山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2021年06月

山田町の秘境のひとつ多久里(たぐり)の滝を紹介させていただきます。
場所は、豊間根荒川地区から那智畑林道を奥に進んでいきます。
住所はありません。

5787bee9.jpg

わかば幼稚園の前を通ってしばらく行くと、
分かれ道にさしかかります。右手に石碑群があります。
まっすぐ行くと、福士地区、多久里の滝は左方向の道を行きます。
途中舗装の道から舗装されていない林道に変わります。
ハンドルを取られないようにゆっくり走ってください。

78a78fe8.jpg

那智畑林道をしばらく走って行くと、川をまたぐように小さい橋が
いくつかあります。その中に橋を渡った所に分かれ道があるところが
あり、その分かれ道を右に入っていきます。(気を付けて見ていないと見落とします)
そして走ること3分位で、左側に滝が現れます。

d2879ce7.jpg

この日は、晴れた日が続いていたので、水量が少なかったみたいです。
雨が続いた日の翌日あたりだと、水量も多くて迫力があると思います。

93a8040c.jpg

山の奥地で携帯電話は通じません。ラジオも入りません。
早い時間に行かれる事をお勧めいたします。
天気が崩れそうなときは、気を付けて下さい。
真夏になると、あぶの大群が襲ってきますので、車から
出ることが出来ません。重装備で虫よけスプレーや殺虫スプレー
等が必要になります。
今の時期は安全です。

52df37c5.jpg

懐かしい可愛い「へびいちご」を見つけました。結構大きかったです。
涼を求めて出かけてみては、いかがでしょうか。

次回は、多久里の滝から40分ぐらいで行くことが出来る、
やっぱり、秘境のもうひとつ「穴乳観音」を紹介させていただきます。
お楽しみに❣

滝の動画は、山田町観光協会のFacebookと、とっとのFacebookにアップしております。
そちらも、ご覧ください。

(博)

町立図書館では「TOKYO 2020 オリンピックパラリンピック展」を開催しています。

f424572d.jpg


f66e82be.jpg


オリンピックの歴史やこぼれ話などなど

ea2af442.jpg


「TOKYO 2020 オリンピックパラリンピック展」は8月8日(日)までです。



七夕飾りコーナー

願い事を短冊(たんざく)に書いてかざりましょう。

450bcfbc.jpg


七夕飾りは7月7日までです。


面白い展示がありました目
今まで「たくさん借りられている本」と「貸出回数0回な本」です。

b203d1e0.jpg


そして図書館ではDVDもあるんですよ。知ってましたか?
5baebe19.jpg



ガラス絵が更新されていました。
銀河鉄道…☆★
ec00ee44.jpg


(千)

三陸山田 かき小屋は本日26日(土)・27日(日)で
蒸し牡蠣の提供を終了させていただきます。
cd7986be.jpg

まだ、予約可能です。是非お電話お待ちしております。

d25a16ba.jpg



6月20日(日)太陽
本日は、梅雨に入ったというのにこの天気、暑い"(-""-)"
そして、プレハブの体験学習棟は地獄のような暑さでした。
入ったとたんに汗がどばーっと吹き出てきます。
そんな中、巻貝の標本づくりの仕上げをしたいと思います。

052f7230.jpg

鯨館のスタッフの皆さんに乾燥・貝の殻に付いている不純物の取り除き
・つや出しまでやってもらいました。

9752d5d2.jpg

初めにラベル作成をします。鉛筆で貝の名前・採集した場所・採集した日
採集した人の名前を記入します。貝の名前は、講師の道又さんが
調べておいてくれました。
皆が採集した貝は4種類ぐらいでした。

34b2a2cb.jpg

貝の渦巻きの中に綿を詰めて、口の所にボンドで蓋をくっつけます。
細かいし仕事になります。貝が小さいと蓋も小さいです。時々見失う
ことがあり、(自分の心の中で)大騒ぎになります。焦ります。
巻貝の蓋は、裏と表を間違えないようにします。真ん中に
出っ張りがありそちらが内側です。

c753c15a.jpg

貝を納めるケースに綿でお布団を敷き詰め、貝を入れます。
その時ケースに貝がぶつからないように、振ってもカラカラ音が
しないように綿を詰めます。
ケースに納めたらケースが開かないようにサイドをテープで止めます。

