2023年02月
かき小屋からキャンペーンのお知らせ
山田かき小屋では期間限定でキャンペーンを行います。
祝高校卒業記念 & 町民割引キャンペーン
期間 3月3日~3月21日






山田町在住の高校三年生を対象とし山田の牡蠣の味を思い出に残していただきたく、卒業の記念として40分食べ放題プランとちょっとだけプランを無料で提供いたします。
また、期間中は山田町在住の方に限り下記プランを割引で提供いたします。
〇40分かき食べ放題プラン
通常3,500円→2,500円
〇ちょっとだけプラン(10個)
通常1,800円→1,000円
※割引を受ける場合は学生証や住所がわかる身分証の提示が必要となります。
(貝盛りは適用外になります)
ご来店の際は必ずご予約が必要となります。
ご予約・お問い合わせ
0193-65-7901(一社)山田町観光協会
どうぞご利用ください
(千)
祝高校卒業記念 & 町民割引キャンペーン
期間 3月3日~3月21日






山田町在住の高校三年生を対象とし山田の牡蠣の味を思い出に残していただきたく、卒業の記念として40分食べ放題プランとちょっとだけプランを無料で提供いたします。
また、期間中は山田町在住の方に限り下記プランを割引で提供いたします。
〇40分かき食べ放題プラン
通常3,500円→2,500円
〇ちょっとだけプラン(10個)
通常1,800円→1,000円
※割引を受ける場合は学生証や住所がわかる身分証の提示が必要となります。
(貝盛りは適用外になります)
ご来店の際は必ずご予約が必要となります。
ご予約・お問い合わせ
0193-65-7901(一社)山田町観光協会
どうぞご利用ください

(千)
ふるさと特産品 山田の牡蠣くん小瓶とあかちゃん
ふるさと特産品情報~
「山田の牡蠣くん」から、「小瓶2本」と「赤ちゃん2本」が追加されました。
山田の牡蠣くん(小瓶) 2本
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5706098
10,000 円以上の寄付でもらえます

容量 牡蠣の燻製オリーブオイル漬け 100g(牡蠣:70g)×2本
漁師の佐々木さんが牡蠣の養殖から製品の加工まで全てご自身で行って作られた山田町の人気特産品です。
原材料は、牡蠣と塩、オリーブオイルだけ。厳選した大粒の牡蠣の剥き身を使用し、保存料や化学調味料を一切使用せずに独自の製法で仕上げた牡蠣の燻製オリーブオイル漬けです。
そのままおつまみとしてももちろん、様々な料理のアレンジにもおすすめです。

【サンドイッチ】
1.パンとはさむ野菜はお好きなものを。
2.いつもの具材の代わりに、山田の牡蠣くんを野菜と一緒にはさむ。
3.ソースはマヨネーズなどお好きなものをかけてお召し上がりください。
※ガーリックトーストやクラッカーに、山田の牡蠣くんをトッピングするのもおすすめです。

【カルパッチョ】
1.サーモンはお好きな大きさに、玉ねぎは薄切りにする。
2.お皿に盛り付け、牡蠣くんオイルを回しがけ。
※たこや山芋の千切りに、牡蠣くんオイルをかけて食べるのも美味しいです。
山田のあかちゃん(小瓶) 2本
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5706099
10,000 円以上の寄付でもらえます

容量 赤皿貝の燻製オリーブオイル漬け 100g(赤皿貝:70g)2本
漁師の佐々木さんが赤皿貝の収穫から製品の加工まで全てご自身で行っています。
原材料は、赤皿貝と醤油、オリーブオイルだけ。厳選した赤皿貝の剥き身を使用し、保存料や化学調味料を一切使用せずに独自の製法で仕上げた赤皿貝の燻製オリーブオイル漬けです。

【赤皿貝とは】
赤皿貝は、見た目はベビーホタテのような大きさをした形状で、赤い色をした貝が特徴です。
牡蠣やホタテを育てる養殖ロープに付いて成長する赤皿貝は、牡蠣やホタテの成長を阻害する存在として漁師を困らせるものでした。
しかし食べてみると焼いても煮ても美味しくて、何と言っても濃厚なだしが出るのが特徴です。
今では、赤皿貝を専門として養殖している漁師さんもいるくらい注目の食材となっています。
山田の牡蠣くん、あかちゃんをどうぞお召し上がりください。
ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
(千)
「山田の牡蠣くん」から、「小瓶2本」と「赤ちゃん2本」が追加されました。
山田の牡蠣くん(小瓶) 2本
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5706098
10,000 円以上の寄付でもらえます

容量 牡蠣の燻製オリーブオイル漬け 100g(牡蠣:70g)×2本
漁師の佐々木さんが牡蠣の養殖から製品の加工まで全てご自身で行って作られた山田町の人気特産品です。
原材料は、牡蠣と塩、オリーブオイルだけ。厳選した大粒の牡蠣の剥き身を使用し、保存料や化学調味料を一切使用せずに独自の製法で仕上げた牡蠣の燻製オリーブオイル漬けです。
そのままおつまみとしてももちろん、様々な料理のアレンジにもおすすめです。

【サンドイッチ】
1.パンとはさむ野菜はお好きなものを。
2.いつもの具材の代わりに、山田の牡蠣くんを野菜と一緒にはさむ。
3.ソースはマヨネーズなどお好きなものをかけてお召し上がりください。
※ガーリックトーストやクラッカーに、山田の牡蠣くんをトッピングするのもおすすめです。

【カルパッチョ】
1.サーモンはお好きな大きさに、玉ねぎは薄切りにする。
2.お皿に盛り付け、牡蠣くんオイルを回しがけ。
※たこや山芋の千切りに、牡蠣くんオイルをかけて食べるのも美味しいです。
山田のあかちゃん(小瓶) 2本
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5706099
10,000 円以上の寄付でもらえます

