山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2022年05月

今年も、始まりました。農業体験!

e3810ccc.jpg

体験予定表です。5月29日はさつま芋の苗を植えをしました。

d3686bd6.jpg

9時集合で、組合の会長、中村あず子さんより作業の説明があります。

7f21e942.jpg

今回の作業する畑です。手前には、じゃが芋が育っています。
じゃが芋の作業の時は、雨降りで日にちが合わなくて、私たちは参加できませんでした。
元気に育っている感じです。

b5cb73d3.jpg

さつま芋の苗です。150本植えるそうです。

f497f619.jpg

まず、畑に肥料をまきます。

921558bc.jpg

そして畝(うね)を作って行きます。おととい降った大雨で、
土が泥んこ状態です。畝を作るのに結構力が入ります。
そして苗にもあまり良い状態ではないみたいです。

6dd64134.jpg

黒いビニールのマルチをかぶせていきます。

645bdcab.jpg

マルチに苗を植える穴を開けていくんですが、泥に長靴がはまって
しまって、足が抜けません。

93b36fa4.jpg
c853acb9.jpg
22eff03f.jpg

そんなこんなしているうちに、こびり(おやつ)の時間です。
一番楽しみな時間です。今回のこびりは、山田せんべい餅とゴマ餡のひゅうずです。
山田せんべい餅は柔らかくてうまい。ひゅずは皮が厚めでボリュームあり。
これまたうまい。前半の疲れと乾きをリセットして、後半に頑張るぞー。

7effa965.jpg

ここで、今回から参加してくれた。新しいメンバーを紹介します。
3人家族です。これからもよろしくです。

b1cde2c8.jpg

後半は、じゃが芋の畑の草取りをしました。
ほとんどが、スギナです。根が奥まで張っていて取りにくいです。
でも、みんなで、時間まで作業をしました。

天気のいい日で、風が気持ちよかったです。
風に乗って、芳しい田舎の香りが時々漂ってきます。ホルスタインぶた

次回は、当初の予定と変わりまして7月3日(日)9:00~です。
さつま芋の手入れです。
ご参加、お待ちしております。

(博)














昨日の雨はどこへ…


今日は晴れましたね~かわいい

山田フェスティバルのお知らせです!ぴかぴか(新しい)



12e3bf45.jpg


是非、足を運んでみてくださいるんるん



(新人改め…福ひ)

今回は、大浦地区の霞露ヶ岳の登山口を紹介します。
国道45号線(船越・長林信号)から大浦地区に行く道を車で約10分
大浦地区入り口に着きます。

c1411421.jpg

十字路を右方向に曲がります。こやどり方面の看板あり。
道なりに2分ほどでまた、十字路です。

9ee00131.jpg

山火事注意の看板を目印に、車が走って行くように、進んでください。
この先は、くねくね道で上り坂です。
上りが終わって、下りになる漉磯地区側に入るとドコモ携帯は、電波が入らなくなります。ここから先は、ずーと電波が入りません。