8e50ecce.jpg

最初に書いたラベルとバラバラにならないように一緒に
袋に入れましょう。

c4483e2d.jpg

私がつくった標本は、イシダタミガイ これがいっぱい生息しています。

fc4ddf2d.jpg

これが珍しい エゾイソニナ(トバイソニナ)110年位前に
陸前高田の戸羽源蔵氏が見つけた、新種の貝だそうです。

2ca97d88.jpg

これがニシキエビスです。奇麗なピンク色というか、
紫色というか、中間の色です。

a002b061.jpg

あと一つあったのですが、まだ乾きが足らないみたいで
また、後から乾いたら仕上げます。

標本づくりと貝殻集めは夏休みの自由研究にはもってこいです。
是非、トライしてみてはいかがでしょうか。

(博)
















山田町織笠、白石地区の楽しい農業体験!

6月20日、今回は先月植えた「さつま芋の手入れ」です。

6d1020b4.jpg


隣のジャガイモ畑では「ジャガイモの花」が満開。
ad3daf69.jpg


畑に生えた雑草取りが今回のお仕事です。

a16bd983.jpg


スギナなどがびっしり生えていました。
10人で頑張っておよそ1時間ほどで終了しました。

8b7b0dc7.jpg


6b61eb9e.jpg


fdc11785.jpg


こびり(おやつ)は一口おにぎりとお漬物。
と思いきや苺イチゴとだんごが追加。美味でした~

ca9e612b.jpg



白石の農業体験はどなたでも参加できます。
体験料は大人一人500円(子ども無料)です。
d9221aa3.jpg



夏の雲

cc210e71.jpg


(千)

ふるさと特産品に「いわき農園さんの5色のミニトマト」と「越田さんのきゅうり」が新登場exclamation


いわき農園 5種類のミニトマト 3kg【配送日指定不可】
10,000 円以上の寄付でもらえます。

22229440.jpg


9aa6a060.jpg


大自然の中で育った元気いっぱいの彩り豊かなトマトたち。
食卓を明るくカラフルに飾り付けてくれます。
見た目だけでなく栄養バランスもアップ。
甘くておいしいので子供たちにも人気です。
最小限の肥料で栽培しているので安心して食べていただけます。

容量 3kg
消費期限 5日間
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/4810430


【岩手県三陸山田産】胡瓜(きゅうり)5kg【配送日指定不可】
10,000 円以上の寄付でもらえる
b3736b1d.jpg


2b6cab5a.jpg


aacbd1ad.jpg


ef08395d.jpg


8ad8ae8b.jpg


山田町で農業を営んでいる越田さんが心を込めて育てた朝採れきゅうりをそのまま直送いたします。
甘くてみずみずしいきゅうりですので、サラダやお漬物はもちろん、そのままお味噌などにつけても、とても美味しくお召し上がりいただけます。
そしてなんと!5kgという「超てんこ盛り」でお送りします。
海からの涼しい風と、穏やかな山間の環境で育った山田町のきゅうりをぜひお召し上がりください。

容量 きゅうりA級品 約5kg(4本(500g)入り✕10袋)
消費期限 約3日
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/4877104


ふるさと特産品を扱っているサイトはこちら
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
ANAふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/03482/

(千)


昨日6月17日、山田町のオリンピック2020聖火リレーが行われました。

中央公園スタートで、終点は織笠駅前です。

6af3efc7.jpg

予定時間前から集まった人々

c3f65c9a.jpg


山田第一保育所の園児たちの虎舞



町長挨拶後、聖火リレースタート。
山田ふるさと大使として何度も町を訪れ元気にしてくれたタレントの山田邦子さんが第一走者です。

f97d496c.jpg


67f6c727.jpg

めっちゃカメラ遠いですすみません。

67ab51ae.jpg


沿応援する人たちに笑顔で答えて走る山田邦子さん。

ba4f0daa.jpg





走って追いかけることはできないので、近道して山田駅前でへ急ぎます。

3937499b.jpg


ちょうど第三走者に繋ぐところでした。

92c5aebf.jpg


陸中山田駅前を駆け抜けていきました。

聖火リレーライブストリーミングはこちらからご覧になれます。https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/events/20210617/


