道の駅やまださんの無料休憩所には水彩画が展示されています。 「Akihisa's Paint in water colors」 最近知ったのですが、山田の大沢にお住いのA.Kashiwayaさんが描かれたんだそうです。 山田の海と、主に船の絵が描かれています。 あの山は鯨山かな~、と
2017年02月
「わくわくタイムマシーン」船越小学校
今日2月27日(月)、山田町立船越小学校で、70~80代のゲストから昔の話を聞き考え話し合うという「わくわくタイムマシーン」が開催されました。 参加したのは船越小学校3年生の皆さんです。 昔の話を教えてくれるゲストさんたち。 囲炉裏、石炭ストーブ、薪スト
事務所が移転しました!
この度、観光協会の事務所が「やまだ観光物産館とっと」内へ引っ越ししました。 そのため、とっとがプチリニューアルしています。 レジは山田湾ベーカリーさん側に。以前、レジがあった場所には壁が取り付けられ、協会の事務所になりました。 そして、事務所移転
大浦地区の屯所落成式
今日は大浦地区の山田町消防団第三分団屯所の落成式が行われました。風はちょっと冷たいけど天気も良く、たくさんの人が屯所前に集まっていました。 新しくできた屯所は、海岸より離れた場所にあり、避難所としての機能設備もあるそうです。 屯所の完成を祝って大浦
岩手県立図書館巡回展示「5年目の3.11」
岩手県立図書館巡回展示 「5年目の3.11」 ~震災関連資料コーナーの資料から~ 東日本大震災から5年を迎えた平成28年2~4月に、岩手県立図書館で行った企画展の巡回展示です。 東日本大震災の記憶を後世に引き継ぐため、関連資料を収集・公開している、県立図
バス停と幼虫~ふれあいセンター「はぴね」~
山田ふれあいセンター「はぴね」前に県北バス停留所ができました。 山田中央町仮バス停となっています。 旧タブの木荘行、山田病院行、田子の木行、関口神社行のバスが停まるようです。 ところで「はぴね」にはカブトムシやクワガタの幼虫がいるって知って
「カキ漁師と日本一のしいたけ農家を訪ねて具材をGET!山田の特製中華まんづくり」つまみ食い付き!
3月12日(日)「カキ漁師と日本一のしいたけ農家を訪ねて具材をGET!山田の特製中華まんづくり」つまみ食い付き!が行われます。山田のうんめぇものづくしの体験イベントです! 「山田まん」という山田のシイタケとカキをふんだんに使った中華まんづくり体験イベン
最近のエビちゃん
先週また鯨館で飼育中のエビちゃんたちを見てきました。 夜行性なので昼間はじっとおとなしく隠れています。壺の中やヒーター近くにいるのですが…画像ではわからないですね。 道又師匠が「また脱皮したよ!」というので早速見せてもらいました。 これか?
大沢の八幡宮
2月の晴れた日、大沢上条の八幡宮に行ってきました。 周囲の道路や宅地は整備され、所々家屋が建設中の大沢地区。 八幡宮の入口 鳥居左側にある石碑 「早池峰神社 巌手山神社 紫波稲荷神社」1876年 人1人が通れるくらいの狭く急な階段をのぼると
山田町流ツーリズムで町を活性化
観光を通した「交流人口増加」「町の活性化」をテーマにした講習会・講演会が3月3・4日(金・土)の2日間にわたって行われます。題して、山田町流ツーリズムで町を活性化 講師は、三重県鳥羽市で体験観光を根付かせ、鳥羽市をエコツーリズム先進地まで押し上げた立役者、