2016年09月
前須賀と山の内
山田町風景シリーズ、今回は船越の前須賀、早川、山の内をてくてく歩いてきました。
鯨館を右に見ながら前須賀へと向かいましす。ダンプカーがひっきりなしに通っています。

山の内集落が見えます。

前須賀海岸。
以前登って撮影していた防潮堤はもうありません。


早川地区では防潮堤の鉄筋組み(というのか)が進んでいました。



こんなかわいいお地蔵さまスポットがあるなんて…

そして山の内
諏訪神社付近の傾いたままの防潮堤

前須賀海岸が良く見えます。

岸壁では釣り人が10人ほどいました。



岸壁の向こうは砂浜なんです。
45号道路に並行して走っている海側の道路から。

遊泳禁止の立て札あり

対岸には荒神海水浴場


美しい海!
9月の船越の風景でした。
前須賀地区も「山田の今」で震災後から定点撮影していました。
あれから工事が進むにつれ進入できなくなったり、あまりに変わりすぎて定点の場所がわからなくなってきています。
出来る限り追いかけて「山田の今」をお伝えしていきたいと思います。
山田の今→http://www.yamada-kankou.jp/photorepo/
(千)
鯨館を右に見ながら前須賀へと向かいましす。ダンプカーがひっきりなしに通っています。

山の内集落が見えます。

前須賀海岸。
以前登って撮影していた防潮堤はもうありません。


早川地区では防潮堤の鉄筋組み(というのか)が進んでいました。



こんなかわいいお地蔵さまスポットがあるなんて…


そして山の内
諏訪神社付近の傾いたままの防潮堤

前須賀海岸が良く見えます。

岸壁では釣り人が10人ほどいました。



岸壁の向こうは砂浜なんです。
45号道路に並行して走っている海側の道路から。

遊泳禁止の立て札あり

対岸には荒神海水浴場


美しい海!
9月の船越の風景でした。
前須賀地区も「山田の今」で震災後から定点撮影していました。
あれから工事が進むにつれ進入できなくなったり、あまりに変わりすぎて定点の場所がわからなくなってきています。
出来る限り追いかけて「山田の今」をお伝えしていきたいと思います。
山田の今→http://www.yamada-kankou.jp/photorepo/
(千)
わ・わ・わ街かど探訪 ご利益編!
9月21日、山田わ・わ・わ街かど探訪 「温故知新 ~これからの街を あの日の景色に探して~」が開催されました。
こちらの企画は、町民有志で作られた「山田の歴史にふれる会」の皆さまの、自分たちの町の名所・旧跡を探訪して新たな発見をしてもらいたい!という思いから、FIDRさんと一緒に企画されました。一回目は山田地区で行われていました。が、都合が合わなくて参加できず
今回の大沢地区での「ご利益編神社ウォーキングで健康運アップ!」にお邪魔してきました!
山田勤労者体育センターに集合して、自己紹介や軽く体操をして出発です。レッツゴ~

最初のご利益スポットまでウォーキング。天気も良く、あちこちにコスモスが咲いていて秋の気配を感じられました。

到着したのは「居磯大権現」!以前、このブログでもチラリと紹介しました。→http://yamada-kankou.sblo.jp/article/175039237.html
今回は、現当主の方のおじさまにあたる箱石さんから説明をしていただきました。箱石家では北行中であった義経御一行をお世話し、お礼にあげるものがないからと、義経から「判官」という氏をもらったそうです。明治頃まで「判官」の姓を使われていたとか。居磯さまの由来は、義経が磯遊びをしていたことからと、言われているそうです。また、昔から目に良いと評判だった水は、水質を調べたところ、ホウ酸を含んでいるから本当に目にいいそうです。弱酸性だからお肌もツルツルになるらしいですよ。

お参り

祀られている神楽は義経がご縁で宮古の方からいただいたものと、明治頃に田の浜の石屋さんからいただいものだそうです。石の神楽もカッコいいですね~。

目に良いと言われている水。

実際に目につけたり、飲んでも大丈夫というのでちょっと飲んでみました。まろやか~な口当たりの美味しい水でした。水を持ち帰る方も。お肌にもいいと言うので顔にピタピタと・・・ツルツルお肌になりますよ~に!