また、午前中には駅ロータリーに設置している時計を綺麗にしている人がいました目

5daf069c.jpg


マツモトofficeの松本さんです。
脚立を使ってもこの高さ。水だけでは汚れが取れず難儀していました。
白っぽいのでわかりずらいですが結構汚れています。
数十分かけて作業していました。
松本さん、ありがとうございます。


(千)

岩手県立図書館 巡回展示「啄木資料展」開催中です。

12876a8f.jpg


隔年で行われる「啄木資料展」と「賢治資料展」。
今回は平成20年8月~令和2年7月までの期間に新規収集した石川啄木関連図書の中から48点と、代表的な関連図書20点を展示しています。

c8f768f0.jpg


22619878.jpg


2dc5d4e2.jpg


5167870b.jpg


4dd73531.jpg

読みやすいコミック版もありました。


「啄木資料展」は山田町図書館(ふれあいセンターはぴね)で開催中です。

期間:6月11日(金)~20日(日)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)



(千)

6月13日(日)太陽
お天気も良く、風も無く穏やかな日曜日です。
体験参加者の皆さんと一緒にしもかわ公園に
貝の採集に行きました。

93f0db47.jpg

磯で生き物を探すのは、子供のころに戻ったみたいに
楽しい時間でした。

d4c829fd.jpg

岩に小さいツブ(イシダタミ貝)がくっついていました。
先がつっ尖った細長い貝もありましたが、私は小さいのしか
見つけられなかったです。

2d5908ff.jpg

1時間ぐらい探して、磯にいる生き物をバケツに
入れてみました。カキ・カニ・ヒトデ・ヤドカリ等々
標本にする、ツブ4個以外は帰るときに海に返してきました。

d3ca4dfe.jpg

体験学習棟に帰ってきて、標本づくりの手順の説明を講師の
道又さんに聞きます。

f0d96308.jpg

自分の名前の書いてあるビニールの袋に貝を1個づつ入れます。
その中に水を入れて口を閉めます。

1dbee985.jpg

水の入ったお鍋で袋のまま10分ぐらい煮ます。
大きい貝は、後8分ぐらい煮ます。

399a1711.jpg

煮た貝から中身を取り出します。これが結構難しいです。
余り強く引っ張ると途中で中身が切れてしまい、貝の奥の方に
身が残ってしまいます。 こうなると、すぐには標本には
できません。結構失敗する人もいました。

0f474924.jpg

上手く中身が取れて、フタの部分もちゃんと残しておきます。
茶色いプラスチックみたいな丸い形をしているのが、フタです。

8bbbe286.jpg

プラスチックのコップの中に貝を入れて、その中に塩素(ハイター等)の
希釈液を入れます。これで貝に付いている不純物が取れやすくなり、
貝が奇麗になります。

今回は、ここまでの体験でした。
次回までに、クリーニング・乾燥(約一週間)・つや出し剤を塗る。
乾燥(半日以上)ここまで鯨館のスタッフの方たちがやってくれます。

次回は、20日(日)ラベルづくり・ケースに収めて完成となります。
お楽しみに。

おまけ、
2cf23071.jpg

これ何だかわかりますか?

5a1beba3.jpg

この、ラーメンの麺みたいな物何だかわかりますか?

正解はアメフラシとアメフラシの卵です。アメフラシを手でつかんだら
紫色の液体を出して、手に着いたらなかなか紫色がおちませんでした。
こんな大きなアメフラシは初めて見ました。ましてや初めて卵を見てびっくり
でした。
ほんとラーメンみたいです。さすがに美味しそうとは思えませんでした。



(博)










6月13日(日)、山田町消防団第7分団の消防訓練がありました。

97a4e30d.jpg


演習は放水訓練のみで、三陸やまだ漁協付近で行われました。

fba86cc0.jpg


33ef92da.jpg


3410b50e.jpg



153923e6.jpg


広場のあちらとこちら、4か所から放水しています。

26a6c931.jpg


343760b7.jpg


bf23f48b.jpg


10分ほどで訓練を終了しました。
お疲れさまでした。

(千)

↑このページのトップヘ