山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年01月

今日の午前中、コミュニティセンターにて、ほっとひと息講座①「おいしいミルクティー講座」が行われました。
21c22511.jpg



託児付きの講座なので、子どもたちは託児ボランティアさんたちが見守ってくれています。
255ad942.jpg



昨年も紅茶の講座が開かれ、前回同様、講師は紅茶コーディネーターの資格を取得されている社会教育指導員の山内さんです。定員10名のうち、1人欠席者がいるとのことで、急遽カダッテ(参加して)きました。
634a9385.jpg



ウェルカムティーとお菓子は栗ようかん。
紅茶はどこにでもある市販の安いティーバックで淹れたものなんですよー。という話をされると、みなさんビックリ!するほど、美味しい紅茶でした。
c175ce0f.jpg


美味しく入れるコツは、カップに沸かしたてのお湯を注ぎ、そっとティーバッグを入れて蒸らすことなそうです。早く色を出したいからとシャボシャボしちゃダメ!なんですって。


茶葉で淹れる時は、ティーポットに茶葉をいれて、沸かしたてのお湯を高めの所からポットへ勢いよく注ぐ!
a47b6803.jpg



ポットの中で茶葉がジャンピング!これが美味しさのコツなそうです。いい色がでてますね~。
CIMG0939sss.jpgCIMG0941sss.jpg


茶葉が沈んだら茶こしを使ってカップへ注ぎます。
カップの中にはすでにミルクが入っていて、このあと、低温殺菌牛乳と、超高温殺菌牛乳でいれたミルクティーの飲み比べをしました。
cbd3115f.jpg



そして、今度は実践です。みなさんで紅茶を淹れて、紅茶に合うお菓子を用意します。手際よく、和やかに進んで行きます。
791b2c9d.jpg

b0adbfc2.jpg



できあがったのは、「レモン・ミルクティー」に、パティスリーカワサイさんのパウンドケーキと、カモメの玉子にジャムを添えてぴかぴか(新しい)レモンとミルクティーだったり、カモメの玉子にジャムを合わせたり衝撃的でしたが、とても美味しくいただきました黒ハート
d546e5fe.jpg



ティータイムには子どもたちも一緒です。
89007668.jpg

69ea6a58.jpg

23dbd70e.jpg

b5503c46.jpg

美味しい紅茶にお菓子、子供たちにも癒されたひと時でした(*^-^*)

(福)



震災後、なかよし公園商店街や高砂通商店街(八幡町→境田町)と仮設店舗で営業されていた、大手書店さんが、今月中旬頃に新店舗へ移転されました。場所は山田まちなか交流センターの近くです。
e32132db.jpg



雑誌やマンガ、小説に、文房具など販売されている町の本屋さん。欲しい本がないときはお取り寄せもしてもらえるそうですよ。「いつでも注文してくださいね!」と店主さん。
f5adde34.jpg



大手書店さんでお買物をすると、大手さんのポイントももらえます!ちなみに、有効期限はないそうです。
b349411c.jpg

定休日は決めてないそうで「月に一回休むかな~。」というくらいのようです。かせぎっと(働き者)ですね。お店に来た子どもたちとも、楽しく交流され、とても和やかなお店でした(*^-^*)

営業時間:平日 9:00~19:00
     日曜 9:00~18:00




1月28日(土)山田中央公民館視聴覚室で「木目込人形 ”ご縁まりづくり”」が開催されました。

ちょっと遅れて作業の様子を見学に行ったのですが、テドが早くて(仕事が早くて)もうすでに皆さん出来上がっていました。

7b9ec7f3.jpg

良縁を呼ぶとされる木目込み細工「ご縁まり」。ちっさくてかわいいお顔。

講師は宮古市で木目込み人形教室を開いている岩田真紫輝先生です。

105101f6.jpg

作業も終わってアンケートを記入中の参加者の皆さん。

また、岩田先生指導のもとに毎月少しづつ作られたつるし飾りパーツの祭典、「つるし飾り展」が2月1日(水)から街かどギャラリーで開かれます。

3833bf24.jpg


開催期間は 2月1日(水)~25日(土)です。
      10:00~17:00(12:00~13:00は閉館の場合あり)
休館日   日・月・祝日
入 場   無料です。
場 所   街かどギャラリー
      山田町長崎4-2-10 山田町ゾンタハウス内
      080-3917-4199


(千)

第3回宮古下閉伊「冬の産直まつり」が明日29日開催されます。

94551b12.jpg


平成29年1月29日(日)
10:00~15:00
会場は「シートピアなあど」です。

10:00 オープニング
10:30 パフォーマンスステージ・餅まき
10:40 大抽選会
12:30 パフォーマンスステージ・餅まき

餅まきは景品付き顔-かわいい_m (1).gif

試食販売会や母ちゃんカレーセット(500円)等々美味しいものたくさん!

be37f826.jpg


主催:宮古地方産直連絡会 0193-64-2214


(千)

