山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年02月

道の駅やまださんの無料休憩所には水彩画が展示されています。
「Akihisa's Paint in water colors」
最近知ったのですが、山田の大沢にお住いのA.Kashiwayaさんが描かれたんだそうです。
a29c63dc.jpg



山田の海と、主に船の絵が描かれています。
5cb65c39.jpg



あの山は鯨山かな~、となるとこれはどの辺で描いたのかしらー?なんて、想像しながら絵を眺めるのも楽しいですね。
どれもステキな作品ばかりです。道の駅さんさお越しの際には、ぜひご覧くださいね(*^▽^*)
cffcb07b.jpg




また、道の駅やまださんの椎茸づくしの山田町ふるさと特産品が、「ダイヤモンド・ザイZAi」という雑誌で、「ふるさと納税定番特産品ランキング50」にランクインしました。
43372e32.jpg



農産品の第4位ぴかぴか(新しい)
img014.jpg
名人の作った美味しいしいたけをぜひ一度おあげんせ(*^▽^*)
(福)




今日2月27日(月)、山田町立船越小学校で、70~80代のゲストから昔の話を聞き考え話し合うという「わくわくタイムマシーン」が開催されました。

参加したのは船越小学校3年生の皆さんです。

568f094d.jpg


昔の話を教えてくれるゲストさんたち。
囲炉裏、石炭ストーブ、薪ストーブ、子どもたちの遊びや生活、方言など優しくお話していました。

51860a53.jpg


2691c352.jpg


fe89f46b.jpg


0bf164e3.jpg

「『旅の人』ってわかる?」「???」
(答え:この辺でない人のこと)

メモを取る子供たち、最初はちょっと緊張していましたがだんだん前のめりになっていきました。

大学生さんが昔の生活道具について問題を出したり、盛り上がりました。
d205c0bb.jpg


71a25fba.jpg

手前のワラで編んだ入れ物はおひつを保温するためのものです。
これは初めて見ました~

aa07a494.jpg

ちなみにたらいの中にあるのは「サイカチのさや」で、水につけると泡立つので石けんとして使っていたそうです。

最後にお礼の気持ちを込めて生徒さんの合唱。

eb1645ae.jpg


キレイな歌声に嬉しそうに耳を澄ますゲストさんたちでした。

(千)

この度、観光協会の事務所が「やまだ観光物産館とっと」内へ引っ越ししました。
そのため、とっとがプチリニューアルしています。
レジは山田湾ベーカリーさん側に。以前、レジがあった場所には壁が取り付けられ、協会の事務所になりました。
b5af1b36.jpg


0ba450d3.jpg


そして、事務所移転に伴い、電話番号も変わります。
新しい電話番号は0193-65-7901 FAX0193-65-7902です。

かき小屋のご予約・お問合せや、事務局にご用のある方はこちらの電話番号にお願いいたします。以前の電話番号も5月末までは使えますのでご安心を。ただ、FAXは新しい番号でしか繋がりませんのでお気をつけください!
何卒ご了承のほどよろしくお願いいたしますおじぎ_m.gif


昨日、梅が一輪咲いているのを見かけました。ふきのとうも顔をだしている所もあるようです。だんだんに春さ近づいていますね~(*^▽^*)
ea049de5.jpg

(福)




今日は大浦地区の山田町消防団第三分団屯所の落成式が行われました。風はちょっと冷たいけど天気も良く、たくさんの人が屯所前に集まっていました。
新しくできた屯所は、海岸より離れた場所にあり、避難所としての機能設備もあるそうです。
4be70212.jpg