cf35e743.jpg

4Kほど進むと、右手に漉磯海岸と小谷鳥海岸の道しるべがあります。
これは、潮風トレイルの標識です。

e59cb317.jpg

1Kほど進むと、漉磯椎茸生産組合の建物がT字路の所に建っています。

ec7c151b.jpg

ここがトレイルの休憩所になっています。正面の小さいドアは閉まっていますが、
シャッターが開けれます。
c0d3f10a.jpg

建物左側の通路を行くと、サッシの引き戸があります。
ここからも、入ることが出来ます。
c6860e1a.jpg

一番奥の扉がトイレです。和式です。
3e7f6ea2.jpg

椅子とテーブルもあります。
6404b437.jpg

57935f97.jpg

きのこのいえ 利用者ノートがあります。自由に記帳お願い致します。

87a6c093.jpg


T字路を右折すると、漉磯海岸に、左折すると、霞露嶽奥宮(霞露ヶ岳登山口)となります。海抜0Mから登られる方は、右折して漉磯海岸を目指して下さい。

7f9bd785.jpg

先ほどのT字路を右折して、10M位進むと青い看板があります。
ここを、右折してください。

3f4cef8e.jpg

2Kほど坂道を下って行くと太平洋が見えてきます。道路の行き止まりが駐車場です。

023e3b44.jpg

ガードレールの端っこからしたの海岸に降りていきます。

95b7d583.jpg

74a3d98f.jpg

階段らしきものはありませんし、つかまる所もありません、気を付けて降りて下さい。
足元は滑ります。

7513744a.jpg

駐車場の後ろ側に回ると、沢が2本流れています。雨の後は水の量が多いと思われます。

400cda06.jpg

この日は、水量は少ない方でした。

c10238d2.jpg

沢を渡り終わって、4M位進むと登山口のゲートみたいなものがあります。
ここが入り口です。少し登ってみましょう。

f96c292e.jpg

左手に、山田町の花 ハマナスが咲いていました。

f9a62e48.jpg

どんどん登って行きますと、目印の木に←があります。

bdfd5bde.jpg

細い道ですが登って見るとまた目印の木がありました。つづれ織りに登って行く感じになっていました。
ここまでしましょう。

次は、椎茸生産組合の建物まで戻って、霞露ヶ嶽奥宮の入り口の方に行ってみます。
4913e657.jpg

椎茸生産組合の建物を左手に見て、交差点をまっすぐ進みます。
3Kほど道なりに進みますと、

33b29254.jpg

標識が見えてきます。

dfe08dbe.jpg

霞露嶽入り口と霞露嶽奥宮と書いてあります。

689ac698.jpg

鳥居もあります。
ここから、2K登ると霞露ヶ岳の頂上です。
鯨山より低い山です。初めにこちらの登山を挑戦したいです。
頑張るぞー!

(博)









鯨山の登り口 大沢川コースと沢登コースを紹介いたします。
まずは、林間尾根コースを紹介した時のように
青少年の家の受付にひと声かけて下さい。
登山記録の記入をお願いします。
お車を下の空き地(登山口が近いため)に止めたい方は受付の方に
申し出て下さい。

ee65b798.jpg

駐車場を出て、今来た道を少し戻ります。すると、左手に空き地が見えてきます。

262b2085.jpg

もう少し行くと隣にも同じぐらいの空き地があります。
この空き地の道路を挟んで向かい側が大沢川コース・沢登コース
登山入り口となります。

f2e64a38.jpg

ここから、歩いて進んでいきたいと思います。

cf0ed787.jpg

鉄板の橋が架かっています。

c75993d6.jpg

約1分位歩きますと、右の木に案内が貼ってあるのが見えます。

1efefcba.jpg

こちら、沢登りスタート

a4330b25.jpg

また、1分ぐらい進みますと今度は左側の木に案内が、貼ってありました。

742e5602.jpg

こちら、沢登り①とあります。矢印の方に行ってみます。

d92a7fc3.jpg

草は生えていますが、道らしいものが続いています。

a74addb8.jpg

沢が見えてきました。50㎝位の段差があります。
下りる時は十分気を付けて下さい。私は最後の一歩でずっこけました。

b1518d37.jpg

道らしきものは見当たりません。さすが沢登りコースですね。
大きい石や小さい石を渡るながらのコースみたいです。
濡れるのは覚悟でお願い致します。

3e02f42d.jpg

案内の所まで戻って来ました。右にある道が大沢川コースです。
少し歩いてみましょう。

50d805e3.jpg

ちょっと緩やかな登り気味の道です。
お天気が良かったので、気持ちよく歩けそうです。
ツツジの花が奇麗です。

9d122df1.jpg

藤の花も見られます。登山入り口の紹介なのでここまでにしますね。
今度は、ちゃんと鯨山まで登ってみたいです。

次回は、霞露ヶ嶽の登山入り口を紹介いたします。

(博)














