山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2021年03月

最近暖かい日が続いていますね。
2fb795bf.jpg

大沢の臥竜梅、先週末はこんな感じ(蕾が色付いているくらい)だったので油断していましたら…

 ↓

今日行ってみたら予想以上に咲いていました!
250e283e.jpg

aa3b64bf.jpg


例年は4月半ば頃が見ごろなのですが今年は早いです。全国的にも桜の開花が早いようですが、山田もどうやらそのようですね。

b637a877.jpg

大沢堤防からも桃色がきれいに映えます(*^-^*)

臥竜梅は個人のお宅のお庭です。期間中はご厚意で開放してくださっています。見学の際はマナーを守ってくださいますよう、お願いいたします。
f368eb87.jpg




さてもう1つお知らせです。
あした4月1日から鯨と海の科学館完全開館します!
f4c9e779.jpg


一昨年の台風19号の被害を受けてから復旧作業のかたわら一部開館などで対応してきましたが、このたび2階のエントランスから入って1階のラウンジから出る正規のルートがでの完全開館となります。

開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 火曜日
入館料 300円(小・中学生150円 高校生・学生200円)


長らくお待たせしました。
ぜひご覧ください(^^)/

(和)

やまだまち商店街合同「春のレシートラリー」が3月20日からはじまっていまするんるん

7b24d2c2.jpg


対象のお店で500円以上(税込み)のお買い物や食事のレシートを3枚以上台紙に貼って応募すると、
豪華賞品が抽選で当たりますexclamation

普段レシートを捨てちゃっていませんか?
いつものお買い物で豪華賞品を当てましょう。

台紙は対象のお店にございますよわーい(嬉しい顔)

期間は3月20日(土)~4月25日(日)です。

お問い合わせ
 山田町まちなか振興会 0193-82-9087

(千)

田の浜地区は震災後居住区を高台に移し、住宅地と防潮堤の間は非住居地となり公園広場として整備しました。
ところが2019年の台風19号により山側からの土石流に見舞われ、防潮堤と住居地に間に建設された堤防の排水が閉塞し、大規模な浸水被害が発生してしまいました。
現在は川の排水機能の強化、土石流対策の強化、 津波への備えの強化を図るべく、復旧整備計画が進められています。

2011年
69b3a561.jpg


2012年
b30c9a02.jpg


2015年
8c476fe3.jpg


2018年
35ea4a1c.jpg



2020年
3e4fc1b5.jpg



堤防
2019年
924bf0a4.jpg

2020年
898d1fa3.jpg



堤防北側
ed019cb1.jpg


堤防南側
9ca4f758.jpg




田の浜地区風景

荒神社例大祭
e56ffb1e.jpg


43314099.jpg


荒神社社務所上棟式
1cb910b6.jpg


荒神海水浴場オープン
6405901c.jpg


田の浜八幡宮鎮魂祭
3012a2cd.jpg


町道 浦の浜・田の浜線開通
9e01c5d7.jpg


船越湾魚市場落成式
9843e604.jpg


(千)

長崎踏切のすぐ横にある「おふくろの味 ふ~ちゃん」。夜のみ営業の居酒屋さんですが、最近お昼にラーメンをやってるらしいと聞いて行ってみました。

d060cffe.jpg


989bafe6.jpg


店内はこんな感じです。
dc40b970.jpg


21d3fae5.jpg

ちょっと見えづらいですが、カウンターには透明アクリル板の仕切りがあります。コロナ対策のため、来店時には検温とお名前・ご連絡先の記入をします。


さて注文を。と言ってもお昼のメニューは中華そば一択です。選べるのはおにぎりと味玉を追加するかどうかだけ、実にシンプルです。
6672c3bf.jpg

おにぎり付きを注文しました。お漬物はおにぎりに付いてきます。初めての来店なので味玉を半分サービスしていただきました(*^▽^*)
b54c46fb.jpg

醤油味定番のあっさり細麺ではなく、中くらいの麺でスープも旨味しっかりな感じです。おにぎりはおかかと胡麻のご飯で、そのままでも美味しいのですがラーメンのスープと合わせるとさらに良し。色はしょっぱそうに見えますが、食べてみるとそこまでの塩気は感じませんでした。
e2717d97.jpg


