山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年06月

6月27日、旧タブの木荘仮設住宅にFIDRさんの「ふるさと自慢キャラバン」がやってくると聞いてとことこお邪魔してきました。

d1507357.jpg


昔の山田町の写真を見ながら「ふるさと山田町」を再発見目、どの時代のものだろう…ドキドキ

bfe7c352.jpg


367a4329.jpg

巨大な魚籠(びく、でいいのかな)は生け簀(いけす)に使用さたものだそうです。
横に立っているめんこい女の子、別の集会所でこの写真を見た方が「あ、わたし」と名乗り出たそうです。当時のことも覚えていたそうですよ。

3a3a882a.jpg

山田駅前交差点。車には「竹内電気商会」の文字が見えます。右端がアベエイさん。電柱が木ですねこれ。

650eb4a0.jpg

「ここはこうだったねえー」「向こうに見えるのはなんだべねー」

この後も山田の方言や食べ物で盛り上がりましたわーい(嬉しい顔)

FIDRさん、旧タブの木荘仮設住宅の皆さんありがとうございました。

(千)

今日は荒川小学校の1,2年生の生徒さんたちが山田町復興事業案内所の見学をするというので、ちょっとだけお邪魔してきました。
81698663.jpg



案内所のお二人がわかりやすく説明してくださいます。
生徒さんたちは震災前の町並みや、これからの町の様子を静かに見たり聞いたりしました。
2609bf49.jpg



「今日のことは忘れません!」と感想を発表してくれる生徒さん。
最後はみんなで元気に「ありがとうございました!」とってもめんこい子どもたちでした(*^▽^*)
ac016cda.jpg

町内は工事が進み道路も複雑になっています。たまにしか行かない道だと、ここは通れんだーべーが?とドキドキすることもしばしば。復興事業案内所では工事状況なども詳しく知ることができるのでお立ち寄りになってみてはいかがでしょうか。

(福)




今日は、(仮称)大沢川向コミュニティセンターの地鎮祭及び本契約締結式が行われました。FIDRさんが大沢川向地区に集会所を建設し、完成後に町が寄贈を受けます。式には、施主であるFIDRさんや工事関係者の方、大沢地区にお住いの約20名の方々が参加されました。
場所は以前、発掘調査が行われたところになります。(川向遺跡発掘調査)


地鎮祭
498a76f5.jpg

4c7f4023.jpg

ae12b62d.jpg

143d1ba0.jpg



地鎮祭の後は締結式が行われました。
5bd92be0.jpg

FIDRさんはこれまでもたくさん支援していただいたり、地域のコミュニティー活動などもサポートしてくださっています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!
コミュニティセンターは7月1日から工事が始まり、11月頃に完成予定になるそうです。

(福)




昨日出勤中、国道45号織笠大橋付近の花壇に花を植えている人たちを発見!
早速声をかけてみました。

1efc6704.jpg


花植えをしているのは織笠小学校3・4年生と織笠婦人会の皆さん。

009a3a57.jpg


71f88ebe.jpg

婦人会のお母さんたちの言うことをよく聞いて「はい!はい!」と機敏に動く子供たち

0c026ec3.jpg

良いお天気、青空と青い海、背景に大島小島の山田湾。

ここまで読んで「ん?同じような記事前にもあったよね?」と感じた方…
はい、昨年も運よく通りかかり取材させていただきました。
「織笠小学校の花植え」http://yamada-kankou.sblo.jp/article/150094470.html
あれから一年・・・早いですねえー

花壇の花植えの歴史は岩手県みちのく国体(1970年)まで遡るそうです。
今年は岩手県2回目の国体「希望郷いわて国体」開催年、立て看板にも標記されていました。

ad5c3843.jpg



bba1dc75.jpg

これは午後に撮った写真

織小・織笠婦人会の皆さん、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

(千)

役場通りの交通が複雑化しております。

今日現在の状況をお知らせします。

役場へはどうやってたどり着くか?

下の図、赤線の道路をご利用ください。

1830065e.png



和海味処いっぷく、写真屋KON、セブンイレブンへは、五篤丸水産・びはんプラザ入口信号を入ってすぐ左折します。

0ae03844.jpg


ほんとに入ってすぐ!

この写真わかりにくいですが五篤丸水産さんを背に撮ったものです。
1ce142af.jpg


道路わきには看板が移動・設置されてますので注意してご覧ください。


(千)


三陸沿岸道路「山田宮古道路(山田~宮古南)の工事状況のお知らせ vol.46が発行されました。

人-工事のおじさん.gif
三陸沿岸道路「山田宮古道路(山田~宮古南)」は、山田町山田から宮古市金浜を結ぶ約14kmの自動車専用道路。平成29年度の開通を予定しています。

780d545b.jpg



d53bae9b.jpg


「工事状況のお知らせ」はインフォメーションセンター、山田町役場、道の駅やまだフードショップ等にございます。

三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/yamadamiyako.html

チラシのバックナンバーをご希望の方は下記電話番号にご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所 建設監督官 木村・三上
〒027-0029 宮古市藤の川4-1 ℡ 0193-71-1745

工事見学も随時受付中です。
三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
電話 0193-71-1711 FAX 0193-71-1734
email sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/50pro/index.html

(千)

