山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2021年05月

山田町で牡蠣の養殖業を営む3人の漁師で結成された「真牡蠣研究会」の商品です。

牡蠣 贅沢サイズ詰め合わせ【配送日指定不可】
10,000 円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/4833887
6deec0ce.jpg


cd7986be.jpg


容量:真牡蠣:約300g ×12個
※加熱用ですが、殺菌処理してから発送します。
軍手と牡蠣むきナイフをセットでお届けいたします。

a6c56883.jpg



山田オイスター16個セット【配送日指定不可】
10,000 円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5112343
38f03712.jpg

0910d72a.jpg


容量:殻付き牡蠣(生食可)16個
軍手と牡蠣むきナイフをセットでお届け。




山田オイスター32個セット【配送日指定不可】

20,000 円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5112344
e4e2e91c.jpg


ba1b852b.jpg


容量:殻付き牡蠣(生食可)32個
軍手と牡蠣むきナイフをセットでお届け。


5f131138.jpg


山田町で牡蠣の養殖業を営む3人の漁師で結成された「真牡蠣研究会」。

以前研究会のメンバーである福士さんとは一度お話を聞く機会がありました。

32f38054.jpg


観光協会の用事で伺い、ほぼ通りすがりのようだった私に詳しく説明してくれました。
沢山の試行錯誤を重ねてここまでやってきたそうです。
詳しい内容についてはこちらをご覧ください。
「三陸やまだ漁協 産直市場」内の真牡蠣研究会商品のページです。
https://jf-sanrikuyamada.shop/?mode=cate&cbid=2414135&csid=0

85ca00e5.jpg

カキは小ぶりで奥行きがあり、剥くと身はふっくらぷりぷり。


ふるさと特産品を扱っているサイトはこちら
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
ANAふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/03482/



(千)

ふるさと特産品新商品のお知らせです。

大好評の「牛乳瓶入り生うに」、貫館長水産さんから4本入りと5本入りが出ました

【2021年度】貫長水産 生うに(150g)
4本セット【配送日指定不可】

40,000円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5115729
d66b41c1.jpg


【2021年度】貫長水産 生うに(150g)
5本セット【配送日指定不可】

50,000円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5115730
e54e9fcc.jpg


採れたてのうにを新鮮なうちに牛乳瓶にたっぷり詰めました(150g)。
生うに丼としてお召し上がりいただけます。

badf758b.jpg


a69f692d.jpg


生うには消費期限が発送日から5日間です。
届いたら即お召し上がりください。
注意事項をよく読んでお申込み願います。





明神丸かき・ほたてきちのホヤむき身500g×2パック
10,000円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5117186
b071cf08.jpg


ほや5.jpg
容量:剥きホヤ(生食可)500g×2袋
「明神丸かき・ほたてきち」の中村さんが育てたホヤです。
人工採苗から完全養殖で3~4年かけてじっくり育てました。
甘みと弾力のある身をお楽しみください。


明神丸かき・ほたてきちの殻付きホヤ 3kg
10,000円以上の寄付でもらえます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5117187
4761e9d5.jpg


ほや6.jpg
容量:殻付きホヤ(生食可)3kg(8~13個)

殻付きホヤです。
非常に鮮度の落ちが早いので、到着後はすぐに殻から剥いて、お早めにお召し上がりください。

094acb89.jpg


2c03c55a.jpg


山田湾で育ったホヤをお楽しみください。


ふるさと特産品を扱っているサイトはこちら
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
ANAふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/03482/

(千)







