山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2016年11月

先日から境田町にかかるベルトコンベアの撤去作業が行われています。
一昨日、一番長いベルトコンベアの撤去があり、山田町CMJVの五十嵐さんに案内していただきました。

全長約330mのベルトコンベアは、1時間当たり950トンの土砂を運ぶ能力があるそうです。ダンプだと95台分になるとか。
68e1210d.jpg



柱の左側が撤去されます。左側は重さと長さがあるため、枠で囲んで支えられているそうです。
9b24e0fe.jpg



ベルコンにクレーンがかけられました。
f1374f6f.jpg



ボルトが外されています。
57d50c2e.jpg



離れた!
f3e8424e.jpg



コンベアを持ち上げているのは220tクレーン。ゆっくりと左旋回でおりてきました。地上に近づくにつれて、ますますコンベアが大きく見えました。
f541c596.jpg

e315efe1.jpg



地上で見てもやはり大きかったです。約1年間、土砂の運搬をして活躍してくれました。
a91677b4.jpg



残りの部分も順次撤去されていきます。
それに伴い、12月3日は歩行者、12月5日は車両の一時通行止めが予定されています。時間は未定ですが、通行止めになる時間は数時間だと思われます。ご注意くださいね。
c4fcc765.jpg



案内していただいた五十嵐さんは「やまだくじら大学(仮)」の防災部の部長さんで防災のプロのお方です。さらに、写真部にも入られているそうで一緒に写真を撮りまくりました。こちらは五十嵐さん撮影のお写真です。画像をいただいたので皆さまにもおすそわけでするんるん
_DSC9217s.jpg
お忙しい中、案内していただきありがとうございました(*^▽^*)
(福)



b27a63de.jpg


今度の日曜日は復興支援イベント
歌と踊りの集いが開催されます。
入場は無料で、来場者には鍋焼きうどんがプレゼントされるようですよ。

日時 2016年12月4日(日)
場所 山田町中央公民館 大ホール
開場 12:00 / 開演 13:00
入場無料

主催 社会福祉法人 親和会


(千)

今日は山田の鮭まつりでした。
鮭つかみどりの抽選権をゲットすべく、朝から長蛇の列ができていました。
1da6dd48.jpg



海産物の販売へもたくさんの方が並んでいます。
2b50a851.jpg


04d99f93.jpg



八幡大神楽が登場。まつりを祝って舞を披露してくれました。
a0778306.jpg



その後は、恒例のえびすまき。
「こっちさもー」
2c91b055.jpg



鮭つかみどりは参加抽選券を手にした皆さまが50名ずつ、計4回行われました。
「追えば逃げんだ!角で待て!」などと、アドバイスがあったり、見ているだけでもワクワクハラハラしてとっても楽しそうでした。
1a5b93f4.jpg


dde00d19.jpg


6371c833.jpg


2afa4bee.jpg



太い釣り糸引っ張って、豪華景品を釣りあてよう!「千本釣り」
何が当たるかワクワクの千本釣りは、残り物に福があったようで、生鮭や、アワビなどがたくさん残っていました。最後の方にチャレンジされた方々は大物ゲットです。
62fdfc9e.jpg


4edd7f3d.jpg



1分間でカキとホタテをすくい放題!の「カキ・ホタテすくい」も行われました。
1b0f7c0e.jpg



会場内は至る所から美味しそうな匂いがしていました。
a1d3ee0a.jpg


260884c4.jpg



鮭ちゃんちゃん焼きのおふるまいの前に、鮭のさばき方を実演。皆さん興味津々です。
b88165f8.jpg



ちゃんちゃん焼きも美味しそう~
73e876ed.jpg



鮭まつり開催中は、雨にほとんど降られることもなく、たくさんの方にご来場いただきました。お越しくださった皆さまありがとうございました(*^▽^*)
cc195ee4.jpg

(福)





明日は「山田の鮭まつり」です!
703f051d.jpg

ワクワクするようなイベントに、鮭ちゃんちゃん焼きのおふるまいなど、美味しいものもいっぱいあります!
明日は山田の鮭まつりさおでってくたさんせ~(*^▽^*)



今日、桃山橋から関口川を覗いてみると、鮭が一匹泳いでいました!
daa3b8f3.jpg



「体が小せーっけーオスだぁな」などと、通りかかったお父さんたちと、しばし鮭の観察。昨日は2匹の鮭が川を上っていったそうです。帰ってきてくれてありがとう!!
49556d8e.jpg

(福)




今月初めころから鯨館の新しいお仲間になったイセエビちゃん1号・2号。最近また、お仲間が増え「イセエビ三兄弟」になったようです。
三兄弟なのに、今朝見ると4匹に・・・。なんでだーべ~?と思っていたら、なんと、脱皮していたそうです。
17dc60f8.jpg



エビの抜け殻。初めて見ました。触覚も新しく生まれ変わるんですね。
2396fed4.jpg



ここから脱け出したようです。やっぱりエビぞりで脱皮するんですかね?
イセエビは脱皮を繰り返しながら大きくなっていくそうです。
f982726c.jpg



夜行性のエビちゃんたちは、真ん中に1匹と、右側のお家に2匹仲良くお休み中でした。お食事もちゃんととれているようだし、元気におがってけだんせ~(*^▽^*)
098f3c71.jpg

(福)





