今日の午前中、コミュニティセンターにて、ほっとひと息講座①「おいしいミルクティー講座」が行われました。

託児付きの講座なので、子どもたちは託児ボランティアさんたちが見守ってくれています。

昨年も紅茶の講座が開かれ、前回同様、講師は紅茶コーディネーターの資格を取得されている社会教育指導員の山内さんです。定員10名のうち、1人欠席者がいるとのことで、急遽カダッテ(参加して)きました。

ウェルカムティーとお菓子は栗ようかん。
紅茶はどこにでもある市販の安いティーバックで淹れたものなんですよー。という話をされると、みなさんビックリ!するほど、美味しい紅茶でした。

美味しく入れるコツは、カップに沸かしたてのお湯を注ぎ、そっとティーバッグを入れて蒸らすことなそうです。早く色を出したいからとシャボシャボしちゃダメ!なんですって。
茶葉で淹れる時は、ティーポットに茶葉をいれて、沸かしたてのお湯を高めの所からポットへ勢いよく注ぐ!

ポットの中で茶葉がジャンピング!これが美味しさのコツなそうです。いい色がでてますね~。


茶葉が沈んだら茶こしを使ってカップへ注ぎます。
カップの中にはすでにミルクが入っていて、このあと、低温殺菌牛乳と、超高温殺菌牛乳でいれたミルクティーの飲み比べをしました。

そして、今度は実践です。みなさんで紅茶を淹れて、紅茶に合うお菓子を用意します。手際よく、和やかに進んで行きます。


できあがったのは、「レモン・ミルクティー」に、パティスリーカワサイさんのパウンドケーキと、カモメの玉子にジャムを添えて
レモンとミルクティーだったり、カモメの玉子にジャムを合わせたり衝撃的でしたが、とても美味しくいただきました

ティータイムには子どもたちも一緒です。




美味しい紅茶にお菓子、子供たちにも癒されたひと時でした(*^-^*)
(福)

託児付きの講座なので、子どもたちは託児ボランティアさんたちが見守ってくれています。

昨年も紅茶の講座が開かれ、前回同様、講師は紅茶コーディネーターの資格を取得されている社会教育指導員の山内さんです。定員10名のうち、1人欠席者がいるとのことで、急遽カダッテ(参加して)きました。

ウェルカムティーとお菓子は栗ようかん。
紅茶はどこにでもある市販の安いティーバックで淹れたものなんですよー。という話をされると、みなさんビックリ!するほど、美味しい紅茶でした。

美味しく入れるコツは、カップに沸かしたてのお湯を注ぎ、そっとティーバッグを入れて蒸らすことなそうです。早く色を出したいからとシャボシャボしちゃダメ!なんですって。
茶葉で淹れる時は、ティーポットに茶葉をいれて、沸かしたてのお湯を高めの所からポットへ勢いよく注ぐ!

ポットの中で茶葉がジャンピング!これが美味しさのコツなそうです。いい色がでてますね~。


茶葉が沈んだら茶こしを使ってカップへ注ぎます。
カップの中にはすでにミルクが入っていて、このあと、低温殺菌牛乳と、超高温殺菌牛乳でいれたミルクティーの飲み比べをしました。

そして、今度は実践です。みなさんで紅茶を淹れて、紅茶に合うお菓子を用意します。手際よく、和やかに進んで行きます。


できあがったのは、「レモン・ミルクティー」に、パティスリーカワサイさんのパウンドケーキと、カモメの玉子にジャムを添えて



ティータイムには子どもたちも一緒です。




美味しい紅茶にお菓子、子供たちにも癒されたひと時でした(*^-^*)
(福)