山田町織笠、白石地区の楽しい農業体験!に参加してきました。

白石集落農業体験、今回は「さつま芋苗植え」。

耕してある畑に畝を作り、農業用マルチシート(マルチと呼んでました)をかぶせ、穴をあけ苗を植え終わり。

文にすると一行ですが、大人+子供合わせて12人で一時間かかりました。



053e5f1b.jpg


f1684946.jpg


草取りをしてから、シートの幅に合わせて畝を作ります。
「この線にそってやればいいべや~」

78d2eeab.jpg


植えたさつま芋は「紅あずま」という種類。石焼き芋の定番ですね。
一休みした後は、隣のジャガイモ畑の手入れです。草取りの後、根の部分に土をかぶせる作業。

4cdfb78f.jpg




9174cad6.jpg


16029031.jpg


ここまで休憩を入れて約2時間ほどの作業でした。


動画もありまーす
【岩手県 山田町】白石集落で農業体験をしてきました!
https://www.youtube.com/watch?v=bE0eVHk0IUw




農業体験はまだまだあります。
詳しい様子は体験ブログ「山田に来るとこんなことできます!」をご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/yamada_fc/archives/1079032616.html
43a852bb.jpg


(千)

5月29日(土)晴れ/曇り/雨/雷雨/曇り
今日は、駅からハイキングの続きになります。

IMG01396_HDR.jpg
織笠の牧場の近くからスタートです。
朝は晴れて日差しも強い感じでしたが、スタート時点では
曇り空でした。

IMG01397_HDR.jpg
少し歩いていくと右手の方に砂利で田んぼの農道になります。

46034ad1.jpg

農道を進んでいきます。少し雲の切れ間が出てきました。

8023f66f.jpg

田んぼに映る空がとても奇麗です。町の中で車で移動して
暮らしていると、この風景はつい見逃していますね。
田植えをして、稲が育つ前だけに観ることが出来る風景です。

bbc6c832.jpg

手植えをしている人を発見。機械で植えても手直しが必要なんですね。
大変なお仕事ですね。お疲れ様です。

c719481d.jpg

三陸道の下の橋を渡ります。すっかりお天気回復です。
紫外線が気になります。帽子を忘れずに。

d07fcf02.jpg

三鉄の線路下のガードをくぐります。ここはちょっとした
鉄オタさんたちには、面白い場所かもしれませんよ。

baff0af1.jpg

ガード下から、列車が通過するのが見られます。
これってすごくないですか?

IMG01411_HDR.jpg
石碑群がありました。一番大きい石碑には、
早池峰山・巖鷲山(岩手山)・志和稲荷と掘ってありました。
拝礼塔です。

2fe5e3df.jpg

水門工事の現場近くです。着々と工事が進んでいました。

64f7b1bc.jpg

工事用のダンプカーもいっぱい通りますので、気を付けて
下さい。工事がお休みの土日のハイキングをお勧めします。

50f0e766.jpg

貝毒検査で、数値が低くなったので潮干狩りが再開しました。
早速、沢山の人が潮干狩りを楽しんでいました。

8c91d88f.jpg

45号線に出ました。大島・小島・山田湾が奇麗に写真に写る
スポットのひとつです。

IMG01428_HDR.jpg
織笠大橋の駐車場に着きました。この時はまだ、曇り空でした。

IMG01430_HDR.jpg
駐車場の横の遊歩道を進んでいきます。

IMG01431_HDR.jpg
山肌にコケがいっぱい生えていました。日陰の苔は緑が鮮やかです。

8fa9c06b.jpg

ここから45号線に沿って歩いていきます。
目指すは、道の駅やまだです。ちょっと一休みしたいと思います。

458f349e.jpg

と思ったら、雲行きが怪しくなってきました。
空からぽつぽつと雨が落ちてきました。
ビジネスインやまだの所です。

b977cbec.jpg

まだ、ぽつぽつなので頑張って歩くことにしました。北長林バス停です。

0b7e8473.jpg

関口屋菓子舗の所で、さっきより雨が強くなってきました。

d2f080b8.jpg

大変です。ザーザー雨になりました。
屋根のあるバス停を目指して、局長が走り出しました。
私たちも、後を追って走りました。

bf9d83df.jpg

やっと屋根のあるバス停 長林に駆け込みました。
1分10秒の走り込みでした。
雨雲レーダーを見てみますと、後30分は晴れそうもありません。
残念ですが、今回はここで終了致します。
今回は距離が約3㎞でかかった時間が約1時間でした。
事務所に帰ってから、雷が鳴って怖かったです。
まさか、雨が降ってくるとは思いませんでしたので、
雨具の用意もしていません。皆さんは、是非雨具の用意は
してください。後タオルもお忘れなく。
次回は、ここ長林バス停から道の駅そして鯨と海の科学館そして
ごーるの岩手船越駅を目指します。