東北百名山のひとつ 鯨山(くじらさん)
山田町側 岩手県立陸中海岸青少年の家からの登り口
まずは、お車を青少年の家の駐車場に入ってすぐの道路側の方に駐車します。

b7fb13e4.jpg

入り口を入りますと、登山用のコーナーがあります。
受付の方に一声かけて下さい。

3cb8c3aa.jpg

登山される方へ、安全のため、登山記録の記入をお願い致します。
とありますので、記入してください。
熊よけの鈴も借りられます。

74e8b444.jpg

鯨山登山マップがあります。1枚もらっていって下さい。
結構詳しく書いてあります。

1e58162d.jpg

今回は、林間尾根コースの登り口を紹介いたします。
青少年の家からでて道路の方に行きます。
第2営火場に向かって坂道を上がっていきます。

506f923f.jpg

しばらく行くとまたゲートがあります。
もう少し上ります。

54bf4d6d.jpg

第2営火場が左手に見えてきます。

6afbe2df.jpg

サークルの奥の方に登山入り口があります。

54135d74.jpg

a954aa7e.jpg

45db85cd.jpg


d0053209.jpg

ここから、頂上まで3.3Kです。
今の季節、ツツジや藤の花が奇麗に咲いています。
山菜も取れるかも。

わたし達はここまでです。今年こそ鯨山に登りたいです。
この次は、大沢川沢登コースを紹介したいと思います。

(博)




アカモクラーメン 新メニュー
今までのアカモクラーメンと言えば、
海鮮系のラーメンにアカモクがトッピングしてある感じでしたが、
この度のアカモクラーメンは、
釜揚げ屋道の駅やまだ岩手アカモク協同組合が共同開発した
アカモクの粉末を岩手県産小麦粉を100%使用した麺に練りこんだ
究極のアカモク麺をラーメンにしました。
もちろんトッピグには刻みアカモクがたっぷり使われています。
お値段は1食600円(税込み)です。食券をお買い求め下さい。

6a5bcc38.jpg

トッピグには、ふのり・焼きのり・ネギ・刻みアカモクはスープの下にたっぷり沈んでいます。
レンゲですくってスープと一緒にご賞味下さい。

b4180b71.jpg

麺は蕎麦を思わせる色合いです。あっさりした歯ごたえ、ストレート麺です。

18174918.jpg

スープは、澄んだ黄金色で醤油味です。

アカモクラーメンは、実はお家でも食べられるように、道の駅やまだの売店で販売しています。
86165a62.jpg

緑色のかわいいパッケージで、2食入り380円(税込み)で販売しています。
ラーメンとして頂くのはもちろん、パスタ料理にも合いそうです。
色々試してみてはいかがでしょうか。新しいメニューができてきそうですね。
健康面でも、いいことがあるみたいですよ。

20e6b85c.jpg

おなじみのわかめラーメンも販売しています。
こちらも2食入り380円(税込み)です。

これからの季節、冷やしもいいですね。ざるラーメンとか。
お家で作ってみてはいかがでしょうか。
山田産の海藻をたっぷりのせて、ラーメン大好きな方も健康志向の方にも嬉しい食材です。

わたし達が開発しました。
創業当時から地産地消を掲げ歩んでまいりました。
今こそ地場産品にスポットを当て、消費の拡大、生産現場を応援してまいります。
0282ac34.jpg



鯨と海の科学館は今年2022年で30年目を迎えます。

157b9c43.jpg



これを記念して、企画展「くじら館30年の軌跡 そして未来へ…」を開催します。

開催期間:令和4年5月29日(日)~7月10日(日)
会場:鯨館1階特別展示室

鯨館が開館するまでの道のりと30年間の歩みを振り返って展示します。
どうぞご覧ください。

(千)

さつま芋を植えたりジャガイモを収穫したりそばを植えたりそばを刈ったりもしかして炭出しもできるかもしれない「白石集落の農業体験」わーい(嬉しい顔)