11月26日(土)中央公民館小ホールにて「復興 大杉神社の歴史」の講演会が行われます。
大杉神社の歴史や由来を聞いてみませんか(*^-^*)
46834cfa.jpg


講師の武藤清先生は、多忙な仕事の傍ら「山田史談会」の会員として町の歴史や神社関係の研究に取り組まれています。長年大杉神社の責任役員などを歴任するなど郷土の文化を愛し神社の発展に貢献され、現在は大杉神社顧問として、後継者の育成や神社運営に努められています。

講 師:山田大杉神社顧問 武藤清先生
日 時:11月26日(土) 18:00~19:30(受付 17:00~18:00)
会 場:山田町中央公民館 2階小ホール

お問い合わせ
山田大杉神社総代会事務局 電話1(プッシュホン)0193-77-5903




大沢にある南陽寺山門に慰霊碑が建てられています。

f9a170e2.jpg


5b82d6b2.jpg


ea69b39a.jpg


東日本大震災大沢地区慰霊碑
「命を守る五の誓い」が刻まれています。

2f9da156.jpg


左端にあるのは昭和8年(1933)の三陸大津波溺死者慰霊塔。
50a74c1e.jpg


1896年の明治三陸津波。1933年の昭和三陸津波。1960年のチリ地震津波。
そして2011年3月11日に発生した東日本大震災(平成三陸津波)。
数十年おきに発生する地震による津波、先人の教えを守り命を大切に生きていきましょう。

(千)

第5回 みやこほっこり映画祭 2016
12月3日、4日の二日間開催されます。

映画館で映画を見よう黒ハート

e4296637.jpg


開催期間 2016年12月2日(金)~4日(日)

宮古市内三カ所の会場で上映します。
カチンコほっこりシアター:DORA会場
(宮古市小山田2-2-1 マリンコープDORA 2階 シネマリーン)
カチンコまちなかシアター:小成園会場
(宮古市末広町2-11 小成園末広町店 2階)
カチンコシネマ・デ・アエル:東屋会場
(宮古市本町2-2 東屋)

上映時間・料金についてはこちらをご覧ください↓
http://www.hokkori385.com/

こちらもよろしくわーい(嬉しい顔)
cf45cff6.jpg


”映画にときめき出逢いにときめく”
「みやこキネコン」
平成28年12月3日(土) 18:00~21:30
小成園末広町店2階
会費 3,000円
申込締切 11月30日
メールまたはFacebookでお申し込みください。
https://www.facebook.com/events/1501606893188671/

お問い合わせ先
特定非営利活動法人みやこラボ 050-8881-1119


(千)

町内にある唯一の高校、山田高等学校は今年創立90周年を迎え、今月初め頃に記念式典も行われました。
式典には参加できなかったのですが、役場の側に碑を発見。
d5fe1625.jpg



「岩手県立山田高等学校跡記念碑」
母校だけれど、関口に山高があったのは知っていたけれど、八幡町にあったのは知りませんでした。山高はここから始まったんですね。創立90周年おめでとうございます!
8a8af665.jpg




そして、すぐそばにはタイムカプセルが。
「二十一世紀の山田町民のみなさんへ」
山田町合併30周年記念タイムカプセル埋設場所
c6492c41.jpg

埋設されたのが1985年10月19日。今から約31年前・・・記憶は定かではないけれど、小学生の時にタイムカプセルがなーどがかーどが、と聞いたような気もします。
開封は2035年3月1日。あと、18年と4カ月後!どんな思い出がでてくるんでしょうねぴかぴか(新しい)
(福)




昨日、木村商店さんで「イカ焼き体験」が行われました。
体験したのは、岩手県の青少年の家の事業「親子deチャレンジ!」に参加された皆さま。親子deチャレンジは、「陸中海岸青少年の家」「県北青少年の家」「県南青少年の家」の3つの施設が互いに連携をとって企画するもので、体験を通して、親子のふれあいを高め、同行家族との親睦を深めるとともに郷土の素晴らしさを知ることを目的に行われている事業で、今年は「陸中海岸青少年の家」が会場となって行われました。そのプログラムのうちの一つが「イカ焼き体験」だったんですね。


ただイカを焼いて食べるのではなく、捌くところから始まります。
怖がる子もいれば、見事な包丁さばきを見せてくれる子まで。とっても上手にさばいていました。
e9c32c4f.jpg


055e82dd.jpg


63609af3.jpg



イカも今年は不漁なようですが、木村社長が内陸から子供たちも来るからと、こんなに大きなイカを用意してくれていました。それにしても、大きい!
bac82ba1.jpg



捌いたら後は焼くだけ
b3618c7e.jpg



とってもイイにおいが~
滴り落ちるうまみ。一夜干しが美味しいのは、この旨みが閉じ込められるからなんだそうです。
51eb2bfd.jpg



焼けたら、切って食べるだけ。切るのも待ちきれなくてそのままかぶりつく子も。
6535c406.jpg



そして、残ったイカのくちと肝で木村社長がお料理を作ってくれました。
イカって全部食べられるんだ~とみなさん驚いていました。
497de4ae.jpg


e9d4dca5.jpg



イカのふいりはよく食べるけど、こちらはキャベツのふいり。キャベツといかのふと、お味噌。シンプルだけど美味しそうですね。
34242f63.jpg

イカの料理にイカのさばき方など、イカづくしの体験をみなさん楽しまれたのではないでしょうか(*^-^*)
(福)





↑このページのトップヘ