山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2023年01月

先月から営業を開始した白石集落の「ごっとん茶屋」からお知らせがあります。

料金が1,200円に変更になりました。

これからご予約予定の方はご注意ください。
2月は5日・12日・26日の予定です。
電話で予約をお願いします。
  080-9272-2599(中村さん)

e9bd5d99.jpg


先日のごっとん茶屋。
予約して行ってきました。
92bef380.jpg


カウンターから、そば打ちや切るところも見ることができます。

c4c777e2.jpg


8品。見た目のボリュームがすごいですね。
今回からそばの器を陶器に変えたそうです。
e216bd2e.jpg


そば湯もお代わりできますよ。
d7355a36.jpg


白石集落手作りの郷土菓子も売っています。
d3543b24.jpg


また、ごっとん茶屋がある道沿いには「ミツマタ」という植物が生えています。
白い小さな花が咲いてます。
aaa1b679.jpg


b5733951.jpg


「ミツマタ」は紙の原料にもなるそうです。
昔、紙漉きをしていたのでしょうか。
もし知っていた方がいらしたら教えてください。

(千)

ふるさと特産品情報~

川石水産さんのいくらが登場しました。

川石水産の醤油いくら 250g【配送日指定不可】
12,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5693246

4623d613.jpg


8a3566d3.jpg


b44754ca.jpg


容量   醤油いくら 250g×1個
消費期限  賞味期限:製造・加工後、冷凍状態で547日
※解凍後はお早めにお召し上がりください。

川石水産のいくらは、特製の醤油たれに漬け込み味付けしております。
ご飯に刻みのりをトッピングし、いくらをお好きなだけ盛り付けて、いくら丼にするのもおすすめです。
特製醤油たれで漬け込んだいくらの粒々感と、キラキラした輝きをぜひご家庭でお楽しみください!


500gもございます。

川石水産の醤油いくら 500g【配送日指定不可】
24,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5693247
7c3b9e07.jpg

容量  醤油いくら 500g×1個
消費期限 賞味期限:製造・加工後、冷凍状態で547日
※解凍後はお早めにお召し上がりください。


dfb0509d.jpg


商品は【配送日指定不可】となっています。
ご注意ください。

ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/

(千)

1月29日(日)
特定非営利活動法人 劇団ゆう 主催で山田町公民館大ホールにてミュージカルの公演がありました。
山田町・釜石市・宮古市からの参加者もいて、ご家族はもちろん、たくさんの町民の方々で席はほとんど埋りました。
a4f312a9.jpg

ストーリーはもちろんも楽しかったのですが、歌やダンスがとても素敵でした。

s-DSC_0747.jpg

038b4179.jpg


d6fe18e5.jpg


7fb2e07b.jpg

ダンスの中に特別出演の方のアクロバットも入って、とても楽しく、カッコよかったです。(イケメンでした)(*^▽^*)

1d159f70.jpg


05861f9a.jpg

子供たちのステージ衣装も似合っていて役になりきる事が出来て良かったですね。とても素敵でした。

726bdf98.jpg

町内外の小学生もとても上手にダンスを披露してくれました。
ちょっと緊張していたかな!

17b095cb.jpg

ロビーでお見送りの出演者の方々です。
感動を有難うございました。

(博)





1月27日(金)商工会にて

568ed424.jpg

商工会会員さん対象でしたが、鯨館指導員の道又純氏を講師にお迎えして「山田町の自然」と題しまして講演会が開かれました。

aec89c75.jpg

商工会会長の山崎淳一氏と講師の道又純氏

91601768.jpg

女性部会長 木村千種様 新年の挨拶。

5d1295e2.jpg

船越半島周辺と製塩跡について。
なぜ餌になる魚が少ないのにこの時期に山田湾に海鵜がいるのか?
東端の船越半島の亀ヶ鼻は、本州最東端の魹ヶ崎にわずか50秒及ばない。
山に生息する植物、2011年津波で出現した塩竃跡(漉磯浜)
魚を遠くに運んで行くのには、塩が不可欠であった。等講習は続いた。

昔の話なども聞かせて頂いて、大変勉強になりました。

(博)



