山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年10月

三陸沿岸道路「山田宮古道路(山田~宮古南)の工事状況のお知らせ」vol.50が発行されました。

平成29年度開通予定です。
山田から宮古まで24分(予定)!買物や通院にかかる時間が短縮されます。

73d88af3.jpg


山田第2トンネル、豊間根地区道路改良工事、豊間根トンネル工事は29年3月で終了(予定)。
何もないところにトンネルや道路ができていく過程をリアルに見ることができました。

74ec307c.jpg


トンネル内で記念写真は工事現場ならでは。開通しちゃったらこんなことできません。
たくさんの子どもたちに体験してほしいですね。

「工事状況のお知らせ」はインフォメーションセンター、山田町役場、道の駅やまだフードショップ等にございます。

三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/yamadamiyako.html

チラシのバックナンバーをご希望の方は下記電話番号にご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所 建設監督官 木村・三上
〒027-0029 宮古市藤の川4-1 ℡ 0193-71-1745

工事見学も随時受付中です。
三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
電話 0193-71-1711 FAX 0193-71-1734
email sanriku@thr.mlit.go.jp
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/50pro/index.html


(千)

今日、10月30日(日)ふれあいセンター「はぴね」会場で「みんなのまちのコンサート」が開催されました。

a6d1f91e.jpg


午前と午後の2回の上演のところ、午前の部を鑑賞してきました。
奏者は仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバー、宮嵜英美さん(フルート)・小川有紀子さん(ヴァイオリン)・清水暁子さん(ヴィオラ)・北村健さん(チェロ)の4人。

ふれあいセンター「はぴね」内の幼児コーナーで素敵な生演奏を披露してくださいました。

ba685b6e.jpg


4d2dc734.jpg


49fc8233.jpg


プログラム
・アヴェ・ヴェルム・コルプ      (モーツァルト)
・フルートカルテット G-durより    (モーツァルト)
・Oriental Wind
(サントリー緑茶「伊右衛門」CMテーマ曲) (久石譲)
・カルメンより ハバネラ  (ビゼー)
・NHK大河ドラマ「真田丸」メインテーマ (服部隆之)
・花は咲く  (作詞 岩井俊二  作曲 菅野よう子)

あっという間に過ぎた40分でした。
演奏ってカッコいいですね!

チケット発売中でするんるん
仙台フィルハーモニー管弦楽団
特別演奏会「名曲コレクション」
NEW YEAR CONCERT 2017

f14f9d55.jpg

仙台フィルハーモニー管弦楽団
https://www.sendaiphil.jp/


(千)

11月6日(日)織笠の龍泉寺にて「こっつぁぎ市」が開催されます。
時間は10:00~15:00。
c190c1c0.jpg

「こっつぁぐ」は、「こしらえる、作る」という意味。

音楽やキッズコーナー、ハンドメイドの販売など。他にもいろいろ楽しめるイベントのようです!

手づくりでこっつぇーであるポスターはあったかいですね揺れるハート
11月6日はぜひ、龍泉寺へおでかけください(*^▽^*)




今日は大沢保育園の子どもたちがハロウィンパレードを行いました!
今日はだんだんと冬に向かっているのを感じる寒い日でしたが、子どもたちは通行している人や車に向かって元気に・・・
「ハッピーハロウィーンるんるん
2835816c.jpg

9b4eca94.jpg

849a3772.jpg

31f2e0ac.jpg



やまだ観光物産館とっとの駐車場ではダンスを披露してくれました。みんなとっても上手です。
最後は大きな声で「ハッピーハロウィーンハロウィン_m.gif」「トリックオアトリートるんるん
b597e394.jpg

adbf1aeb.jpg



お菓子のプレゼント
c245c7b9.jpg



みんなとっても嬉しそうでした。
そして、アンコールでもう一度踊ってくれました!
ade652f3.jpg

ee77d216.jpg

ハロウィンは自分にはあまりなじみのないイベントですが、こんなにめんこいお化けが見れるのは癒されますね。大沢保育園の皆さんありがとうございました!ハッピーハロウィン(*^▽^*)
(福)







10月30日(日)は山田町ふれあいセンター「はぴね」でコンサートが開かれます。

d90bb200.jpg


サントリー&仙台フィル
みんなのまちのコンサート
in 山田町ふれあいセンター


2016年10月30日(日) 11:20~12:00
            13:20~14:00

山田町ふれあいセンター「はぴね」特設会場(入場無料)

