山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年04月

昨日4月29日から道の駅やまだで 
駒 幸夫さんの「三味線演奏チャリティーコンサート」開催中です音符だよ。2つ_m.GIF

f274cf6d.jpg



4a7c5b8c.jpg

時間前に声をおかけしたら「今ちょうどマイクのテストするところだったんだよ♪」と三味線を引いてくれました。ありがとうございました人-おじぎ3.gif


駒 幸夫さんは釜石市鵜住居出身。
民謡歌手としてデビュー、三味線奏者・作曲家などマルチに活躍。
震災後、「三陸遍路みち」を考案(2015年3月11日に実現しました)
仮設住宅で三味線による激励ライブなどおこなっています。

~道の駅やまだ ライブの日程と時間~
日時 4/29・4/30・5/1・5/3・5/4・5/5・5/7・5/8
時間 10:00~ 11:30~ 13:00~ 14:30~ 16:00~

634b08a0.jpg



また、釜揚げ屋さんの「イカ焼き」発売中です!

5d5504fe.jpg


d952eaad.jpg

ほくほく!美味しそうわーい(嬉しい顔)

ゴールデンウィーク、山田の天気は
5/1 弱雨 5/2曇り 5/3晴れ 5/4曇り 5/5晴れ 5/6晴れ 5/7晴れ
との予報が出ております。
明日は気温が下がりますので体調には気をつけましょう手(パー)


(千)

あさり祭りについてのお問い合わせをよくいただきます。魚-dl.decop.mfac.gif

震災後「あさり祭り」は開催されておりませんし今後も予定はわかりません…。

が!一般へ開放中であることがわかりましたexclamation


織笠川大橋の南側にのような看板が立てられていす。

9b948bf9.jpg


d2a8f330.jpg


「アサリ漁業の開放について」
今年のアサリ漁業については、昨年同様、漁業者を含め一般の方へも解放いたしますが、現在岩手県が行っている織笠川水門工事に伴い、織笠川河口のアサリ漁場への通路がないことから、岩手県及び西松建設株式会社の協力を得て、専用の昇降階段を設置しましたのでご利用ください。
 なお、周辺の工事ヤードへの侵入は大変危険ですので、必ず専用の階段を使用して頂くようお願いします。
 また、アサリ漁業の一般開放に係る事故等については、当組合及び岩手県並びに西松建設株式会社へ一切の責任を負いかねますので、あくまで自己責任でお願いします。
  三陸やまだ漁業協同組合


とありますので、事故に注意しマナーを守ってご利用ください海。貝殻.gif

また、砂地が現れる干潮の時間は限られています。ご留意ください。


(千)


山田中学校吹奏楽部音符だよ。2つ_m.GIF創部50周年記念演奏会音符だよ。2つ_m.GIFが開催されます!

IMG_5104s.jpg


日時  5月1日(日)
    午後1時半開演   ※開場は午後1時

場所  山田町中央公民館 大ホール

内容  第1部・・・現役ステージ
    第2部・・・OB・OGステージ
    第3部・・・合同ステージ

入場は無料となっております。
皆さまお誘いあわせの上、お越しください(*^▽^*)

お問い合わせは、記念演奏会実行委員会 電話1(プッシュホン)090-7934-1529
 



3月某日、田の浜を散策していると赤い鳥居が見えたのでお参りしてきました。

67dba70c.jpg


一般道からは見えない所に静かに佇んでおります。

b90d6eb2.jpg

長い石段。風情があります…

9573b3dd.jpg

狛狐(こまぎつね)さんがいました。

6b9d88f6.jpg

笑ってる。

狛犬は「守護獣」ですが、狐(他にも猿や兎など)は「神使(しんし)」といい、神様の使いなのだそうです。お役が違うのですね。
(稲荷神は農業神で狐はその使いなのですが、お稲荷様=狐と広まったのは江戸時代からなそうです)

0a155e85.jpg

台座に刻まれた文字「文化元甲子年」。
調べました。1804年です
11代将軍 徳川家斉の時代。葛飾 北斎44歳。

4d9a5402.jpg


6050b923.jpg


タイトルに稲荷神社としましたが、神額が見当たらなかったので自信がありません。
山田町史の神社リストを参考にしました。

(千)

三陸沿岸道路「山田宮古道路(山田~宮古南)の工事状況 vol.44が発行されました。

人-工事のおじさん.gif 山田第2トンネル貫通式が行われました。
式の様子はこちらでも紹介しています。
→ 山田第2トンネル貫通式

人-工事のおじさん.gif 卒業式・入学式に「おめでとう看板」を設置してくださいました。
写真は一生の思い出になりますねわーい(嬉しい顔)

5278727f.jpg


f531340b.jpg



大-ヘルメットヤマダちゃんs.jpg

「工事状況のお知らせ」はインフォメーションセンター、山田町役場、道の駅やまだフードショップ等にございます。

三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/yamadamiyako.html

チラシのバックナンバーをご希望の方は下記電話番号にご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所
宮古市藤の川4-1 ℡ 0193-71-1745

工事見学も随時受付中です。
三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
電話 0193-71-1711 FAX 0193-71-1734
email sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/50pro/index.html

