2017年04月
三陸山田カキまつり
今日は山田魚市場にて「三陸山田カキ(活気)まつり」が行われました。
カキやホタテなどの販売や、カキホタテすくい、今回は養殖いかだの見学船もありました。

駐車場が8時過ぎには一部で満車になったりと、朝からたくさんの方で賑わっていました。
開会式の後の恒例のえびすまき。

その後は、先日お披露目された「海童丸」の進水式と、養殖いかだ見学船の安全祈願も同時に行われました。

外では漁師さんも準備万端です
日が照っていたので外の方がポカポカでした。

10時から1回目に乗船される皆さまが出発!

4隻の船が出向していきました。
いってらっしゃ~い

そして、会場には新鮮な水産物などがいっぱいです。

プリップリのカキ

海のパイナップル「ホヤ」

小ぶりだけども美味しいアワビなど

山盛りの蒸しガキもありました~

水産物だけでなく、イベントといえばのくりっこ屋さんのくりっこ焼き

新鮮な野菜などの販売もありました。

見てても楽しいカキホタテすくい

ヤマダちゃんたけちゃんトランポリンも大人気です。

自衛隊の展示品もカッコいい~

今年は天気も良く、お買い上げいただいたカキなどをその場で食べられるバーベキューコーナーも大盛況です!

購入したカキも剥いてくれるカキ剥きコーナーもありました。

たくさんの方で賑わっていたカキまつりでした。

お昼頃から曇り空になってきて、今は雨が降ってきましたが、カキまつりは雨にあたらずに済んだのかしら?ご来場くださった皆さまありがとうございました(*^▽^*)

(午前中の山田湾)
(福)
カキやホタテなどの販売や、カキホタテすくい、今回は養殖いかだの見学船もありました。

駐車場が8時過ぎには一部で満車になったりと、朝からたくさんの方で賑わっていました。
開会式の後の恒例のえびすまき。

その後は、先日お披露目された「海童丸」の進水式と、養殖いかだ見学船の安全祈願も同時に行われました。

外では漁師さんも準備万端です

日が照っていたので外の方がポカポカでした。

10時から1回目に乗船される皆さまが出発!

4隻の船が出向していきました。
いってらっしゃ~い

そして、会場には新鮮な水産物などがいっぱいです。

プリップリのカキ

海のパイナップル「ホヤ」

小ぶりだけども美味しいアワビなど

山盛りの蒸しガキもありました~

水産物だけでなく、イベントといえばのくりっこ屋さんのくりっこ焼き

新鮮な野菜などの販売もありました。

見てても楽しいカキホタテすくい

ヤマダちゃんたけちゃんトランポリンも大人気です。

自衛隊の展示品もカッコいい~

今年は天気も良く、お買い上げいただいたカキなどをその場で食べられるバーベキューコーナーも大盛況です!

購入したカキも剥いてくれるカキ剥きコーナーもありました。

たくさんの方で賑わっていたカキまつりでした。

お昼頃から曇り空になってきて、今は雨が降ってきましたが、カキまつりは雨にあたらずに済んだのかしら?ご来場くださった皆さまありがとうございました(*^▽^*)

(午前中の山田湾)
(福)
とっとのゴールデンウィークは
昨日、町内の小学校の生徒さんたちが稚魚の放流をしたそうです。で、鯨館でカデデイル稚魚はどうなったべな~?と思い、師匠に聞いたら、数日前に放流したよ~と・・・オラも見ったがったー
元気に泳いで行ったそうです。大きくなって無事に帰ってきてほしいですね。
さて、もうすぐゴールデンウィークですね。明日からお休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
やまだ観光物産館とっとのゴールデンウィークは、5月2日(火)お休みさせていただきます。3日(水)は営業致します。また、4月30日と5月3日~6日までのラストオーダーは15時までとなりますのでよろしくお願いいたします。
とっとでは、大沢産の獲れたてのカキやホタテなどをご提供しております!