しみしみ味玉( *´艸`)
d0aa462b.jpg


cfb6018e.jpg


30fe4d30.jpg

頼めば食後にアイスをサービスで付けてもらえます。

4150b8d5.jpg

「ふーちゃん」のお酒を見つけました。
夜の居酒屋時間では、ご予約いただければ3~4名様から貸し切りにしていただけるそうです。


おふくろの味 ふ~ちゃん
 住所 山田町川向町7-58(長崎踏切のすぐ隣)
 電話 0193-82-6666
 営業時間 昼11:30~14:00/夜17:30頃~21:30頃
 定休日 当面の間 月・火(火曜はランチあり)
 たばこ 昼は禁煙 夜は喫煙可

 ※昼のランチはスープが無くなったら終了となります。



(和)

震災10年、今回は町内の八幡町-長崎付近です。

山田町は津波の後火災も起こり、町内では八幡町をはじめ駅周辺の川向町、駅裏の長崎など広範囲で燃え広がりました。これらの地域の多くは震災後嵩上げ対象地域となり、10年の歳月を経て新しい道路・区画が敷かれました。特に八幡町は長崎踏切から続くのが高砂通りではなく、そのまままっすぐ国道45号につなげるなど道自体が変わりました。


八幡町
2011年3月14日
90bbecd0.jpg


2011年7月
0c5cdcd5.jpg


2017年12月
6b25e498.jpg


2021年3月
9a74c1d9.jpg



旧JA前(旧高砂通り)
2011年3月
2b2c403b.jpg


2011年7月
3dcf7e83.jpg


2011年11月
6a1b9b50.jpg


2012年(高砂仮設商店街)
a71393af.jpg


2013年(反対方向から)
695de22c.jpg


2014年5月
d9e82108.jpg


2014年7月
d91fed99.jpg


2014年12月(反対方向から)
aa8db07d.jpg


2021年3月 (かさ上げ工事により道路・区画変更。左側は中央公園。その奥にオール)
d00bf078.jpg



長崎踏切 
長崎1丁目全域と3丁目の一部が火災に遭い、2・4丁目の途中まで波が届きました。
2011年3月13日
5711c54b.jpg


2011年7月
e326f118.jpg


2013年
4f9dbb61.jpg


2016年3月(かさ上げのため、通行止め)
b58e1eb9.jpg

7月
c6bb505c.jpg


2017年
015a2e0a.jpg


2021年
c9025ac7.jpg




山田町風景
震災後、山田町はいち早くお祭りが復活しました。何が無くてもお囃子が聞こえてくれば集まってしまうのが山田の人です。震災前も後も変わらずお囃子の音は力強く鳴り響きました。
「人が集まる」からこそ2020年は新型コロナウイルス対策のため神事以外は中止となりました。再びみんなで笑って集まれる日が待たれます。


2011年9月 八幡宮例大祭
屋台があるのは八幡宮入口横の駐車場です。周りの電灯も復旧しておらず夜道は本当に暗かったですが、お囃子の音に人々が集まりました。
e3e11e24.jpg

614de30e.jpg


2012年8月 八幡町(お神輿様ご帰還 ※震災発生時は修復のため山田を離れていました)
95823c70.jpg


5c333a22.jpg


2014年8月 北浜(大杉神社お神輿様お披露目)
難を逃れた八幡宮と対照的に、大杉神社のお神輿様は津波の被害に遭ってしまいました。多くの方のご助力により復元することができました。
201408 大杉様CIMG3237s.jpg

20140810 大杉様お神輿帰還 CIMG3392s.jpg
9月 海上渡御
8e2ae994.jpg


2017年 9月 役場前(土の広場はかさ上げ後の一帯です)
bb0bd39c.jpg


2019年6月 まちびらき(八幡宮・大杉神社のお神輿様が同時に並ぶという珍しい光景が生まれました)
132974d6.jpg


2019年 9月 八幡町(かさ上げを経て、家々が再建されていきました)
e65a1f51.jpg

0fa202e0.jpg



(和)