屯所の完成を祝って大浦大神楽の舞が披露されます。
0565ce02.jpg


0a333844.jpg



その後すぐ、餅まきも行われみなさんたくさん拾っていました。
ce3f1dfc.jpg


74444aa2.jpg

2月27日~3月5日(日)の午前9時~午後4時まで屯所の見学ができるそうです。



また、大沢地区の山田町消防団第十分団屯所も今月完成し、来月、見学会ともちまきが行われます。

【見学会】 3月5日(日) 午前11時~午後1時
【もちまき】3月5日(日) 午後1時から

7ffabebd.jpg


強風警報がでたときなど、町を見回りしてくれてとても頼もしい消防団員さんたち。近くに屯所があるのは心強いですね。
(福)







ポスター.jpg

岩手県立図書館巡回展示
「5年目の3.11」
~震災関連資料コーナーの資料から~


東日本大震災から5年を迎えた平成28年2~4月に、岩手県立図書館で行った企画展の巡回展示です。
東日本大震災の記憶を後世に引き継ぐため、関連資料を収集・公開している、県立図書館常設の「震災関連資料コーナー」所蔵図書から95点を展示します。

期間 3月3日(金)~3月12日(日)
場所 山田町ふれあいセンター内 町立図書館ホール
時間 9時~7時
   (日曜5時・最終日4時まで)
*月曜日は休館日です。

また、「プレ哲学教室」が3月4日(土)午後2時から開催されます
4a6d8070.jpg

講師は立教大学河野哲也教授
テーマは「どうして勉強しなければならないの?」
どうしてでしょうね?答えは…ない?んー?
興味を持った方はふれあいセンターへダッシュ(走り出すさま)

(千)

山田ふれあいセンター「はぴね」前に県北バス停留所ができました。

25a4787b.jpg


501dc956.jpg


407a71f0.jpg

山田中央町仮バス停となっています。
旧タブの木荘行、山田病院行、田子の木行、関口神社行のバスが停まるようです。

ところで「はぴね」にはカブトムシやクワガタの幼虫がいるって知ってましたか?

884b5cf5.jpg

入ってすぐ、靴入れ棚の左側。

4ecb6f59.jpg


親切なはぴねの職員さんが蓋を取って説明してくれました。
e2b46038.jpg

クワガタムシが一匹元気!この大きさで成虫ということです。

8f0a65da.jpg

そして…
寝ている幼虫さんもケースから出して見せていただきました。
小さいのがクワガタムシ、大きいのがおなじみカブトムシの幼虫です。
クワガタムシはケンカしちゃうので一匹ずつケースに入れているそうですよ。

35e1c373.jpg

衣装ケースの中にはカブトムシの幼虫が80匹いるそうですぬこ+びっくり_m (1).gif

さなぎになった頃、また見せてもらえることになりましたわーい(嬉しい顔)
いつになるかな~お楽しみにるんるん

(千)

3月12日(日)「カキ漁師と日本一のしいたけ農家を訪ねて具材をGET!山田の特製中華まんづくり」つまみ食い付き!が行われます。山田のうんめぇものづくしの体験イベントです!
6fefd6a6.jpg


cdc340bc.jpg


「山田まん」という山田のシイタケとカキをふんだんに使った中華まんづくり体験イベントですが、ただの料理体験ではありません!
しいたけ農家でしいたけ収穫体験をし、
かき漁師さんのところでかき剥き体験をし、
自分で具材を調達してつくります。

また、各立ち寄り場所ではつまみ食いもできちゃいまするんるん
つまみ食い、格別に美味しく感じるのはなんでだろう・・・楽しみですね!

この機会にぜひ、おいしいものを作りに山田さ遊びにおでってくたさんせ~(*^▽^*)

盛岡方面からお越しになる方のために、宮古駅前から送迎バスもでますのでご利用くださいね。

●イベント参加費:1人合計2,980円
●申し込み:チラシ裏の申し込み用紙にご記入のうえ、メールまたはファックスで、
0193-82-2302(ファックス)
naoya.michimata@yamada-fc.org(道又)へ3月8日(水)までにお申し込みください。
●定員:先着25名