三陸鉄道で毎年バレンタイン企画を実施しているのをご存じでしたか?
今年もやりますよ~

オンラインショップでの取り扱いとなります。
販売は2023年2月1日(水)AM10:00より受付開始します。
三陸鉄道オンラインショップ「さんてつ屋」
https://santetsuya.com/
どちらも2,500円(税込み・送料別)

久慈ありすバレンタインショコラ2023(限定150セット)
ベリーベリーショコラ(冷凍)×1
久慈ありすバレンタインカード×1
鉄カード×1
495b823e.png

1-2.png


釜石まなバレンタインショコラ2023 (限定150セット)
ドゥーブルフロマージュショコラ(冷凍)×1
釜石まなバレンタインカード×1
鉄カード×1
3cce7c58.png

2-2.png

あの人に、そして自分にバレンタインチョコはいかがですか。

お問い合わせは
三鉄オンラインショップ「さんてつ屋」
0193-63-7738までお願いします。




1月28日(土)
今日は、三鉄洋風こたつ列車(特別列車)で観光ガイドの日です。
帰りは、いつも通常の列車でかえって来るのですが、今日はレトロ列車でした。
ラッキーです。初めて乗りました。
f462f457.jpg

豪華ですね。

5f528945.jpg

トンネルに入るとこんな感じ!

f569f8d3.jpg

ホタテ海童もつい、はしゃいでしまいました。

bf5692b2.jpg

また、帰りがこの列車だといいな。

(博)



2023.1.27(金)

7f7336d7.jpg

な・な・な・なんと織笠駅の待合室の中に可愛いお客様がいます。

695b7648.jpg

窓からちょっとのぞいてみました。確かに何か居ます。

29628c0f.jpg

これは、「すずめの戸締り」に登場する椅子に変えられてしまった、草太と猫のダイジンですね。
ようこそ、山田町にお出で下さいました。しばらく居てくれるんですね。

s-DSC_0707.jpg
皆さんも、彼らに会いに来てみてはいかがでしょうか。

注意:待合室からは持ち出さないようにお願い致します。

(博)




オイッスさん(びはんが所有しているゆるキャラです。)
三陸鉄道の洋風こたつ列車(特別列車)に乗って観光ガイドを している様子が1月27日(金)めんこいてれび18:20~放送されます。
6f25b5e1.jpg


皆さん観てください。

(博)

2年ぶりに、ごっとん茶屋が開かれました。
去年は、コロナ過の真っただ中と、鹿にそばの実を食べられて、提供する蕎麦が無かったことでごっとん茶屋が開かれませんでした。今年は、鹿の被害も無く、コロナもだんだん重症化が少なくなり(山田町)開催の運びとなりました。

18b980dd.jpg

それでも、予約制になりました。

96059597.jpg

本日のそば御膳のお品書きは、天ぷら(かき揚げ・かぼちゃ・春菊)煮物 ポテトサラダ わかめ酢味噌和え
デザート(フルーツ)漬物 おにぎり

2d0de713.jpg

煮物やわかめの酢味噌和えやポテトサラダは、田舎(山田町)のお母さんの味を思わせる感じでした。そばは十割そば、つなぎにアカモクが使われています。長さや太さは揃ってはいない黒っぽい田舎そばであります。
お腹がいっぱいになりました。

082c22c0.jpg

白石集落農業生産組合の会長さんをはじめ、農家のお母さんたちが丁寧に心を込めて作っています。今月は29日(日)もごっとん茶屋がありますので、ご予約を希望する方は25日(水)までに担当 中村さん080-9272-2599にお電話ください。

2月は 5日・12日・26日が開催予定日です。開催日の各前の週の水曜日までに予約を入れてください。

(博)

 

東日本大震災文化芸術復興事業

「三陸沿岸キッズミュージカル交流事業”2023”」

アラジンとランプの魔人


39aa6e41.jpg


2023年1月29日(日)
山田町中央公民館大ホール
【開場】13:30~ 【開演】14:00

入場は無料ですが、入場には整理券が必要です

整理券配布所↓
◆山田町中央公民館 ◆役場船越支所 ◆役場豊間根支所
◆山田町ふれあいセンター「はぴね」


劇団ゆうの皆さんと山田の子ども達が一生懸命、練習して作り上げた公演を是非、ご覧くださいるんるん


(福ひ)



↑このページのトップヘ