プログラム
 フルートカルテット G-dur より(モーツァルト)
 Oriental Wind サントリー緑茶「伊右衛門」CMテーマ曲(久石譲)
 NHK大河ドラマ「真田丸」メインテーマ(服部隆之)

*用意できるお席の数に限りがあります。お早めにお越しください。
*立席でのご観覧もできますが、他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮願います。

お問い合わせ
 山田町ふれあいセンター「はぴね」 0193-82-3420


(千)

昨日、建設中の共同店舗周辺を歩いてみました。

f48140b3.jpg


駐車場には業者の車がびっしり。
4aaae9f7.jpg


歩道の工事、地盤工事(?)、そして交通誘導員さん。

6abbf8e9.jpg

ここには山田駅が作られる予定です。

04ba863a.jpg


災害公営住宅(山田中央団地)も出来上がりました。
6階建、大きい~高い~
ここから共同店舗へと、お買物が楽になりますね。

今日はスーパびはんさんが17時に閉店します。
11月10日にここ共同店舗でオープンの予定となっています。

目まぐるしく変化していく山田町の町並み、落ち着くまであと少しです。


(千)

今日は赤平金剛の写真を撮りに沖へ向かいました。
赤平金剛は、船越半島の霞露ヶ岳(504.2m)の中腹が、一気に海に落ち込んでできた大絶壁。高さ350m、赤褐色の岩肌が展開する迫力は圧巻で、中部陸中海岸随一の景観を誇っている。(山田町ホームページより)
どんな絶景が見られるのかワクワクしましたが、外海は波が高く残念ながら赤平金剛までたどり着けませんでした。

かき小屋前から出発。家族旅行村も秋色になってきました。
9eb90ed8.jpg



大浦。
a4c0200b.jpg



左に明神崎を過ぎた辺りから波が高くなってきました。明神崎をすぎれば外海です。
06b02bc0.jpg


e7194252.jpg



小根ヶ崎
近くでは釣り船が波間から見え隠れしていました。
abce810f.jpg


0ae9bea9.jpg



大網沢
入江のためか割と穏やかです。この先の道を行くと智芳秀全禅師が修行したと言われている岩屋があり、鞭牛和尚が秀全さまを偲び、建てた碑があるそうです。
f1205883.jpg


9782132a.jpg



船が揺れ揺れで上手く撮れませんでしたが、亀ヶ鼻の辺り。
そして、あまりにも波が高いのでここで引き返すこととなりました。
3a4f0645.jpg



目の前は太平洋!
8ac5eca9.jpg



帰りは大沢方面へ。逆光になりましたが沖松島。
3177cc18.jpg



明神崎
ad6e3a29.jpg


f44602fe.jpg


a71d2ae7.jpg



そして、浦の浜へ到着。
5cf085f0.jpg

天気も良くて湾内は穏やかでも、外海は全然違うんですね。そんな中、釣りをしていた釣り人さんたちの釣果が気になります。今回は残念だったけど、いつか赤平金剛を海から見てみたいですね。
(福)



10月21日、中央公民館で行われた陶芸教室へ参加してきました。夜間の講座だったこともあり、仕事終わりの方など13名が参加しました。参加者は初心者から何度か作ったこともある方など様々でした。

講師は「工房あお」の佐々木幸子先生。豊間根に工房があるそうです。
先生に「たまつくり」「たたら作り」の方法を聞き作業開始です。
6767ea28.jpg



粘土は練ってあり、自分が好きなものを作るだけ。
みなさん花瓶や、小鉢、中にはランプシェードを作ったり、自分が好きなものを自由に作っていました。あっちこっちで「先生~」と呼ぶ声があがり、その都度丁寧に教えていただきました。先生は魔法の手だね~などと、和やかに作業が進みます。
dca52014.jpg

149e3f92.jpg

5bd586cc.jpg

288fae48.jpg

71acba9f.jpg



私も夢中でこっさいでいだので、写真は講座の担当さんに撮っていただきました!湯呑を作っていたはずなのに・・・。完成品を見てから用途を検討しようと思います。思い通りに作れなかったけど、芸術の秋を過ごせて満足です。とっても楽しかった~!
29d404be.jpg

今回は成形までの作業なので、これで完了です。色付けなど先生にしていただき、完成は約一カ月後。どんな出来上がりになっているか楽しみです(*^▽^*)ちゃんと形になっていますよーに!
(福)