近くには不動明王さまと箱型の石が祀られています。そちらへもお参り。
この日のために、箱石さんが草刈りをしてくださったそうです。ありがとうございます!


「箱石」のある場所は道幅も狭いので二組に分かれます。

先に不動明王さまをお参り。一組目の皆さんが戻ってきてから箱石がある場所へ向かいます。

お話をしていただいた、箱石さん。
赤いお社は山の神様だそうです。

箱石姓の由来となっていると言われている箱型の石。この蓋が開くと宝物が出てくるとか、弁慶が置いたのではないか、という夢のあるお話も聞かせていただきました。ロマンですね

近くには桜の木があって植林されるまでは国道からも桜が見えていたようです。来年の桜の季節にまた訪れたいですね(*^▽^*)

何度か訪れている居磯さまなのですが、行くたびにワクワクして、元気をもらえる気がします。今回もパワーをいただきました!箱石さん、お話を聞かせていただき、ありがとうございました(*^-^*)
そして、街かど探訪は次の場所へ向かうのですが、長くなりましたのでまた次回、後編でお伝えしますね。
(福)
こちらの企画は、町民有志で作られた「山田の歴史にふれる会」の皆さまの、自分たちの町の名所・旧跡を探訪して新たな発見をしてもらいたい!という思いから、FIDRさんと一緒に企画されました。一回目は山田地区で行われていました。が、都合が合わなくて参加できず

山田勤労者体育センターに集合して、自己紹介や軽く体操をして出発です。レッツゴ~


最初のご利益スポットまでウォーキング。天気も良く、あちこちにコスモスが咲いていて秋の気配を感じられました。

到着したのは「居磯大権現」!以前、このブログでもチラリと紹介しました。→http://yamada-kankou.sblo.jp/article/175039237.html
今回は、現当主の方のおじさまにあたる箱石さんから説明をしていただきました。箱石家では北行中であった義経御一行をお世話し、お礼にあげるものがないからと、義経から「判官」という氏をもらったそうです。明治頃まで「判官」の姓を使われていたとか。居磯さまの由来は、義経が磯遊びをしていたことからと、言われているそうです。また、昔から目に良いと評判だった水は、水質を調べたところ、ホウ酸を含んでいるから本当に目にいいそうです。弱酸性だからお肌もツルツルになるらしいですよ。

お参り

祀られている神楽は義経がご縁で宮古の方からいただいたものと、明治頃に田の浜の石屋さんからいただいものだそうです。石の神楽もカッコいいですね~。

目に良いと言われている水。

実際に目につけたり、飲んでも大丈夫というのでちょっと飲んでみました。まろやか~な口当たりの美味しい水でした。水を持ち帰る方も。お肌にもいいと言うので顔にピタピタと・・・ツルツルお肌になりますよ~に!

近くには不動明王さまと箱型の石が祀られています。そちらへもお参り。
この日のために、箱石さんが草刈りをしてくださったそうです。ありがとうございます!


「箱石」のある場所は道幅も狭いので二組に分かれます。

先に不動明王さまをお参り。一組目の皆さんが戻ってきてから箱石がある場所へ向かいます。

お話をしていただいた、箱石さん。
赤いお社は山の神様だそうです。

箱石姓の由来となっていると言われている箱型の石。この蓋が開くと宝物が出てくるとか、弁慶が置いたのではないか、という夢のあるお話も聞かせていただきました。ロマンですね


近くには桜の木があって植林されるまでは国道からも桜が見えていたようです。来年の桜の季節にまた訪れたいですね(*^▽^*)

何度か訪れている居磯さまなのですが、行くたびにワクワクして、元気をもらえる気がします。今回もパワーをいただきました!箱石さん、お話を聞かせていただき、ありがとうございました(*^-^*)
そして、街かど探訪は次の場所へ向かうのですが、長くなりましたのでまた次回、後編でお伝えしますね。
(福)
感謝まつり
9月25日(日)陸中海岸青少年の家にて「感謝まつり」が開催されました。ミニライブや、様々な体験や創作活動、おふるまいなど楽しいイベントが盛りだくさんでした!

