だけ)。何度か聞いた発破音でしたが、「ドーン」という音にちょっとたまげましたあせあせ(飛び散る汗)
05e63acb.jpg



貫通点の安全確認をしてから、カーテンがオープンされました。貫通点へ移動します。
d0954bac.jpg



両側から掘削していたので、中央付近(860m)が貫通点。外は見えませんが、ここを抜ければ先に貫通式が行われていた第1トンネルのほうになります。
a6f12f34.jpg



貫通点がお神酒などで清められると、来賓の方々や工事関係者の皆さまによる貫通点通り初めが行われました。両サイドからそれぞれ歩いてきて、中央で握手をしたあと「ばんざ~い」
15830ee5.jpg



樽神輿がやってきて「ワッショイワッショイ」と貫通点付近をまわり、鏡開きも行われました。
22297c74.jpg



乾杯の後は第1保育所の園児による「虎舞」が披露されました。みんなめんこくて、踊りもとても上手でしたるんるん
9763c25a.jpg



ヤマダちゃんとたけちゃんも式にお呼ばれして、子どもたちの虎舞を見守っていました。
70fe572b.jpg



平成26年7月に工事が始まり、度々お邪魔させていただいた工事見学ではお忙しいにもかかわらず丁寧に説明してくださり、本当にありがとうございました。熊谷組・アイサワ工業・株木建設特定建設工事共同企業体のみなさま、関係者の皆さま貫通おめでとうございます(*^▽^*)
4900ee2f.jpg

(福)


道の駅やまだには書籍も売っていますがその中に「山田県立山田小学校」という児童向けの本があります。

642df5df.jpg

”日本で48番目の県にある小学校のゆかいななかまたちに出会えるシリーズ!!”「山田県立山田小学校」。
架空の町の楽しいお話で、シリーズ6巻目に秘密がありました。

帯を取ると現れる一人の偉丈夫
c6cb0bbe.jpg


胴長を着たおじ様…実は山田町の人がモデルなそうです。

……

モデルは鯨館の館長でした目

74d2547d.jpg

本を手に取る湊館長「似でるべか?」

著者の山田マチさんは震災後何度か山田町を訪れて積極的に支援、応援してくださいました。
今回も来町してくださったそうです。案内所ではお会いできず残念ふらふら

山田マチさん、ありがとうございました 顔だよ。笑顔_m.GIF


(千)

今年開催される希望郷いわて国体。山田町では高校野球(軟式)が行われます。開催に向けて役場の町民ホールにはカウントダウンフォトの掲出が開始されていました。
a9d7768b.jpg



国体開催まで、あと194日。みんなで盛り上げましょう(*^▽^*)
1deaa50c.jpg

(福)



↑このページのトップヘ