ホタテは焼いて、カキなどは蒸し焼きになります。
ご予約なしでお召し上がりいただけますので、ぜひお越しください(*^▽^*)

そして、明日は山田魚市場にて「三陸山田カキまつり」が開催されます!
こちらさも、ぜひおでってくたさんせ~!


さて、もうすぐゴールデンウィークですね。明日からお休みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
やまだ観光物産館とっとのゴールデンウィークは、5月2日(火)お休みさせていただきます。3日(水)は営業致します。また、4月30日と5月3日~6日までのラストオーダーは15時までとなりますのでよろしくお願いいたします。
とっとでは、大沢産の獲れたてのカキやホタテなどをご提供しております!

ホタテは焼いて、カキなどは蒸し焼きになります。
ご予約なしでお召し上がりいただけますので、ぜひお越しください(*^▽^*)

そして、明日は山田魚市場にて「三陸山田カキまつり」が開催されます!
こちらさも、ぜひおでってくたさんせ~!

はぴねでイベントのお知らせ
山田町ふれあいセンター「はぴね」で行われるイベントのお知らせです!
一つ目は、やまだまちあるき「史跡めぐりと旧地名地図づくり 田の浜編」が開催されます。

全2回の開催です。
1回目は、5月14日(日) 午前10時~午後3時
「はぴね」で田の浜地区の歴史や史跡についてお話を聞いた後、実際に田の浜地区を歩き、史跡の見学と旧区画を学びます。歩きやすい服装と、昼食をご用意くださいね。
2回目は、5月28日(日)午後2時~午後3時30分
みなさんと歩いた道を、旧地名の区画に沿って地図にします。
どなたでも参加できます。小学4年生以下のお子様は保護者の方の同伴でお願いいたします。保険加入の場合がありますので、必ず事前にお申し込みください。
二つ目は、5月5日の子供の日に「ベイブレードバースト 交流大会」が行われます。

日時:5月5日(金)午後1時から
場所:はぴねの中庭
定員:24名(先着受付順)参加費無料
明日29日の9時から参加受付が開始されます。はぴねに来館するか、電話でお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ
山田町ふれあいセンター「はぴね」
0193-82-3420
一つ目は、やまだまちあるき「史跡めぐりと旧地名地図づくり 田の浜編」が開催されます。

全2回の開催です。
1回目は、5月14日(日) 午前10時~午後3時
「はぴね」で田の浜地区の歴史や史跡についてお話を聞いた後、実際に田の浜地区を歩き、史跡の見学と旧区画を学びます。歩きやすい服装と、昼食をご用意くださいね。
2回目は、5月28日(日)午後2時~午後3時30分
みなさんと歩いた道を、旧地名の区画に沿って地図にします。
どなたでも参加できます。小学4年生以下のお子様は保護者の方の同伴でお願いいたします。保険加入の場合がありますので、必ず事前にお申し込みください。
二つ目は、5月5日の子供の日に「ベイブレードバースト 交流大会」が行われます。

日時:5月5日(金)午後1時から
場所:はぴねの中庭
定員:24名(先着受付順)参加費無料
明日29日の9時から参加受付が開始されます。はぴねに来館するか、電話でお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ
山田町ふれあいセンター「はぴね」

山田宮古道路見学「山田第2トンネル編」
山田宮古道路見学「豊間根トンネル編」に続いて、「山田第2トンネル編」です。
豊間根トンネル方面から建設中の道路を通行します。森の真ん中辺に見えるのが第2トンネルですね。

去年「さわやかウォーキング」に参加した時には橋脚しかありませんでしたが、田名部川に橋が架かっていました。でも、まだ通れないようで脇道へ。

そして、再び建設中の道路さ戻り、車で延長1985mの山田第2トンネルへ突入!
布が敷いてありますね。

第2トンネルは舗装作業中でした。

生コンが

上のベルトコンベアーで運ばれます。

コンベアーの下ではお兄さんたちが忙しく作業していました。鉄筋を並べて

針金を機械でガッと括りつける。

こっちのお兄さんは手作業!ものの数秒で針金を括りつける早業に感動です!!