オソノエラの鍾乳洞へ無事にたどり着けて安堵したので帰り道はちょこっと寄り道をしてみました。
豊間根林道には、オソノエラ沢、大谷地沢、小谷地沢、シッピョーシ沢など、豊間根川水系の川が流れとてもキレイな所でした。
0a4cd7de.jpg



滝みたいです。
34b6bcd9.jpg



釣りをされている方もいらっしゃいました。
釣果をたずねると、大きいイワナを見せていただきました!こんなに大きい魚が釣れるなんて、川釣りも楽しそうです。
d09d6313.jpg



ヒノド沢の近くには、行からとっても気になっていたものが・・・
緑の中からヒョコッと顔を出している、鮭の頭の様な形の大きな岩があったんです!
1b920dbf.jpg



近くで見ると岩肌が層みたいになっていました。
ここにだけポツンとあるのが不思議です。
60b0ab8f.jpg



それにしてもやっぱり大きい!師匠の倍以上はある大きい岩です。
そして、近くで見ても自分には鮭の頭のようにしか見えなくて、釣りの前に見たら縁起がよさそうですね。
47c65cea.jpg


(福)








豊間根の日当橋から上流に約10km上がるとオソノエラ沢がある。この沢の奥には、いまだにそのすべてが解明されることのない鍾乳洞がある。まさに、本町に残された数少ない秘境の一つであろう。(山田町ホームページより)
先日、このオソノエラの鍾乳洞へ行ってきました。もちろん一人ではたどり着けないので、師匠に同行してまいりました。

日当橋をすぎて、林道を進むと最初に見えたのは山の神様。
b87086b8.jpg



道なりにどんどん行くと「オソノエラ橋」に到着。林道だからというのもあるのでしょうが、山の神様からここまで小一時間くらいはかかりました。豊間根広いです。
e2e08b76.jpg

1caab478.jpg



オソノエラ橋の近くにもそれらしい穴があるので、オソノエラの洞窟だと間違えられるそうです。ここではありません!
f64e2f48.jpg



オソノエラ橋から先は車では行けそうになかったので、歩いて向かいます。歩くこと30分ほどで不動明王橋へ到着。この近くに洞窟があると・・・
2c9855ff.jpg



橋を渡り、道なき道を登ります。ここから先はカメラを手にする余裕がありません。急斜面とイラグサとの戦いでした。
7862e1cb.jpg



疲労と興奮で全体像を写すのを忘れてしまいましたが洞窟の入口到着です!距離はそんなにないけれど、道がないのでだいぶ時間がかかりました。洞窟の中を覗くと涼しい風が
a82e0e8f.jpg



いざ、洞窟の中へ!こまって中へ入ると余裕で立ち上がることができる高さです。暗いのと、落ち葉で足元が見えません。慎重に下りてみます。
82a327d0.jpg



振り返ると結構な高さがありました。入口の狭さからは考えられないくらい中はとても広いです。
82b9dad4.jpg



お社がありました。写真がわかりにくくてごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
892ed2c0.jpg



不動明王さまと、観音様がそれぞれ二体ずつ祀られています。お神酒やお賽銭もありました。
7556f801.jpg

1c7306b2.jpg



このポコポコしているのは鍾乳石でしょうか。
eb6c649f.jpg



お社の先へ進むと水たまりがありました。
86185102.jpg



懐中電灯の光だけで見ると、水が壁面に反射してとても神秘的でした。
この先はどこまで続いているんでしょうね。
4199ef04.jpg



外に戻ります。この隙間から落ち葉が入り込むのでしょうか。
1a6e1583.jpg



洞窟の肌寒さとは違い、外はモワッと暑い。そして緑が眩しい!無事に外に出はれてホッとしました。でも、また帰りも険しい道のりが待っていました・・・。
d8754947.jpg

豊間根地区の方に聞いた話だと、30年ほど前に遠足だったり、自転車で普通にオソノエラの鍾乳洞へ遊びに来ていたそうです。それだけ身近なものだったんですね。でも、今はほとんど人が行かないからなのか、道もなく、洞窟の場所もなんとなくしか覚えてない方も多いようです。伝えていくことって難しいですね。

(福)


関口不動尊例大祭のお知らせです。
キャプチャ.JPG

宵宮祭 七月二日(土) 午後五時三〇分
 《郷土芸能奉納》不動尊神楽・関口剣舞・山田大神楽
         八幡大神楽・境田虎舞・愛宕青年会八木節
 《奥宮神事》 午後二時三〇分


例大祭 七月三日(日) 午前十時
         不動尊神楽奉納(境内特設神楽殿)

最近天気のすぐれない日が続いていますが、当日は晴れるといいですね(*^-^*)



道の駅やまだから運行している夜間高速バス「遠野釜石号」。

平成28年7月11日(月)乗車分より遠野釜石号はカレンダー運賃を採用するため、運賃体系が変更になります。

ba3aa62f.jpg


片道9,400円~10,900円となり、往復割引、団体割引が廃止となります。

また、道の駅やまだからの発車時間が 8:25から 8:15 に変更になります。
10分早くなりますのでご注意ください。

詳しくは岩手県交通サイトをご覧ください。
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/tonokamaishi-kaisei20160711.html

(千)


↑このページのトップヘ