ミニライブでは豊間根保育園、日台きずな保育園、山田第二保育所、山田幼稚園の皆さんが屋外で元気に演舞してくれました。


体育館では宮古一輪車クラブの皆さんが演技を披露してくれました。
一輪車に乗れるだけでもすごいのに、タイヤに立ったりいろんな技を見せていただきました。

火おこし体験

クリアキャンドルづくり。娘ちゃんとママさんとでキャンドルづくりにチャレンジ!ママさんも真剣です。

ステキなキャンドルになりそうですね

わたあめ作りも体験できるんですよ!しかもいろんな味が楽しめます。作っているそばでは甘くて美味しそうなにおいがしていました。マンゴー味、美味しかった~!

もちつき体験も。この後は、きな粉とあんこのお餅になって振る舞われました。

お絵かきコーナーも大盛況!

割れ目を利用していてオモシロいですね。

ニュースポーツ体験コーナーに向かう途中では「後ろを振り返ると・・・」の文が。

キレイな海が見えました

そして、魅力的だったのは「ちょっぴり鯨山登山クイズ」。クイズに挑戦しながら5分コースと10分コースの登山を楽しみます。お友達同士やご家族などでちょっぴり登山を楽しまれていました。時に立ち止まって自然を感じて・・・森の中は癒されますね~。


普段なかなかできない体験や創作活動など様々な内容で、子どもから大人までが楽しめるステキな感謝まつりでした(*^▽^*)青少年の家のみなさま、ありがとうございました!
(福)

ミニライブでは豊間根保育園、日台きずな保育園、山田第二保育所、山田幼稚園の皆さんが屋外で元気に演舞してくれました。


体育館では宮古一輪車クラブの皆さんが演技を披露してくれました。
一輪車に乗れるだけでもすごいのに、タイヤに立ったりいろんな技を見せていただきました。

火おこし体験

クリアキャンドルづくり。娘ちゃんとママさんとでキャンドルづくりにチャレンジ!ママさんも真剣です。

ステキなキャンドルになりそうですね


わたあめ作りも体験できるんですよ!しかもいろんな味が楽しめます。作っているそばでは甘くて美味しそうなにおいがしていました。マンゴー味、美味しかった~!

もちつき体験も。この後は、きな粉とあんこのお餅になって振る舞われました。

お絵かきコーナーも大盛況!

割れ目を利用していてオモシロいですね。

ニュースポーツ体験コーナーに向かう途中では「後ろを振り返ると・・・」の文が。

キレイな海が見えました


そして、魅力的だったのは「ちょっぴり鯨山登山クイズ」。クイズに挑戦しながら5分コースと10分コースの登山を楽しみます。お友達同士やご家族などでちょっぴり登山を楽しまれていました。時に立ち止まって自然を感じて・・・森の中は癒されますね~。


普段なかなかできない体験や創作活動など様々な内容で、子どもから大人までが楽しめるステキな感謝まつりでした(*^▽^*)青少年の家のみなさま、ありがとうございました!
(福)
豊間根の風景
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
豊間根、荒川地区の田園風景。