(博)




5月25日(火)貝毒検査で、数値が下がりました。
よって、禁止されていた潮干狩りが解除されました。
次回の貝毒検査は6月1日(火)です。
検査の結果でまた禁止されるかもしれません。
その時は、またお知らせ致します。
b5e831ab.jpg



(博)

5月27日(木)曇り
JR東日本の 駅からハイキング を今回は、約半分の距離で歩いてみました。
詳しいコースや詳細は下記のページでご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0921012

30953bcd.jpg

三鉄の陸中山田駅にのぼりがあります。

17755dde.jpg

まずは、駅の案内所で受付をします。駅からハイキングをしますとお話しください。

2346c82d.jpg

記念にJRから機関車や新幹線などの缶バッチがいただけます。
ちなみに私は、E5系新幹線の缶バッチを選びました。
D51のバッチと迷いましたが、新幹線にしました。

6434e5ba.jpg

それでは、ハイキングスタートです。下りホーム(宮古行き)に移動して
駅裏にでます。細浦柳沢道路を細浦(山中)を目指して歩きます。

IMG01323_HDR.jpg
途中に手づくり感たっぷりのベンチもしくは椅子発見。

2f34ab9e.jpg

山田交番を通過 

05570c29.jpg

山田消防署を通過

131d6af9.jpg

山田病院を通過
三つともできればなるべく、お世話になりたくない施設ですね。
でも、とても大事! 日々お仕事お疲れ様です。

8c3341f9.jpg

山田中学校通過

d1e479bb.jpg

丁字路を右に曲がります。ここからちょっと上り坂です。

8c76484d.jpg

希望が丘団地バス停があります。

0d5575f3.jpg

今日は、曇り空で暑くはなかったのですが、湿度があるみたいで
汗ばんできました。上着を1枚脱ぎます。ハイキングには適した天候だと
思います。水分補給は十分にしてくださいね。

3acd73c0.jpg

山田高等学校前です。上り坂はここまでです。
ここから、下り坂になります。

IMG01339_HDR.jpg
風景もガラリと変わります。緑の濃い色がとても目に優しいです。
清々しい気持ちいい空間に変わっていきます。空気も涼しく感じます。

43f2cd64.jpg

織笠八幡宮です。お参りしていきましょう。
鳥居をくぐる時には一礼して端っこを通ります。
テレビでやってた。

290538fe.jpg

上り坂きついです。足首の角度はんぱないです。
太ももと、ふくらはぎキュンキュン来てます。

702f72f4.jpg

本殿に到着しました。大きいマスクをかけている狛犬発見。
時代ですね。何年かしたら、懐かしいね、なんて話をしているかも。

fa6b51a0.jpg

思わず笑っちゃいました。お顔が大きい狛犬さんですから
マスクも大きいです。それにしても、狛犬の顔とか、体格とか
それぞれに違いますよね。どうして?

1ebab74d.jpg

世界平和を祈願している局長・・・えらい
私は、世界平和とコロナ終息と息子の嫁見つかりますように(#^.^#)
・・・ちょっとえらい(お賽銭100円で)