コンクリートがならされると、大型のブラシで線が引かれていきます。豊間根トンネルでも見た、あのほんのりある溝が手作業だったことがビックリでした。

コンクリートが固まるまで乾燥させないように、このあと何かを吹きかけて養生マットをかぶせておくそうです。トンネル入ってすぐにあった布の正体はこのマットだったんですね。コンクリートは乾燥するとヒビわれるそうです。保湿クリーム塗ってパックして~、お肌のお手入れと同じこと、と非常にわかりやすい説明をしていただきました。
舗装工事を見学して先に進むと、生コン車がやってきて・・・

回転したー!!トンネルなど方向転換できない場所ではターンテーブルよく使われているそうですよ。この後バックで、先ほどの舗装作業している場所に向かいました。

じゃあ、せっかくだから山田湾が見える場所に行こう!と、山田第1トンネルを通過して、山田湾見えたー!

山田IC辺りです。目の前を山田道路走行中のトラックが去っていきました。

盛土さってある場所辺から山田宮古道路へ乗り降りする道ができるそうです。どんな風になるのか想像できませんが、もうすぐ完成した姿が見られるんですね。楽しみだ~。

最後に、案内していただいた皆さま(藤原所長さんがいないー
)です。豊間根トンネルの東急建設さん。山田第2トンネルの熊谷組JVさん、トンネル舗装業者の佐藤渡辺さん、三陸国道事務所さん、お忙しい中ありがとうございました!
そして、東急建設さん、熊谷組JVさん、長期にわたり山田でお仕事してくださり本当にお疲れさまでした。開通したらば、いつか遊びにいらしてくださいね(*^▽^*)

(福)
豊間根トンネル方面から建設中の道路を通行します。森の真ん中辺に見えるのが第2トンネルですね。

去年「さわやかウォーキング」に参加した時には橋脚しかありませんでしたが、田名部川に橋が架かっていました。でも、まだ通れないようで脇道へ。

そして、再び建設中の道路さ戻り、車で延長1985mの山田第2トンネルへ突入!
布が敷いてありますね。

第2トンネルは舗装作業中でした。

生コンが

上のベルトコンベアーで運ばれます。

コンベアーの下ではお兄さんたちが忙しく作業していました。鉄筋を並べて

針金を機械でガッと括りつける。

こっちのお兄さんは手作業!ものの数秒で針金を括りつける早業に感動です!!

コンクリートがならされると、大型のブラシで線が引かれていきます。豊間根トンネルでも見た、あのほんのりある溝が手作業だったことがビックリでした。

コンクリートが固まるまで乾燥させないように、このあと何かを吹きかけて養生マットをかぶせておくそうです。トンネル入ってすぐにあった布の正体はこのマットだったんですね。コンクリートは乾燥するとヒビわれるそうです。保湿クリーム塗ってパックして~、お肌のお手入れと同じこと、と非常にわかりやすい説明をしていただきました。
舗装工事を見学して先に進むと、生コン車がやってきて・・・

回転したー!!トンネルなど方向転換できない場所ではターンテーブルよく使われているそうですよ。この後バックで、先ほどの舗装作業している場所に向かいました。

じゃあ、せっかくだから山田湾が見える場所に行こう!と、山田第1トンネルを通過して、山田湾見えたー!

山田IC辺りです。目の前を山田道路走行中のトラックが去っていきました。

盛土さってある場所辺から山田宮古道路へ乗り降りする道ができるそうです。どんな風になるのか想像できませんが、もうすぐ完成した姿が見られるんですね。楽しみだ~。

最後に、案内していただいた皆さま(藤原所長さんがいないー

そして、東急建設さん、熊谷組JVさん、長期にわたり山田でお仕事してくださり本当にお疲れさまでした。開通したらば、いつか遊びにいらしてくださいね(*^▽^*)

(福)
山田宮古道路見学「豊間根トンネル編」
平成29年度の開通を目指している山田宮古道路(山田~宮古南)。先月末には山田第2トンネルと豊間根トンネルの工事が完了しました。そして先日、両トンネルを案内していただきました!
まずは「豊間根トンネル(仮)」から。足元もキレイに舗装さってあります。あとは真ん中の溝に壁?みたいなものを作れば完成になるそうですがほぼ完成形のトンネルだそうです。