金塚から
生憎の雨模様でしたが、黄金色の絨毯が広がってとても美しい。


刈り取りが終わった田もありました。

山頂にガスがかかった(霧のことを山田ではガスと言う)景色も味わいがあってステキです。

宮古へ抜ける道路を進んでいたら町の案内板を発見。

何かの記念碑?近づいてみると

「山葵(わさび)供給之地」 場所 豊間根村羽々の下
「本わさび田は、大正15年岩手県山林会により苗根を購入し、十八坪に試植したるに成績優良に付き、爾来適地を選び栽培を奨励したるに年々面積を増加、昭和十一年には村内六百坪に及ぶ、県は各地に種苗根の配布指定にせらる。
畏くも昭和三年秋、本県下陸軍大演習に際し盛岡大本堂に於て、当村産の山葵を天覧を賜ふの光栄に浴せり、又昭和十一年十月秩父宮殿下○妃殿下には本県地方情勢御聴き取り並びに物産御台覧の御途中畏くも両殿下におかせられては当山葵栽培地に御下車、しかも県道より栽培田までの五十間の山路に御歩を進ませ給ひて御視察の光栄に浴せる。
一、年間生産量 1,200貫
一、販売金額 1,160圓
一、販 路 県内及び東京市
昭和十一年十月 豊間根村
平成十年三月三十一日 山田町
山葵の産地!しかも秩父宮両殿下御下車の場所だったのです。
昭和11年…ググりましたら 2.26事件、「前畑ガンバレ」、沢村栄治がノーヒットノーランした年です。
「豊間根村」だったんですね。(合併して山田町となったのは1955年(昭和30年))

コスモスも咲いて彩りを添えている豊間根の風景でした。

(千)
豊間根、荒川地区の田園風景。

金塚から
生憎の雨模様でしたが、黄金色の絨毯が広がってとても美しい。


刈り取りが終わった田もありました。

山頂にガスがかかった(霧のことを山田ではガスと言う)景色も味わいがあってステキです。

宮古へ抜ける道路を進んでいたら町の案内板を発見。

何かの記念碑?近づいてみると

「山葵(わさび)供給之地」 場所 豊間根村羽々の下
「本わさび田は、大正15年岩手県山林会により苗根を購入し、十八坪に試植したるに成績優良に付き、爾来適地を選び栽培を奨励したるに年々面積を増加、昭和十一年には村内六百坪に及ぶ、県は各地に種苗根の配布指定にせらる。
畏くも昭和三年秋、本県下陸軍大演習に際し盛岡大本堂に於て、当村産の山葵を天覧を賜ふの光栄に浴せり、又昭和十一年十月秩父宮殿下○妃殿下には本県地方情勢御聴き取り並びに物産御台覧の御途中畏くも両殿下におかせられては当山葵栽培地に御下車、しかも県道より栽培田までの五十間の山路に御歩を進ませ給ひて御視察の光栄に浴せる。
一、年間生産量 1,200貫
一、販売金額 1,160圓
一、販 路 県内及び東京市
昭和十一年十月 豊間根村
平成十年三月三十一日 山田町
山葵の産地!しかも秩父宮両殿下御下車の場所だったのです。
昭和11年…ググりましたら 2.26事件、「前畑ガンバレ」、沢村栄治がノーヒットノーランした年です。
「豊間根村」だったんですね。(合併して山田町となったのは1955年(昭和30年))

コスモスも咲いて彩りを添えている豊間根の風景でした。

(千)
季節外れの・・・
諏訪神社例大祭・霞露嶽神社例大祭のDVD
山田湾の端に行く
日が短くなりました。
9月のある日、山田湾の(車で行ける)端っこまで行ってきました。
ここ↓

浜川目地区から奥へ奥へと進みます。
途中震災後そのままになっている所があちこちに見られました。



左に積まれているのは牡蠣殻

はい、終点。

防潮堤の先の風景。
普段見える砂浜はこの日は潮が満ちていて見られませんでした。
実は砂浜の先の岩に小さい穴があり、向こう側の砂浜まで見えるたりするのですが楽しい秘密なので内緒です。

振り返って見た風景

ここは海抜0m(多分)波が防潮堤にぶつかる音がだけが響いています。
(音はタプンタプンって感じ)
帰りに海岸道路を通った時感じた違和感。

防潮堤がない!
新しい防潮堤を建築するために古い防潮堤を壊して整備しているところでした。
感じた開放感はこのせいだったのか。


ふるさとセンターから
着々と工事が進んでいる山田町でした。
山田町観光協会HPでは変わりゆく景色を定点でとらえた画像を随時アップしてます。
「山田の今」http://www.yamada-kankou.jp/photorepo/
こちらも覗いてみてくださいね。
(千)
9月のある日、山田湾の(車で行ける)端っこまで行ってきました。
ここ↓