昨日、鯨館さ新たなお仲間がやってきました!
今度のお仲間は「ナマコ」です。再び白いナマコが鯨館へ来てくれました。
eaa051f3.jpg



白ナマコさんは、グーンと伸びると体長約20センチ。大きいです。
9dbe876e.jpg



2匹とも無事に水槽にお引越し。
ecbb1c0e.jpg



エビちゃんたちには人気のなかった土管も、白ナマコさんは気に入ってくれたようです顔-かわいい_m (1).gif
ナマコさんたちも今度は元気におがってけだんせ~(*^▽^*)
27971897.jpg

(福)




今日から、山田町中央コミュニティセンター1階ロビーにて、「復興フォト&スケッチ展2016」が開催されています。
41e7b749.jpg



今回で3回目の開催となり、「復興の歩み~つなぐ、みんなの想い~」をテーマに、たくさんの思いが込められた作品のパネルが展示されています。
bd8b156f.jpg



また、展示会の来場者のメッセージで桜の木を満開にしよう!という、来場者参加企画も行われています。
ffbf5499.jpg



そして、日頃から東日本大震災の復興支援にご尽力されている、お笑い芸人のサンドウィッチマンさんからのメッセージがありました!
山田さあるのは左側の木。右側は同時期に展示会をされる会場にあり、そちらの方には、千昌夫さんからのメッセージが展示されているそうですよ!
51a8919a.jpg



c48e9f65.jpg


中央コミュニティセンターでの、復興フォト&スケッチ展は1月31日(火)まで開催されます。時間:9:00~17:00(最終日は15時まで)

(福)



国道45号の通行切り替え(1月29日予定)に伴い、一部バス停の休止等がありますのでお知らせします。

平成29年1月15日付け「号外 山田町復興まちづくりかわら版」にてお知らせがありましたが、再度ここでもご連絡いたします。

ebde1a7d.jpg


休止となるのは「山田駅口」と「山田中央町」のバス停です。
詳しい場所は上の図を拡大してご覧ください。

●106急行について
「山田中央町」が休止となるため、「三日町」に停車します。運賃に変更はありません。

●関口線について
 関口線の路線バスのうち、
  関口神社発 旧タブの木荘行
  関口神社発 山田病院行
  関口神社発 田子の木行  
 の3路線は経路上、新しい「三日町」には停車できませんので、代替えとして、陸中山田駅前にバス停を設置します。
上記3路線で現在「山田中央町」を利用されている方は、「陸中山田駅前」に設置されるバス停をご利用ください。

国道の通行切り替えは1月29日(日)の予定ですが、延期となった場合はバス停の移動等も延期となります

お問い合わせ先
岩手県北バス山田支所 0193-82-3411
山田町復興推進課 0193-82-3111(内線353)

山田町復興まちづくりかわら版はこちらでご覧になれます。
http://www.town.yamada.iwate.jp/20_fukkou/fu_kawaraban.html

(千)

関口地区に新しい道路が出来ている、と聞き現場まで行ってきました。

実はこの道路、細浦柳沢線工事(トンネル)のための大型車両用道路なのです。
一般車用は通れません。

コメリから北浜に向かう最短距離の道路か?と一瞬勘違いします。
7c7c1f40.jpg


 ぐっと遠回りして関口から北浜方面へ走ると左右に見えてきます。

6856a924.jpg

柳沢側

fdf32dda.jpg

トンネル工事側

「ここ通れるんですか?ってよく聞かれるんですよ。今はあまり聞かれないけどね」
と交通誘導員の方が教えてくれました。

26739d3b.jpg


新しい道路を作るための道路でした。

fd2bd824.jpg

関口川に浮かぶカモの親子

(千)

東日本大震災「復興フォト&スケッチ展 2016」の作品展が開催されます。
c48e9f65.jpg


会場:山田町中央コミュニティセンター 1階ロビー
期間:1月26日(木)~1月31日(火)
時間:9:00~17:00  ※初日は12時から、最終日は15時まで


お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。


今日の午前中は雪が降って大雪警報もでていましたが、シャバシャバな雪だったので積もらずにすみました。
鯨館周辺の入江田沼は氷が張っているのか、カモたちが佇んでいました。「サンビーがなんす。」なんて話してるんでしょうかね。寒くなると路面も凍結しますので、くれぐれもお気をつけくださいね!!
234aa33f.jpg




先日、大沢の弁天様に祠が戻ってきていると聞いて、天気のいい日に行ってきました。
60999c40.jpg



祠は見つかっていたそうですが、屋根は流失したため新しくされたそうです。去年の12月に大沢の有志の方と、工事関係者の方の協力を経て修復されました。
94c48419.jpg

天明3年に建立された弁財天の祠は、明治の大津波以後に海から発見されたものだと言われています。古来漁師の間で、崎明神に島弁天(どこへ行っても崎には明神様があり島には弁天様が祀られている)という言い伝えがあるそうで、弁天様にも何かが置いてあったような場所があると、海を探したところ、祠が見つかり、自然な形でその場所に落ち着いたそうです。以来、その島を「弁天島」と呼ぶようになったと伝えられています。(「大沢の七籠り」参照)
(福)




↑このページのトップヘ