山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年05月

今週末は、豊間根の白山神社例大祭が行われます建物だよ。鳥居_m.gif
e8f33455.jpg


6月4日(土)宵宮祭   午後6時
      大川さんさ、不動尊神楽、山田大神楽、境田虎舞、八木節

6月5日(日)例大祭   午前10時
      錬成会居合道、荒川念仏剣舞、八幡大神楽、極東一番星、
      こどもみこし


皆さま、お誘いあわせの上おでかけください(*^▽^*)




山田町に数基ある津波(海嘯)石碑。

田の浜にある石碑は昭和津波後昭和9年に建てられました。

ad6d1aff.jpg


2011年の東日本大震災で倒れ、そのままになっているようです。

93eec0f1.jpg


大海嘯記念
一 大地震の後には津波が来る
一 地震があったら高い所へ集れ
一 津波に追われたら何処でもここくらいの高い所へのぼれ
一 遠くへ逃げては津波に追いつかれる、近くの高い所を用意しておけ
一 県指定の住宅適地より低い所へ家を建てるな

裏側には
昭和八年三月三日午前二時三十分上下に動揺する強震あり。続いて三時頃より大音響とともに大津浪の襲来あり。浪の高さ10m、三時十分頃最も被害あり。被害戸数船越区、流失23戸、半壊1戸、使者3名、田の浜地区、流失183戸、半壊2戸、床上浸水11戸、使者2名、大浦区、流失5戸、半壊14戸、床上浸水16戸なり。本碑は東京朝日新聞社へ寄託の義援金二十余万円を罹災町村へ分配したる残金をもって建てたものなり。


このような海嘯記念碑は教訓型といわれます。
船越駅北と大浦にある記念碑にも同文が記してあるそうです。


(千)

今日の午前中、山田北小学校を会場に山田町消防演習が行われ、地域の安全を守る消防団の皆さまが日頃の訓練の成果を披露されました。

北小の校庭では、開会行事や小隊訓練、消防操法などが行われました。
bdaee6a8.jpg

d10327db.jpg



山田幼稚園の幼年消防クラブの子供たちも参加。
元気いっぱいにダンスを披露してくれました。
55a98960.jpg



小学校近くの北っこ橋付近では放水訓練が行われました。
9724048a.jpg

f20347fb.jpg



北小前の町道では分列行進です。消防団や婦人防火クラブ、消防車両が行進しました。
392945fb.jpg

5ab0bbd3.jpg

04e20c64.jpg

消防団の皆さま、いつも地域の安全を守ってくれてありがとうございます(*^-^*)

(福)


26日(木)中央公民館小ホールにて「子どもふれあい広場」が行われ、町内の幼稚園・保育園などの年長さんが参加しました。

初めに登場したのは、男性保育士さんたちで結成されている「男心会」のパフォーマンス。
867087e2.jpg



一緒に踊ったり、元気に走り回ります。
蝶々のお友達は音楽に合わせて、お花のお友達の周りを飛び回り
969afe45.jpg


音楽がやんだらお花にとまって一休み。
b2f5c794.jpg



子どもの笑顔元気プロジェクトの笑顔バスさんも来てくださいました。
「ロイくーん」「なおみちゃーん」元気に大きな声で呼びました!
62bc61e0.jpg



ロイくんのジャグリングやマジックに驚いたり、笑ったり。
9bed3009.jpg



お皿まわしに挑戦!うまくできるかな~
5def263b.jpg



大成功~!先生も笑顔です。
e3dea340.jpg



最後は「笑顔バス」の前で記念撮影もしていました。
みんな元気いっぱいに、笑顔でたくさんのお友達と楽しく遊びました(*^▽^*)
896182c6.jpg

(福)


三陸沿岸道路「山田宮古道路(山田~宮古南)の工事状況のお知らせ vol.45が発行されました。

人-工事のおじさん.gif 「山田宮古道路安全連絡協議会」では子どもたちや地域の皆さんの安全を守るため活動しています。
今回は津軽石小学校2,3年生の生徒さんと一緒に「子ども110番」パトロール隊声かけ訓練を実施しました。

c97a3a78.jpg



人-工事のおじさん.gif 山田宮古道路新体制メンバーの紹介があります!