IMG01343_HDR.jpg
八幡宮の参拝を終え、竜泉寺を目指します。
一里塚(左側に)がありました。局長に教えてもらえなければ見逃していました。

IMG01348_HDR.jpg
竜泉寺の路地に藤棚がありました。
紫の藤もいいけど、白も清楚な感じ。

IMG01350_HDR.jpg
竜泉寺前バス停

IMG01353_HDR.jpg
周りもとても静かで癒しの空間です。疲れた方にはお勧めです。

IMG01357_HDR.jpg
竜泉寺を出たら正面の道を行きます。右側に水路が流れています。
カエルの鳴き声がゲコ・ゲコとすぐ近くから聞こえてます。

995c755f.jpg

途中採石場の所の道端に鮮やかな紫のアヤメがいっぱい咲いていて
とても奇麗でした。

2d0a1639.jpg

この辺りは、田植えの準備をしている所や、田植えが終わって
お行儀よく、苗が並んでいる田んぼも沢山みうけられました。
先日紹介した、牧場の近くです。
ここまで、約1時間10分 距離にして4.5kmを歩きました。
後半は、海を見ながら鯨と海の科学館を通って岩手船越駅を目指します。
駅からハイキングは6月30日(水)まで開催してます。
ご参加お待ちしております。

(博)



三陸鉄道に乗って三陸を歩いてみようるんるん

「三陸鉄道まち歩きMAP」のご紹介です。

8fc116e9.jpg


三陸鉄道の駅のうち8駅(久慈・陸中野田・普代・宮古・陸中山田・大槌・釜石・盛)を掲載。

陸中山田駅のMAPです↓
7235000d.jpg


山田町のまち歩きは、所要時間約1時間30分のコースを紹介。
陸中山田駅をスタートして山田八幡宮→五篤丸水産→三五十→陸中山田駅でゴール。

c4edbd84.jpg


「三陸鉄道まち歩きMAP」は駅や県内にある道の駅で無料で配布しています。
陸中山田駅にもございますのでどうぞご利用ください。

(千)

鯨と海の科学館のイベントのお知らせです。
海の体験教室①
巻貝の標本づくりを開催いたします。

689c3d9f.jpg


参加お待ちいたしております。

(博)

山田町の事、いくつ知っていますか?

今回は山田町の「花・木・鳥」のご紹介です。


町では、昭和50年10月1日制定されていました。

山田町の花は「ハマナス」

海岸の砂地に生えます。
昔を知る人は浜川目地区などには群生していたといいます。
埋め立てなどにより少なくなりました…が、浜に近い場所では見ることが出来ます。

6745b60f.jpg

↑はカキ小屋付近に生えたハマナス

6~7月ごろ開花するので、近くの砂地など探してみたらこっそり咲いてるかもしれませんよ。



山田町の木は「杉」

町の景色、山を見るとすぐそこに生えています。
建築材料として重要な木です。

他の浜から荒神海岸へ抜ける道.jpg


山田町の鳥は「ウミネコ」


df715788.jpg


カモメと思いがちですが、町でよく見かけるのはウミネコです。
カモメは渡り鳥で、嘴(くちばし)は黄色く尾は白。

ウミネコをじっくり観察した人は分かると思いますが、目が怖い。

03672249.jpg

養殖棚で休むウミネコ
棚に卵を産み繁殖したりします。


最後に町章

symbol.gif

町民の平和、協力、発展をそれぞれ「湾、波、船」としてあらわしています。
昭和45年11月2日に制定されました。


以上、全て山田町のHPに掲載されています。
「踊るく~ろ~し~お~」とはじまる山田町民歌も聞くことが出来ますよ。


今後も山田町の小ネタを紹介ていく予定です。
お楽しみにわーい(嬉しい顔)

(千)

山田かき小屋をご利用いただきありがとうございます。

047a4bb7.jpg


予定では5月までの営業となっていましたが、6月まで延長いたします。

営業期間は6月27日(月)まで。
6月は定休日が火・水・木曜日となりますので、ご予約の際はご注意ください。

尚、新型コロナウィルスの感染状況により休業する場合がありますのでご了承下さいませ。

ガンライザーもびっくり!山田の蒸しガキカキ.gif
0482e1de.jpg


詳しくはこちらをご覧下さい
https://www.yamada-kankou.jp/kakigoya/

(千)


↑このページのトップヘ