今日はマリンツーリズムを利用してオランダ島へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

マリンツーリズムの体験メニュー
・オランダ島往復
・海岸美探勝
・オランダ島上陸&養殖見学・体験
・海岸美探勝&養殖見学・体験

うち「オランダ島往復」を選択しました。

心配していた天気も日頃の行いがいいのか晴天晴れ波も静かでマリンツーリズム日和。

漁師さんの船でいざオランダ島へ
48a0b065.jpg


海上は風が冷たいです。上下のレインウエアと長靴のフル装備は無駄じゃなかった。
83b00c68.jpg



島の南側では役場の人たちが作業していました。
1b240df7.jpg

この辺から海の色が変わってきます。
b5adfc27.jpg

この色!この色ですよオランダ島の色。
a5511984.jpg

小魚が水面すれすれを泳いでいるのですが画像じゃわからないですね。

0c689480.jpg


桟橋には台風の影響が…
13596ed5.jpg


e6f2e357.jpg


途中通路に穴が数個あり、
f3260417.jpg


波が当たると噴水になります。
66f045f5.jpg

虹がかかってキレイでした。

9211c0ff.jpg

9caa066a.jpg

白い砂浜にも流木などが流れ着いています。
掃除しても追いつかないのだそうです。

08ef4c86.jpg

ブレスケン号の記念碑。
大島からオランダ島へ改名のルーツ


はしごが設置してあり、登れるそうなので
c83f8306.jpg

頑張って登ります。
ca7b043d.jpg

高い~きれい~

結構登ります。
421bd6d5.jpg


頂上
8b3ab8ca.jpg


2ca3905c.jpg


a01a67b2.jpg

山田に生まれてうん十年、はじめてここまで来ました。
思いもひとしおです。

06823a38.jpg

滞在時間いっぱいとなり船に戻ります。
風がでてきて波も高くなっていました。

7c9e3224.jpg

さようならオランダ島

337edcc0.jpg


楽しいマリンツーリズム、漁船に乗るだけでテンションあがります。
これからは非常に寒くなるので(風が半端なく冷たい)、海辺でぱちゃぱちゃしたい人はやはり夏がおススメです。


(千)


今日は白石地区でワークショップをするらしいよ~というので、行ってみました。さんりく基金の助成事業で白石の新たな魅力を考えようと行われたワークショップでした。NPOスローライフジャパンの野口さんをお迎えして、今日は白石をあっちこっち見ながら、ゆったりのんびり歩きましょうるんるんという感じのようです。
38cacdb6.jpg



水車小屋を出て、あちこち見ながらの散策を楽しみました。
1b085198.jpg



この橋も一度渡ってみたかったんですよね~。おっかなそうなこの橋「鉄の上を歩くんだ~」と教えてもらいました。
02133c9d.jpg



川が見える~。イワナなどの川魚もいたようですが、サギに食べられていなくなったそうです。
08df5e76.jpg



葉っぱも秋色になっていますね。
44a21447.jpg



・・・かと思えばツツジにたんぽぽまで咲いていました。
de876996.jpg

18b06110.jpg



稲も干されています。
89c84409.jpg



これは雑草じゃなくてニラなんですって。食欲をそそるイイ匂いです。
47df82ea.jpg



かぼちゃが木になってる~!
b57475be.jpg



「ウマブンドウ(馬ぶどう)」美味しそうだから食べたくなるけど、食べられないようです。キレイな色ですね。
2c916182.jpg



白いムラサキシキブ。なんとも可愛らしい。
e163929b.jpg



くるみの木。
この場所まで、普通に歩けば10~15分位の道を倍以上の時間がかかったようです。そして、ここで、ランチタイム!?何も持ってきてないーなーどすべ~あせあせ(飛び散る汗)
52d777b3.jpg



白石のお母さんたちから、お赤飯や松茸ごはん、松茸の漬物などたくさんいただきました。お母さんたちのやさしさと、美味しい空気と、外で食べるご飯は格別に美味しかったです。本当にありがとうございます顔+嬉しい+キラキラ_m.gif
bbc4fb77.jpg


この後も散策など続くようだったのですが、時間の都合上参加できませんでした。食い逃げみたいになったことが申し訳ないです。どんなお話があったのかとても気になりますし、参加していた方にあとで聞いてみたいと思います。
のどかな景色で、季節を感じながらのお散歩はとっても楽しかったです。ありがとうございました(*^▽^*)
(福)



↑このページのトップヘ