68cb49c1.jpg


Googleアースで2012年と2016年を比較してみました。
5秒で切り替わります。
dd06caf1.gif

山田←                       →宮古

大-ヘルメットヤマダちゃんs.jpg


「工事状況のお知らせ」はインフォメーションセンター、山田町役場、道の駅やまだフードショップ等にございます。

三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/yamadamiyako.html

チラシのバックナンバーをご希望の方は下記電話番号にご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所 建設監督官 木村・三上
〒027-0029 宮古市藤の川4-1 ℡ 0193-71-1745

工事見学も随時受付中です。
三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
電話 0193-71-1711 FAX 0193-71-1734
email sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/50pro/index.html

(千)

たんぽぽ学級第1期(5~7月)の学習予定です。
ed833d15.jpg


6月 7日(火) 10:00~12:00 中央コミセン調理室
       《食育》野菜で作ろう♪簡単おやつ

6月21日(火) 10:00~11:30 中央公民館小ホール
       《お悩み相談》どうする?急な病気・けが

7月 5日(火) 10:00~11:30 中央公民館小ホール
       《お楽しみ講座》七夕まつり

お知らせが遅くなり、5月は終わりましたがあせあせ(飛び散る汗)電話または窓口にて、開催日の前日までにお申し込みください。期間途中からのお申し込みもできます。
託児付きなので安心して学習できます♪

たんぽぽ学級 問合せ・申し込み先
山田町教育委員会 生涯学習課 電話1(プッシュホン)82-3111(内線624)



今日は「とことこ日記見てるよ~」と言ってくださる方にお会いしました。オソースー(恥ずかしい)ども、嬉しいですね。ありがとうございます!「エーサーツギダー(愛想が尽きた)」と言われないように頑張ります!
その方は方言にも詳しく、山田弁でもおとこ言葉とおんな言葉があるそうなんです。オラはどっち使ってんだぁべーな~・・・いつかまた、機会があれば山田の方言を教えていただければと思います(*^▽^*)

(福)



今日は関谷林業担い手センター仮設住宅で開催されている「ほっこり足湯カフェ」にお邪魔してきました。

足湯に入るときはパンダちゃんにエサをあげてからハート(トランプ)
始まってから間もない時間でしたが、パンダちゃんもたくさんエサをもらっています。
12fdd97f.jpg



「昨日とお湯っこが違う~」
「今日のお湯はちょうどいい」
など、皆さん和気あいあいです。今日のお湯は「草津の湯」でした。
15ad0f32.jpg



室内では、お茶っこ飲みしながらカラオケもできるようです。
「歌い終わって、いっぷぐしてだった~」のですが、もう一度マイクを握ってくださいました。ありがとうございます!
8c75dcf3.jpg

元気でとってもやさしい、父さん母さんたちにほっこりしました(*^-^*)

(福)







5月22日(日)、新生やまだ商店街でどんぐりの苗木の記念植樹会が開かれました。

072c6005.jpg


JP子どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイブ」によるどんぐりの苗木植樹。こちらのブログでも紹介していましたね。
http://yamada-kankou.sblo.jp/article/133183936.html

7596ab48.jpg


山田町で3回目になるどんぐりの苗木植樹会、山田町の保育所・保育園から代表の子どもたちが植樹を行いました。

22dd323e.jpg
ce8005e2.jpg

出遅れて近くで撮れませんでしたが、大人が大勢子どもたちを見守っているのがわかります。

植樹の後はメモリアルカービングショー!
チェーンソー・カービング世界チャンピオンの栗田宏武さんです。

be03b383.jpg


十数分後、ふくろうが出来上がりました!!

265c4f8e.jpg

うん、触るよね。絶対触るよね。

最後に記念撮影して無事終了しました。
お疲れ様でしたー。

f48d8c5e.jpg


新生やまだ商店街に植えられたどんぐりの木。子供たちと共に大きく成長していくことでしょう。

a31f896e.jpg


(千)

今日5月22日、山田のレモぽん発表ランチ会が行われました。

びはんの「山田の醤油」と広島の「オタフクソース」と愛媛の「蛇寅レモン」が合体(共同開発)して出来上がった「レモぽん」exclamation

8c058a86.jpg


場所はかき小屋。
aeac40d6.jpg


オタフクソースさんとは震災後からお付き合いがあり、なんと今回は広島風お好み焼きを振る舞ってくださいました。
7aa72d90.jpg


農薬を使わない「蛇寅レモン」を作っているのは愛媛県松山市中島で農園を営んでいる蛇石さん。「蛇寅」は祖父である山田の織笠屋の蛇石寅之助さんからとって名付けたのだそうです。

3118c9b0.jpg

8b417fbc.jpg


牡蠣、餃子、焼き魚、冷しゃぶ、サラダ、何にでも合う「レモぽん」。

山田のレモぽんは6月1日(水)から新発売晴れ
びはん店舗ではプレ販売しているそうですよ。探してみてくださいね目


(千)

かき小屋では今月末までカキの提供を続けますが、定食も始めました!
メニューは、お刺身定食や、焼き魚定食、煮魚定食になります。
蒸し焼きカキはご予約が必要ですが、定食はご予約なしで食べられまするんるん
c9a9d542.jpg



今日はすっきりしない空模様ですが、テラスで山田湾を眺めながらのんびりお食事するのもいいですね(*^▽^*)
f1ad8fee.jpg



ハマナスも咲いていましたよ!
b9ffaf94.jpg

(福)





↑このページのトップヘ