(千)

大沢地区にある「おりそー様」と呼ばれている「居磯大権現(おりいそだいごんげん)」。以前、燻製づくりに参加した時に聞いた話だと、ご縁日が旧の3月3日なそうですが、当日は行けなかったので別の日に行ってきました。
ご縁日の日に、昔はおりそー様をまぶっている(守っている)人たちがお団子などを売っていたそうです。
8b8ca265.jpg



おりそー様の水は目の病気に効くと言われていたそうで、たくさんの方がお参りに来ては、水で目を洗ったり、水を汲んで持ち帰っていたそうです。ここから汲んでいたのでしょうか。
31d648ce.jpg



先へ進むと鳥居がありました。
この苔むした感じが味のあるイイ雰囲気ですぴかぴか(新しい)
ce9f74bf.jpg



不動明王さまが祀られています。
6be96a94.jpg



さらに進むとまた鳥居がありました。
8c367a1d.jpg



大きい石がありました!大沢地区に多い姓の「箱石」もこの箱型の石にちなんでつけられたとも言われているようです。
07a8166e.jpg

居磯さまの由来は、北行中の義経御一行が大沢のとあるお宅にお世話になったとき、こちらに祀られていた権現様をお参りされていたそうです。義経が大沢に逗留中によく磯遊びをしていたことから「居磯」と命名し、兄頼朝と袂を分かつ決意をしたのが3月3日であったので、この日をご縁日にしたとも伝えられています。(「大沢の七籠り」参照)

とても由緒ある権現様なんですね。山田で生まれ育っても知らないことや行ったことないところがたくさんあります。神社をお参りして癒されるお年頃、また新たに癒しのスポットができましたるんるん

居磯さまにまつわる話は諸説ありますので、またいつかお伝えできればと思います!

(福)



やまだ観光物産館とっとの定休日が5月の連休明けより変更になります。

これまで火曜日と年末年始でしたが、5月からは毎週火・水曜日、年末年始が定休日となります。山田湾ベーカリーさんは水曜日は営業いたします。
     
    cfe7ab84.jpg


ご不便をおかけすることもあろうかとは存じますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

5月のゴールデンウィーク期間は、2日(月)がお休みで、3・4・5日の祝日は営業となります。

お問い合わせは
やまだ観光物産館とっと 電話1(プッシュホン)0193-77-4890までお願いいたします。
とっとのTwitter→https://twitter.com/bussankan1


先日、かき小屋へ行ってきました。時々お邪魔はしていましたが、今回は初のお客さん側です!
ちょっと、ドキドキ。でも、蓋が開いた瞬間の磯の香りはたまりません。い~におい顔だよ。目がハート_m.gif
b8b665f5.jpg



母さんの見事なカキさばき!しゃべりながらもジャンジャンカキを剥いていました。普段はお客様の食べる様子を見ながら、カキむきのペース配分もしているそうです。
a18de707.jpg



このまま食べても美味しいのですが、ちょっと飽きてしまうかも・・・というときには、山田の醤油、レモン汁、七味などの調味料を使うといろんな味が楽しめました。ライスにカキをのせて、かき汁を染み込ませていただく、かきご飯にしてもまた美味しかったですよ!
3e634788.jpg

今シーズンのかき小屋でのカキの提供も5月中旬まで(予定)となっています。若干、お席が空いている日もあるようなので、山田のカキと、母さんたちのおもてなしを味わいにお越しください(*^▽^*)

かき小屋のお問い合わせ・ご予約は
山田町観光協会 電話1(プッシュホン)0193-84-3775まで

(福)




ゴールデンウィーク限定で宮古~釜石間の直行便バスが運行されます!
1573aeb4.jpg

期間は平成28年4月29日~5月8日の
土・日・祝日の運行となります!


釜石から宮古へは「やまだ観光物産館とっと」に、宮古から釜石は「三陸花ホテルはまぎく」さんに5分立ち寄ります。
運賃は、宮古⇔釜石片道 1,500円

予約は不要となっていますので、ゴールデンウィークに帰省される方、ご旅行される方などご利用ください(*^-^*)

宮古・釜石の観光のお問い合わせは
(一社)宮古観光文化交流協会 電話1(プッシュホン)0193-62-3534
 釜石観光物産協会      電話1(プッシュホン)0193-22-5835




山田にある5基の道標のうちの一つが荒川地区の加倉の分かれ道にありました。
2cc1643e.jpg



「文化弐歳 右ハ福士長沢道 左ハ小川穴治道 町畑 丑ノ十一月日 岩間」
町畑=那智畑生まれの岩間が追善供養のために建てたものと言われている。(山田町史参照)
828a6eb5.jpg

昔の旅人さんたちはこの道標を見て旅していたんですね。
左に行くと多久里の滝の方へ行くのですが、右へ行くと宮古市の長沢へ行けるようです。


「右ハ福士長沢道」の方へ行くと、大川が流れています。ここで「オシドリ」に会いました!水辺の木陰を好むそうで、なかなか姿を見せてはもらえず・・・運が良ければ会えるかもしれませんよ!
792b61a4.jpg

(福)




↑このページのトップヘ