山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2017年10月

11月3日(祝金)~5日(日)、町民芸術祭アートフェスティバルが開催されます。
町民のみなさんの作品も展示されますよ~かわいいかわいいかわいい

4643346c.jpg


場所は 中央公民館・コミュニティーセンター・保健センター
時間は 9:00~16:00(5日は15:00まで)です。


また3日~5日の間、会場ではさまざまな催しがあります。

f63c8465.jpg

f8a97392.jpg

c127ede6.jpg


芸術の秋、皆さんぜひお越しください(^O^)/

(和)

昨日10月28日(土)、コミュニティーセンター2階で富士通さんによる「家族ロボット教室」が開かれましたぴかぴか(新しい)
257e8241.jpg

震災の復興支援として始まったこの教室は東北各地で行われ、山田町は2014年にもあり、今回3年ぶりの開催となります。

5c028b42.jpg

教室では、1.本体の組み立て→2.プログラミング→3.作ったロボットでのトーナメント の三段階を踏みます。

7244c8c2.jpg

こちらがロボットの部品です。
全部レゴブロックで出来ていて接着剤なども使わず、組み立てた後また元通りバラバラにできるのだそうです。
参加した子供たちの年齢はまちまちでしたが、みんな同じくらいの時間で組み立てていました。
う~ん、すごい!

0a78d5bf.jpg

白黒を読み取る命令を吹き込み、最終的には下のコースでレースを行います。

fd8440a0.jpg

まずはロボットの組み立てです。
一組に1人、富士通の職員さんや、県立大学、岩手技巧センター、県庁からのスタッフさんがインストラクターとして付き添ってくれます。

e561d810.jpg


31b723ea.jpg


214fa0ce.jpg


f9beb786.jpg

組み立てたら、車検(動作確認)です。うまく動くかな?

24308e29.jpg

続いて、プログラミングです。タブレットの中でロボットに動き方を作ります。

624a259e.jpg

これは「少し進む」という命令のようです。時間などを下の数字でいろいろ調節するそうですが、詳しいところはよく分かりません(^_^;)

f689a51d.jpg

ロボットにタブレットからの線を繋ぎ、命令を送ったら外します。
これでロボットは「進む」という動作を覚えました。

3b6704bb.jpg

ロボットを床に置いて動作確認です。上のボタンを押すと少し進みました!

e7c99914.jpg

残念ながら、時間の都合によりここまでです。

この後、さらに複雑な動作を教えたり、調整が入ったりして、レースが開催されたのでしょう。
プログラミングなど難しそうな部分も分かりやすく、見ていていいな、大人も参加したいな、と思ってしまいました。(*‘∀‘)
これを機にロボットの道に進む子も出てくるかもしれませんね。

富士通コンピュータテクノロジーズさん、また県立大はじめ協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
(和)

いわき農園の野菜摘み取りイベントの第3弾「ほうれん草大収穫祭」が11月5日(日)開催されます。

今年最後の収穫体験です。

bf4d5714-s.png

10月25日の段階でまだ数グループの余裕があるようでしたので、興味をお持ちの方はお問い合わせください。
(定員一杯になっていたらごめんなさい顔だよ。謝る_m.GIF

申込み先
やまだワンダフル体験ビューロー
メール:info@yamada-fc.org(お名前、電話番号、ご住所、同行者人数をご記入ください)
電 話:0193-82-3111(山田町水産商工課 内線227)
ホームページからもお申し込みできます。
http://www.yamada-kankou.jp/wonderful-taiken/

詳細は「やまだワンダフル体験ビューロー」HPをご覧ください
http://blog.livedoor.jp/yamada_fc/archives/1068116095.html

収穫後は皆でお料理るんるんそしてランチレストラン
楽しく美味しいイベントですよ~バイバイ_m.gif

(千)

10月28日(土)、29日(日)に開催される「江東区民まつり」に山田町も参加します!