トンネルのそばには建物が立っていました。

去年の11月に来た時とだいぶかわったな~としみじみしながら、トンネルの中へ

車が滑らないように、コンクリートにはほんのり溝がありました。

延長709mのトンネルをてくてく歩き・・・


反対側へ抜けました。


宮古方面を見ると、こちらの工事もどんどん進んでいます。
そして、せっかくだからとその先の方も見せていただきました。向かうはあの山の切れ間へ!(写真わかりにくくてすみません)

山田北IC(仮)になる付近を通って・・・。

山の切れ間へ到着。谷みたいですね。山を50m掘ってあるそうです。また重機がカッコいいー

働いている重機の横を通り抜けます。手前の盛土してあるとこらへんが、山田と宮古の境目辺りなそうです。ずっと先に津軽石トンネル(仮)も見えました。

次に行く山田第2トンネル(仮)に向かう途中、迷い込むワンちゃんの姿が!車内もちょっとほっこり。ワンちゃんも1匹で無事に帰っていったようです。メデタシメデタシ

・・・と、長くなりそうなので、続きは「「山田第2トンネル編」でご報告したいと思います!
(福)
まずは「豊間根トンネル(仮)」から。足元もキレイに舗装さってあります。あとは真ん中の溝に壁?みたいなものを作れば完成になるそうですがほぼ完成形のトンネルだそうです。

トンネルのそばには建物が立っていました。

去年の11月に来た時とだいぶかわったな~としみじみしながら、トンネルの中へ

車が滑らないように、コンクリートにはほんのり溝がありました。

延長709mのトンネルをてくてく歩き・・・


反対側へ抜けました。


宮古方面を見ると、こちらの工事もどんどん進んでいます。
そして、せっかくだからとその先の方も見せていただきました。向かうはあの山の切れ間へ!(写真わかりにくくてすみません)

山田北IC(仮)になる付近を通って・・・。

山の切れ間へ到着。谷みたいですね。山を50m掘ってあるそうです。また重機がカッコいいー

働いている重機の横を通り抜けます。手前の盛土してあるとこらへんが、山田と宮古の境目辺りなそうです。ずっと先に津軽石トンネル(仮)も見えました。

次に行く山田第2トンネル(仮)に向かう途中、迷い込むワンちゃんの姿が!車内もちょっとほっこり。ワンちゃんも1匹で無事に帰っていったようです。メデタシメデタシ

・・・と、長くなりそうなので、続きは「「山田第2トンネル編」でご報告したいと思います!
(福)
農業体験「種まきの回」
白石地区で、種まきから収穫、そして食べるまでを体験する「野菜収穫全部体験」が行われます。今日は「種まきの回」があり、ちょっとお邪魔してきました。
船越から織笠を通っていつも通りに白石に向かうと・・・ん?
看板が設置されていました!

関口方面から白石に行く道にも看板が設置されているそうです。

そして、水車小屋にも看板が!
水車と白石集落の説明がありました。この説明によると「戦国時代に、現在の宮城県白石市から北上した落ち武者が現在の山田町白石に落ち延び集落を形成した」そうです。

さて、種まきですが着いた時には始まっていました。
今回植えるのは「芽キャベツ」「キャベツ」「ブロッコリー」「ジャガイモ」です。

この畑はそばの種まきをしているところですが、そばの種まきをするまでに収穫できる野菜をつくるようです。

「芽キャベツ」は初めて作るそうです。なんでも、山田と友好親善都市のオランダで芽キャベツの産地ということもあって、芽キャベツを作ろう!となったそうです。

だんだんに畑になってきてますね。

シカに食べられなきゃいいがね~なんて話をしながら作業していると、猟師さんが現れました。シカ退治に行くそうです。猟師さん初めて見だー。写真が遠くてあれですが、シカに荒されないように畑に網もかけていました。

いっぷく(休憩)タイムを挟んで、再び作業再開です。写真を撮り忘れましたが、コビリー(おやつ)は手づくりの山田せんべいもちでした。これまたうんめがった~

ブロッコリーの苗も初めて見ました。ここからなーどして、あの形になるんだべ??