今年もチラシが出来ました。目
fa032f13.png


参加料は大人500円です。
小学生以下のお子さんは無料ですので親子で参加大歓迎。
もちろんお子さんにもこびりは出まするんるん

畑作業ですので、衣類は汚れてもいいもの、軍手、帽子、長靴、タオル、飲み物など用意するといいでしょう。

IMG_0262-thumbnail2.jpg
昨年のそばの種まきの様子

(千)

数年前にも紹介したことがある豊間根の田名部(たなぶ)一里塚に先月立ち寄ってみました。

ce139e92.jpg


町の案内板もそのままです。

e79705a0.jpg



内容を書き出してみました。
「田名部一里塚
昭和56年9月1日 山田町指定有形文化財

 一里塚は中世に、北方の王者と称せられた藤原氏が白川より外ヶ浜に至る百里の道程中、一里(四キロ)ごとに笠卒塔婆を建て里程標示を行った事がその発祥と見られている。現存するように土塚を築き全国的に具現化されたのは、慶長八年(1603)で、徳川家康が江戸日本橋を基点とし、翌九年諸道を整備。三十六町(四キロ)ごとに方五間の一里塚と塚上に榎を植えしめた事をもって初見とする。
 南部藩でも、慶長九年以来藩内諸道に一里塚が築造されたが、本町に現存する五カ所の一里塚(石峠・田名部、間木戸、竜泉寺前、萩野)及び大槌町辺地ヶ沢一里塚は徳川三代将軍家光の時代の寛永十八年(1641)より同二十年までの間に、宮古代官小本助兵ェと船越新左衛門両名の道改めにより築造されたものである。宮古と大槌代官所を結ぶ大槌街道は、宮古御水主町を基点としていて、この石峠一里塚はその街道のうちの一つということになる。
 一里塚は直接の里程標示としての役割は勿論であるが、交通安全物資の円滑な輸送及び賃制の確立等果たして来た役割は大きく、近世交通史上貴重な価値を持つ史跡である。その中でも本町のように六里の間欠所なく(二塚一対)存在することは全国的にも稀である。
 平成十年三月三十日    山田町教育委員会  」

案内板にある「…この石峠一里塚は…」は「田名部一里塚」の誤りではないかと思われます。

震災後、三陸道建設により間木戸一里塚は消失し、現存する一里塚は四ヶ所となりました。

今ある国道45号線ができたのは昭和に入ってからです。
それ以前は浜街道(三陸浜街道)と呼ばれる道を人々は移動していました。その道の一里ごとに一里塚が見られたわけです。

当時の人々がどのような気持ちで一里塚を眺め、この道を歩いていたのか、300年前に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。


ちなみに数年前の画像はこちら(2015年)
2dc9cd7d.jpg

この年には隣に民家があり人が住んでいました。

現在は見たところだれも住んでいないようでした。


田名部の一里塚は山田町豊間根の下田名部地区にあります。
気を付けて通行しましょう。
07a32a81.png


1fa16796.png




おまけ
田名部に群生している水芭蕉。
ひっそりと咲いていました。
3203b6a8.jpg


b3ef0fe0.jpg



(千)

「ホテル ビジネスイン やまだ」さんに、ワーキングルームとミーティングルームが新設されました。

fcce878a.jpg



「部屋の備え付けの机では狭い、宿泊先でミーティングやリモート会議をやりたい」という声にお応えして、専用ルームを設置したそうです。


ワーキングルーム

部屋に入ると…

110e1102.jpg


広い机とモニター、専用Wi-Fiをご用意しています。


23fb3df8.jpg


565c4f9d.jpg



こちらはミーティングルーム

a22a7388.jpg


椅子は6脚ご用意、仕切り版もあります。
マイクとカメラがあるのでオンライン会議に利用できます。

da3d9f0f.jpg


どちらの部屋も宿泊のお客様は無料で利用できます。
フロントにお申し込みください。
**パソコンは各自でご準備下さい。


「宿泊はしないけど利用したいなあ」という場合は要相談なそうです。
フロントに声をかけてみてくださいね。

7df64420.jpg


ホテル ビジネスイン やまだ
http://inn-yamada.jp/

(千)

↑このページのトップヘ