震災10年山田町、今回は国道45号の周辺です。

海のそばを走る国道45号は震災時も瓦礫で埋もれましたが、いち早く開通しました。


国道45号(三日町から北浜方面)
2011年4月
d719bf6f.jpg


2013年9月
dd8560f9.jpg


2015年1月
131e561f.jpg


2015年8月
35b0a9a9.jpg


2021年3月
f209efcf.jpg



国道45号(三日町から中央町方面)
2011年4月
b88ea9dc.jpg


2013年9月
b17415cd.jpg


2014年
ede7d9c9.jpg


2017年
cde3ab27.jpg


c1538e33.jpg


2021年
43d6d074.jpg



堤防漁協付近入口から
2011年4月
fd6662d8.jpg

636e4e30.jpg


2013年5月
d20d090a.jpg


2013年12月
1bddb36d.jpg


2016年(旧駅前通り)
51fa225a.jpg


2021年
635e58e2.jpg



おぐら山より
2011年3月19日
2c1e28d3.jpg


2012年
5cd5a130.jpg


2015年
edfc1da5.jpg


2016年
6a437390.jpg


2021年
26e1e302.jpg


※2011年5月4日 おぐら山 復興イベント
af8bde05.jpg



ふるさと特産品は新商品ラッシュでございます。

今回は「川石水産さんの カニほたてグラタン6個セット」をご紹介します。


ズワイガニとほたてグラタンの出会い
カニほたてグラタン6個セット
寄付金額 30,000 円

6a56aead.jpg


f71ddf98.jpg


0505e132.jpg


【ほたてグラタンのホワイトソースに本ズワイガニの旨みを閉じ込めて香り良く焼き上げました】
川石水産の人気ナンバーワン商品、「ほたてグラタン」に、ズワイガニを加えました。
旨味がさらにパワーアップし、豪華になった数量限定の新商品です。
解凍後、電子レンジで加熱すればすぐにお召し上がりいただけます。
川石水産こだわりのホワイトソースのコクと、たっぷり詰めたほたてとズワイガニの贅沢な旨味をどうぞお召し上がりください。

何度も申し込み可。
消費期限は冷凍で約1年間です。

ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
ANAふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/03482/

(千)



先週の土曜日、まちなか交流センターで「三陸と山田の海を学ぶジオ講座」が開かれましたので行ってきました。
6358ae8e.jpg


講師は東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センターの北川貴士准教授と、福岡拓也特任研究員のお二人です。


まずは北川先生のお話で、三陸の海、魚、漁業についてです。
知っているようで知られていない海の世界、お話を聞いて初めて知ったのですが海中ではGPSが使えないそうです。
46adc081.jpg

電波も光も届かない海底がいかに未知の世界か、どうして海水は塩辛いか、親潮黒潮について、岩手の漁業と最近の海の変化と、多岐にわたって分かりやすくお話してくれました。

999bd44c.jpg

岩手ではメジャーである定置網漁業が実は国内では1割くらいなのだそうです。また牡蠣やワカメの養殖には魚の養殖と違って餌を与える必要がないため海を汚さないなど、環境に負担の少ない手法です。
岩手の漁業は「追う」よりも「待ち」の漁業。海が豊かだからこそ生まれた特色なのだなと思いました。




続いて福岡先生の三陸ウミガメ研究記のお話です。
生息地は暖かい海のはずのウミガメ。三陸の冷たい海で見かける理由は…?
ab08dbec.jpg

実は定置網にけっこうかかるウミガメ。
バイオロギング(生き物に小さな記録計やカメラを取り付けて一定期間観察すること)で調査した結果、夏になると南からはるばるやってきて、クラゲやカニ、海藻などを食べているのだそう。

上でもありましたが、海の中は電波が通りません。陸ではなかなかの精度を誇る天気予報も、観測点が少ないため海ではまだまだの現状。けれどもウミガメは息継ぎのために海面に顔を出すため、定期的に海中の情報を送れ、海の天気予測の観測点になりうるのでは?とのお話。夢が広がります(*^-^*)
fc762f84.jpg

どちらがアカウミガでアオウミガメかな?