今度はジャガイモの種まき。「鯨山の方へ進め」という組合長さんのことばが印象的でした。なんだかカッコいいー。と思いながら、ここであとにしてきました。
みんな美味しく元気におがってほしですね!

そして、水車小屋では月一で「茶屋」を始めるそうです!
のどかな景色を見ながらたまにはのんびり過ごしませんか(*^-^*)今度の開催日程はまだ未定のようですが、次の予定がわかりましたら、お知らせしますね。

(福)
船越から織笠を通っていつも通りに白石に向かうと・・・ん?
看板が設置されていました!

関口方面から白石に行く道にも看板が設置されているそうです。

そして、水車小屋にも看板が!
水車と白石集落の説明がありました。この説明によると「戦国時代に、現在の宮城県白石市から北上した落ち武者が現在の山田町白石に落ち延び集落を形成した」そうです。

さて、種まきですが着いた時には始まっていました。
今回植えるのは「芽キャベツ」「キャベツ」「ブロッコリー」「ジャガイモ」です。

この畑はそばの種まきをしているところですが、そばの種まきをするまでに収穫できる野菜をつくるようです。

「芽キャベツ」は初めて作るそうです。なんでも、山田と友好親善都市のオランダで芽キャベツの産地ということもあって、芽キャベツを作ろう!となったそうです。

だんだんに畑になってきてますね。

シカに食べられなきゃいいがね~なんて話をしながら作業していると、猟師さんが現れました。シカ退治に行くそうです。猟師さん初めて見だー。写真が遠くてあれですが、シカに荒されないように畑に網もかけていました。

いっぷく(休憩)タイムを挟んで、再び作業再開です。写真を撮り忘れましたが、コビリー(おやつ)は手づくりの山田せんべいもちでした。これまたうんめがった~

ブロッコリーの苗も初めて見ました。ここからなーどして、あの形になるんだべ??

今度はジャガイモの種まき。「鯨山の方へ進め」という組合長さんのことばが印象的でした。なんだかカッコいいー。と思いながら、ここであとにしてきました。
みんな美味しく元気におがってほしですね!

そして、水車小屋では月一で「茶屋」を始めるそうです!
のどかな景色を見ながらたまにはのんびり過ごしませんか(*^-^*)今度の開催日程はまだ未定のようですが、次の予定がわかりましたら、お知らせしますね。

(福)
あちこちに・・・
養殖いかだ見学船
工事かわら版4月15日号 山田・織笠地区
遅くなりましたが、山田町震災復興事業共同企業体「山田町CMJV工事事務所」発行「工事かわら版4月15日号」のお知らせです。

・国道45号の歩道が通行できるようになりました。
・国道と交差する町道について、接続のための工事が行われています。現場警備員の誘導に従った通行をお願いいたします。
山田地区(陸中山田駅周辺)

山田地区(山田中学校周辺)・織笠地区

3月撮影の航空写真と360度パノラマ写真がホームページにアップされています。
http://yamada-cmjv.jp/modules/news/
工事かわら版4月15日号はインフォメーションセンター、観光協会案内所にありますのでご自由にお持ちください。
お問い合わせは 山田町CMJV工事事務所までお願いします。
http://yamada-cmjv.jp/
0193-77-4360


・国道45号の歩道が通行できるようになりました。
・国道と交差する町道について、接続のための工事が行われています。現場警備員の誘導に従った通行をお願いいたします。
山田地区(陸中山田駅周辺)

山田地区(山田中学校周辺)・織笠地区

3月撮影の航空写真と360度パノラマ写真がホームページにアップされています。
http://yamada-cmjv.jp/modules/news/
工事かわら版4月15日号はインフォメーションセンター、観光協会案内所にありますのでご自由にお持ちください。
お問い合わせは 山田町CMJV工事事務所までお願いします。
http://yamada-cmjv.jp/