●集合:宮古駅 9時10分集合または、山田町まちなか交流センター前10時集合(9時30分から受付)
●解散:15時頃。宮古駅には15時40分頃
※エプロンと三角巾をご持参ください。

●お問い合わせ:やまだワンダフル体験ビューロー 道又・服部
0193-82-3111(内線227)

詳細は、ブログ・フェイスブックをごらんください。
ブログ
http://blog.livedoor.jp/yamada_fc/archives/1064547813.html

フェイスブック
https://www.facebook.com/yamadafuccooentai/



先週また鯨館で飼育中のエビちゃんたちを見てきました。

22f00856.jpg


夜行性なので昼間はじっとおとなしく隠れています。壺の中やヒーター近くにいるのですが…画像ではわからないですね。

道又師匠が「また脱皮したよ!」というので早速見せてもらいました。

9f057887.jpg


これか?立派な抜け殻!
b8cfb844.jpg


と思ったら一番最近のは2月4日のこちらでした。小さい~
43772ec0.jpg


どの抜け殻がどのエビのものなのか色や大きさで何となく判別できるそうですが、とにかく5尾のエビちゃんたちは元気に大きくなっていますわーい(嬉しい顔)

(千)



2月の晴れた日、大沢上条の八幡宮に行ってきました。

IMG_7863.JPG

周囲の道路や宅地は整備され、所々家屋が建設中の大沢地区。

八幡宮の入口
3d63497a.jpg


鳥居左側にある石碑
IMG_7865.JPG
「早池峰神社 巌手山神社 紫波稲荷神社」1876年

人1人が通れるくらいの狭く急な階段をのぼると
IMG_7867.JPG

60a92d08.jpg


70778032.jpg

八幡宮本殿です。

「山田町史」によると「宝暦十年(1760)宝教院により勧請、建立された」とあります。
祭日は旧四月十五日です。

270e8483.jpg


ca2326c4.jpg

気が付かなかったのですが、回り込んでみたら柱の後ろに鐘がありました。

d63ca35e.jpg

本殿に向かって左側にある三重塔。

IMG_7874.JPG

6a6d12b3.jpg

狛犬さんは独特なお顔をしていらっしゃいました。

(千)

観光を通した「交流人口増加」「町の活性化」をテーマにした講習会・講演会が3月3・4日(金・土)の2日間にわたって行われます。題して、ぴかぴか(新しい)山田町流ツーリズムで町を活性化ぴかぴか(新しい)

講師は、三重県鳥羽市で体験観光を根付かせ、鳥羽市をエコツーリズム先進地まで押し上げた立役者、江崎貴久さんです。旅館の女将をされながら、商店街の活性化や、体験観光の会社「海島遊民くらぶ」の運営などなど、多方面でご活躍をされています。
一昨年も山田でジオツリーズムの講演会をされ、楽しいお話を聞かせていただきました。

今回の講習会・講演会は、どなたでも参加できます。会場はすべて「山田町まちなか交流センター」で開催されます。

●3月3日(金) ①9~10時30分 ②18時30分~20時
「交流人口増加に、自分たちもなにかできる!」
~観光客を呼び込む町の活性化のアイデア~

●3月3日(金)16~17時30分
「なぜいま町をあげて観光を推進することが必要なのか」

●3月4日(土) 10~12時
「体験観光で山田町をもっと楽しく」
~体験観光とは?体験プログラムの作り方とは?~

●3月4日(土) 14~17時
「おもてなし講習」※外に出ての講習の可能性もあります


また、3月4日(土)は18時から懇親会も行われます。

講演会のお問合せ・懇親会への参加ご希望の方は、やまだワンダフル体験ビューロー(℡080-2839-9485)服部さんまでお願いいたします。


江崎さんが以前山田を視察し、いいところだと言ってくださった中の一つ「関口不動尊奥宮」です。文章ばりでさみしいのでのせてみました。
adad19c1.jpg


a4875aaf.jpg




↑このページのトップヘ