町内1日乗り放題の「町内1日フリー乗車券」の価格が、明日2016年4月1日から変更になります。 300円→400円 町内1日フリー乗車券とは 最初に乗車したバス車内で、乗務員から「1日フリー乗車券」をお買い求めいただければ、その日1日、その乗車券で山田町内乗り放題
2016年03月
ヘッツォ石
先日、大浦地区の「ヘッツォ石」があるところへ、観光協会の道又師匠に連れていってもらいました。霞露ケ岳神社里宮と秀全堂を見て進むと上水道水源地があり、その山道を行きます。 左手には「至 霞露ケ岳 3.6KM 森林は空気の浄化槽 火の用心」の標識が。ここから
ニットカフェ
ただいま「街かどギャラリー」において、街かどギャラリー主催の編み物教室の参加者12名と、講師の斉藤まゆみ先生の街かどギャラリー教室の生徒さんの共同作品展、第2回「編物作品展」が開催されています。 今日はさらに、作品に囲まれながら「ニットカフェ」が開か
「山田町に来ると、こんなことできます。」
「せっかく山田に来たからいろいろ体験したいけど…何ができるのかなあ?」 そんな疑問に即お応えできるパンフレットができました! タイトルそのまま 「山田町に来ると、こんなことできます。」 A4四つ折りで、開くと山田町マップが「おでんせ~」と迎えてくれ
船越御所跡
船越御所跡へ行ってみました。 震災前は町の案内板が立っていたところです。 このブログの前身「かきくけこ通信」でも取り上げていました。 http://yamada-kankou.seesaa.net/article/172359630.html 現在は案内板も鳥居もなく、階段も所々破壊されています。
復興フォト&スケッチ展 作品募集
UR都市機構さんでは、3月10日より東日本大震災「復興フォト&スケッチ展2016」の作品を募集しております。 募集期間 3月10日(木)~8月31日(水) 新たな住まいでの生活や、なりわい再建の様子、まちづくりの現場、まちに戻りつつある活気、震災後も変わらない
臥竜梅が咲き始めました!
今年も大沢の福士さん宅の臥竜梅が咲き始めました!冬が暖かかったためなのか、いつもに比べると咲き始めるのが早いですね。 なんともめんこい 去年は蕾が少ないようでしたが、今年はたくさんついてます。 昨日は雪が降って寒かったですが、臥竜梅を見
山田第2トンネル貫通式
復興道路として整備が進む三陸沿岸道路山田宮古道路。2月26日に貫通した、山田第2トンネル(延長1985m)の貫通式が18日(金)に行われました。 トンネルの中ほど(750m付近)で発破3分前のサイレンが鳴り、3分経った後に山田町長や工事関係者の方などが発破ボタンを
「山田県立山田小学校」
道の駅やまだには書籍も売っていますがその中に「山田県立山田小学校」という児童向けの本があります。 ”日本で48番目の県にある小学校のゆかいななかまたちに出会えるシリーズ!!”「山田県立山田小学校」。 架空の町の楽しいお話で、シリーズ6巻目に秘密がありまし
カウントダウンフォト
今年開催される希望郷いわて国体。山田町では高校野球(軟式)が行われます。開催に向けて役場の町民ホールにはカウントダウンフォトの掲出が開始されていました。 国体開催まで、あと194日。みんなで盛り上げましょう(*^▽^*) (福)