cb534ac2.png


第35回 江東区民まつり中央祭り
平成29年10月28日(土)29日(日)
午前10時~午後4時
開場 都立木場公園ほか


川石水産さん、木村商店さん、宇野商店さん、丸田屋さんが山田の旨いものを販売しますわーい(嬉しい顔)

公式ホームページはこちら。
http://www.koto-kuminmaturi.jp/

広い場所で様々なイベントが行われます。
「はるばるバザー(地方物産展)」は「入口広場」で開催。
関東にいらっしゃる皆さん、いってみでけだんせ~バイバイ_m.gif


(千)

三陸沿岸道路 山田宮古道路が平成29年11月19日(日)に開通します!

0b6d5617.png



平成27年に着工した3工事が完了しましたexclamation
西松建設様、森組様、鴻池組様、お疲れ様でした。そしてありがとうございましたおじぎ_m.gif

8e7835c2.png



「工事状況のお知らせ」はインフォメーションセンター、山田町役場、道の駅やまだフードショップ等にあります。三陸国道HPからもご覧になれます。
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/03_topics/fukkou/yamadamiyako.html

チラシのバックナンバーをご希望の方は下記までご連絡ください。
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所 建設監督官 木村・三上
〒027-0029 宮古市藤の川4-1 ℡ 0193-71-1745
ホームページ http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/index.html

工事見学も随時受付中です。
三陸国道事務所 総務課(地域づくり担当)
電話 0193-71-1711 FAX 0193-71-1734
email sanriku@thr.mlit.go.jp

(千)

山田町CMJVさん発行「工事かわら版10月15日号」のお知らせです。

山田地区
・10月下旬に仮設道路から役場前の道路に切り替えれられるように工事を進めています。
 切替後は、ツルハから役場方面に向かう道路は、盛土工事のため通行止めとなります。
・工事車両の出入口や迂回路への誘導箇所に誘導員を配置していますので誘導に従った通行をしましょう。

0b4379bf.png



織笠地区
・細浦では道路工事に伴う伐採が行われ、大型車の出入りがあります。注意しましょう。

f8c76b86.png


9月撮影の定点写真と360°パノラマ写真がHPに掲載されています。
http://yamada-cmjv.jp/


工事についてのお問い合わせは以下までお願いします。
山田町CMJV工事事務所 0193-77-4360
http://yamada-cmjv.jp/

その他の問合せ先:
JR復旧工事に伴うお問い合せ
 JR東日本 三陸復興工事区 0193-65-7090
防潮堤復旧工事に伴うお問い合せ
 山田町水産商工課水産振興係 0193-82-3111(内線225)
道路通行に伴うお問い合せ
 ・<国道45号>三陸国道事務所宮古維持出張所 0193-62-5077
 ・<町道>山田町建設課土木管理係 0193-82-3111(内線232)

(千)

鯨館の海藻教室のお知らせですバイバイ_m.gif
今週と来週の日曜日、鯨と海の科学館で海藻標本の作製教室が行われます。
山田のコンブで大型海藻標本を作製したり、また山田の海藻についての講演もあります。

標本作製は事前の申し込みを受け付けております。
 1回目 10月29日(日) 10:00~14:00
 2回目 11月5日(日) 10:00~15:00

  ※2回目は1回目の続きの作業となります。
 対象:小学生以上(低学年のお子様は保護者の方同伴でお願いします)
 申込先・お問い合わせ:鯨と海の科学館 0193-84-3985でんわ_m.gif
 申込み期限:25日(水)17:00まで
しめきり直前のお知らせで申し訳ございません顔だよ。謝る_m.GIF。定員に空きがあれば、25日を過ぎても受け付けているそうですので、お問い合わせしてみてください。


講演会の方は申込み不要で、どなたでも参加できます。(鯨館入館料は発生します)
日 時  11月5日(日) 13:30~15:00
内 容 「山田町の海藻 ~豊かな海、日本海との繋がり~」 
講演者 神戸大学特任教授 鈴木将大 氏