東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センターは大槌町にあります。
来月には海洋科学研究展示・資料館として「おおつち海の勉強室」がオープンします。ぜひお越しください。
10fdd241.jpg




最後にワークショップです。「海藻おしば」でしおりを作ります。指導は鯨と海の科学館の道又さんです。
a9f9d08a.jpg

しおりの作り方の他に、生物としての海藻について。海「藻」と海「草」の違いや普段食べるワカメや海苔、褐色か紅色か、なぜそうなのか、などなど教えていただきました。

これらの海藻でしおりを作ります。
6e9975e0.jpg


完成しました。センスについては問わないでください。
5f4b3351.jpg



どのお話も分かりやすく、面白く、知らないことがたくさんあるのだな、と改めて感動しました。



今度の土曜日(3月27日)には「霞露ヶ岳ジオトレッキング」があります。
内容:霞露ヶ岳登山と植生などについての説明
申込期限:は24日(水)までです。
申込先:町水産商工課 観光振興係(内線224)

興味のある方はぜひどうぞ(^^)/
※6時間ほど山道を歩ける事が申込条件となっています。

(和)

山田町織笠地区の10年です。

移住地は高台とし、織笠川沿いの集落は非居住地(産業地、農地、公園等)となる予定です。
水門工事は現在も続いています。

2011年
3ac62935.jpg


2012年
0d6448af.jpg



2014年
012c1e5b.jpg


2015年
133be2ee.jpg


2017年
71f8ba68.jpg


2018年
14cdb5b7.jpg


2021年
6f7ed7da.jpg



織笠川水門

2018年
9ebedc65.jpg


2020年
c555517e.jpg




織笠小学校前から

2013年
6902d9a6.jpg


2014年
da14b787.jpg


2015年
25b3346b.jpg


2021年
6e3cf719.jpg




織笠災害公営住宅地 撮影地点不定

2014年
9d94bb1c.jpg


be8de74c.jpg


2015年
90c439a2.jpg


2021年
a5e90d3a.jpg



*織笠地区の様子



水車まつり
fa1ca823.jpg


織笠八幡宮宵宮祭
2015 織笠八幡宮宵宮祭.jpg

鮭の稚魚放流
fbd106f2.jpg


歌謡ショー
98fe8b79.jpg


織笠駅
2019 織笠駅.jpg

(千)

ふるさと納税に寅丸水産さんの海藻セットと石山水産さんの新巻鮭寒風干しが登場しました。


山田町の漁師寅丸水産がお届けする山田の海の幸
三陸山田 寅丸水産の海藻セット
【配送日指定不可】


寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえます。

621e4e65.jpg


6434ff83.jpg


e7b89682.jpg


a6a1ad1e.jpg


山田町の漁師夫婦「寅丸水産」が、手塩にかけて育てたワカメと昆布です。
山田町で採れたワカメと昆布を存分に味わっていただけるよう、5種類のパックにしました。

・塩蔵わかめ(芯付小)500g×1
・塩蔵わかめ(クキ)350g×1
・塩蔵昆布 500g×1
・塩蔵きざみ昆布 350g×1
・生きざみメカブ 350g×1

*配送日指定不可となっていますのでご注意ください。




一本分の切り身を冷凍パックでお届け!
石山水産の新巻鮭寒風干し(切り身)

寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえます。

947e8cc0.jpg


13c95c7b.jpg


126d6f87.jpg


1e7a8c57.jpg


一本分を切り身にし、保存に嬉しい小分けパックにしてお届けいたします。

【お召し上がり方】
昔ながらの製法で、添加物を使わずに日持ちするように作っていますので、塩加減は強めになっています。
お好みで塩抜きなど調整してお召し上がりください。


山田のふるさと特産品のお申込みはこちらからどうぞわーい(嬉しい顔)
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
ANAふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/03482/

(千)

↑このページのトップヘ