浜川目地区から奥へ奥へと進みます。
途中震災後そのままになっている所があちこちに見られました。



左に積まれているのは牡蠣殻

はい、終点。

防潮堤の先の風景。
普段見える砂浜はこの日は潮が満ちていて見られませんでした。
実は砂浜の先の岩に小さい穴があり、向こう側の砂浜まで見えるたりするのですが楽しい秘密なので内緒です。

振り返って見た風景

ここは海抜0m(多分)波が防潮堤にぶつかる音がだけが響いています。
(音はタプンタプンって感じ)
帰りに海岸道路を通った時感じた違和感。

防潮堤がない!
新しい防潮堤を建築するために古い防潮堤を壊して整備しているところでした。
感じた開放感はこのせいだったのか。


ふるさとセンターから
着々と工事が進んでいる山田町でした。
山田町観光協会HPでは変わりゆく景色を定点でとらえた画像を随時アップしてます。
「山田の今」http://www.yamada-kankou.jp/photorepo/
こちらも覗いてみてくださいね。
(千)
ポストカード
道の駅やまださんや、びはんさんに和菓子をおろしている、釜石市の和田菓子舗さんから「荒神海水浴場」や「織笠大橋付近から見た山田湾」の写真入りのポストカードを3種類いただきました!

山田のことが大好きな和田さんはTwitterで、山田の風景もアップしてくださっています。Twitterを見た人が「見たことある景色だ~」と思ってくれることを想定して、主に国道沿いの景色を撮っているそうです。なーどしたら、こんなキレイな写真が撮れるのか・・・。

こちらのポストカードを案内所で1枚100円で販売いたします!売り上げは道の駅さんにある募金箱にいれさせていただきます。

どの写真も山田さ来たくなるようなステキな写真です
和田さんありがとうございます(*^▽^*)
和田菓子舗さんのTwitterはこちら→https://twitter.com/wadakashiho
(福)

山田のことが大好きな和田さんはTwitterで、山田の風景もアップしてくださっています。Twitterを見た人が「見たことある景色だ~」と思ってくれることを想定して、主に国道沿いの景色を撮っているそうです。なーどしたら、こんなキレイな写真が撮れるのか・・・。

こちらのポストカードを案内所で1枚100円で販売いたします!売り上げは道の駅さんにある募金箱にいれさせていただきます。

どの写真も山田さ来たくなるようなステキな写真です

和田菓子舗さんのTwitterはこちら→https://twitter.com/wadakashiho
(福)
感謝まつりのお知らせ
9月25日(日)、岩手県立陸中海岸青少年の家で、マリンランド陸中フェスタ感謝まつりが開催されます。
様々な体験や創作活動、ミニライブに豚汁のおふるまいなど、内容盛りだくさんの楽しいイベントです!


日 時 9月25日(日) 9:30~14:00
会 場 岩手県立陸中海岸青少年の家
対 象 子どもから大人まで
※当日は玄関前で受付を済ませてから、各活動をお楽しみください。
※駐車場は多目的グラウンドです(50台程度)
お問い合わせ
岩手県立陸中海岸青少年の家(マリンランド陸中)
〒028-1371 下閉伊郡山田町船越2-42
℡ 0193-84-3311 Fax 0193-84-3312
http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/
様々な体験や創作活動、ミニライブに豚汁のおふるまいなど、内容盛りだくさんの楽しいイベントです!


日 時 9月25日(日) 9:30~14:00
会 場 岩手県立陸中海岸青少年の家
対 象 子どもから大人まで
※当日は玄関前で受付を済ませてから、各活動をお楽しみください。
※駐車場は多目的グラウンドです(50台程度)
お問い合わせ
岩手県立陸中海岸青少年の家(マリンランド陸中)
〒028-1371 下閉伊郡山田町船越2-42
℡ 0193-84-3311 Fax 0193-84-3312
http://www.echna.ne.jp/~kenritu2/