鈴木先生は吉﨑誠教授(故人)の研究室ご出身で、山田湾で新種の海藻を発見した方です。
山田町の海藻がいかに豊かか、そして日本海の海藻との繋がりについて、お話しいただきます。
d3ece858.png

作製された海藻標本は11月8日から企画展として鯨館で展示されます。
ぜひご参加ください(^^)/
(和)

台風21号が真っ盛りです。(´・ω・`)
5e151474.jpg

10時40分頃の大沢川(とっと隣)です。
今は雨は強くはないのですが、風がとにかく強いですね。
これから大きな雨雲が来るみたいです。
皆さん、お気をつけください。
早く何事もなく通り過ぎてほしいものです。

(和)

10月6日(金)は、小学生による山田宮古道路(仮称)山田第二トンネルの内装版(タイル張り)作業の体験学習が行われました。

体験したのは、山田南小学校6年生25名、豊間根小学校6年生15名、荒川小学校5.6年生12名の皆さんです。

建設監督官の木村さん、関係者にあいさつした後、入口でまず記念撮影しました。

06089370.jpg


df12b308.jpg


de7c2225.jpg


38506969.jpg


山田宮古道路について建設監督官の説明を受けた後、トンネル内へ進みます。かなり歩きます。
全長1985mのトンネル。入口から600mの所です。

bf6dc8cf.jpg


02ef03d3.jpg


タイルの裏には子供たちの絵が描かれているのですが…裏になるので貼ってしまったらもう見る事は出来ません。

a860cc90.jpg


もしかして数十年後、タイルの取り換えなどの工事があって、成長した子供たちの誰かが現場に立ち会う…こともあるかもしれませんね。

接着剤を付けたタイルを張るスペースを用意してあり、子供たち自らタイルを張ります。
bb309709.jpg


aa1ca091.jpg


タイル張りはじめ~

a7aa009e.jpg


等間隔に貼るのは難しいです。

fb9452f3.jpg


198a9ead.jpg


c0062227.jpg


7b921e7b.jpg


d983f9a4.jpg


718ff19b.jpg


f223a429.jpg


3753c29f.jpg


全部張り終わりました。
プロの手でちょっと修正。統一感が出て美しいです。

75ec1b1f.jpg


挨拶をして現地解散。お疲れ様でした。

f5215be0.jpg


山田南小学校
69d00e70.jpg


豊間根小学校
0d09afbc.jpg


荒川小学校
91d696f1.jpg


タイルには町の町章とそれぞれの小学校の校章が焼き付けられています。

運転中は発見するのは難しいんじゃないということですが、宮古から山田に向かう際、助手席の方はトンネルに入って600m付近のタイルをじっと見てみて下さいね。

内装版(タイル張り)作業は数日後の10月11日(水)も行われ、山田北小学校、大沢小学校の生徒の皆さんが参加、体験しました。(都合で取材に行けずごめんなさい)

山田町民の思い出が閉じ込められた山田宮古道路は11月19日(日)に開通を迎えます。


(千)



10月22日(日)午前10時05分放送の「明日へつなげよう~NHK東日本大震災プロジェクト~」で山田祭りの様子が放映されます。

https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/
74a72674.png


是非ご覧下さい。


そして、今年の山田祭りがDVDになりました。
やまだ観光物産館とっとでも発売中です。
bea4a563.jpg

写真左「山田八幡宮神幸祭 大杉神社里宮復活祭」2,000円
写真右は「山田祭り復興元年」平成26年、昭和46年の山田祭り 1,300円

2c5a381d.jpg

魚賀波間神社神幸祭(平成29年) 2,000円
荒神社例大祭(平成26年) 1,800円

山田のお祭り、みんなして見べえすわーい(嬉しい顔)


そして、同10月22日(日)はトドヶ埼灯台内部の一般公開日です。
灯台.jpg
*宮古市HPより

10月22日(日) 午前10時~午後2時
詳しくは
宮古市HPをご覧ください
http://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/todokezaki_koukai.html

(千)

↑このページのトップヘ