容量 赤皿貝の燻製オリーブオイル漬け 100g(赤皿貝:70g)2本
漁師の佐々木さんが赤皿貝の収穫から製品の加工まで全てご自身で行っています。
原材料は、赤皿貝と醤油、オリーブオイルだけ。厳選した赤皿貝の剥き身を使用し、保存料や化学調味料を一切使用せずに独自の製法で仕上げた赤皿貝の燻製オリーブオイル漬けです。

【赤皿貝とは】
赤皿貝は、見た目はベビーホタテのような大きさをした形状で、赤い色をした貝が特徴です。
牡蠣やホタテを育てる養殖ロープに付いて成長する赤皿貝は、牡蠣やホタテの成長を阻害する存在として漁師を困らせるものでした。
しかし食べてみると焼いても煮ても美味しくて、何と言っても濃厚なだしが出るのが特徴です。
今では、赤皿貝を専門として養殖している漁師さんもいるくらい注目の食材となっています。
山田の牡蠣くん、あかちゃんをどうぞお召し上がりください。
ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/
(千)
「後ろ戸」のようなもの完成まで。
2023年2月17日(金)
山田町織笠地区にある展望台に新しい観光スポットを作りたいと思います。三鉄の織笠駅から45号線に出て、徒歩10分位で到着します。

方角を決めてました。オランダ島が見えるように決めました。

寒い日が続く中、この日はとても暖かい日でした。予想最高気温、11度と出ていました。そこで作業をお願いいした方達は、汗をかきながら穴掘りからの作業です。結構深く掘らなくてはいけないので大きな石が出て来たり、粘土が固かったりと難航しました。途中助っ人が登場して、助かりました。有難うございます。m(__)m

穴も掘り終わり風で倒れないように下に重りを付けます。

クレーンで吊るして定位置に置きます。ここからが大変です。ドアが勝手に閉まるように勾配を少し付けます。水平器を使って何度も確認しながら土を入れていきます。

掘った土を固めながらどんどん埋めていきます。ちゃんと固めないと後で沈んでしまうので、しっかり固めます。

だいたい、土台となら枠が決まった所で、扉を取り付けます。雰囲気が出てきましたね~。

どうです、ほぼ完成です。設置までをお願いいたしましたので、後は周りをきれいにして終了です。

完成!記念写真を撮りました。ハイ、ポーズ。本当にご苦労様でした。

次の日、鯨館の館長さんにお願いしてレンガを積んでもらいました。私は、用意した蔦を扉に付けました。
どうです、雰囲気出てるでしょう。みんな喜んでくれるかな?

私が段ボールで作った椅子と一緒に記念撮影です。「館長の閉じまり」これからも「〇〇の戸締まり」をいっぱい撮ってください。楽しみにしています。
追記:
場所のご案内
織笠駅から徒歩11分です。

(博)

山田町織笠地区にある展望台に新しい観光スポットを作りたいと思います。三鉄の織笠駅から45号線に出て、徒歩10分位で到着します。

方角を決めてました。オランダ島が見えるように決めました。

寒い日が続く中、この日はとても暖かい日でした。予想最高気温、11度と出ていました。そこで作業をお願いいした方達は、汗をかきながら穴掘りからの作業です。結構深く掘らなくてはいけないので大きな石が出て来たり、粘土が固かったりと難航しました。途中助っ人が登場して、助かりました。有難うございます。m(__)m

穴も掘り終わり風で倒れないように下に重りを付けます。

クレーンで吊るして定位置に置きます。ここからが大変です。ドアが勝手に閉まるように勾配を少し付けます。水平器を使って何度も確認しながら土を入れていきます。

掘った土を固めながらどんどん埋めていきます。ちゃんと固めないと後で沈んでしまうので、しっかり固めます。

だいたい、土台となら枠が決まった所で、扉を取り付けます。雰囲気が出てきましたね~。

どうです、ほぼ完成です。設置までをお願いいたしましたので、後は周りをきれいにして終了です。

完成!記念写真を撮りました。ハイ、ポーズ。本当にご苦労様でした。

次の日、鯨館の館長さんにお願いしてレンガを積んでもらいました。私は、用意した蔦を扉に付けました。
どうです、雰囲気出てるでしょう。みんな喜んでくれるかな?

私が段ボールで作った椅子と一緒に記念撮影です。「館長の閉じまり」これからも「〇〇の戸締まり」をいっぱい撮ってください。楽しみにしています。
追記:
場所のご案内
織笠駅から徒歩11分です。

(博)
三鉄に乗って岩手ビッグブルズを応援しに行こう
三鉄に乗って岩手ビッグブルズを応援しに行こう

試合が開催される両日は、岩手ビッグブルズと三陸鉄道・県・沿線市町村が連携し、多くの方に三陸鉄道を利用し、試合を観戦いただけるよう、お得な企画乗車券を発売します。
試合日時
①2023年3月4日(土)
②2023年3月5日(日)
試合会場
宮古市民総合体育館(シーアリーナ)
企画内容
企画切符(往復切符+グッズ)の販売
(グッズは選手のサイン入り)
陸中山田駅から宮古駅まで企画切符をお求めの場合、通常料金往復1560円のところ、780円でご利用できます。
グッズ引換券500円も別途ご用意下さい。
販売期間は2023年2月9日(木)から2月28日(火)までです。
宮古駅からシャトルバスも出ます。

お問い合わせは下記までお願いします。
三陸鉄道㈱旅客営業部 TEL:0193-62-7000
https://www.sanrikutetsudou.com/
(千)

試合が開催される両日は、岩手ビッグブルズと三陸鉄道・県・沿線市町村が連携し、多くの方に三陸鉄道を利用し、試合を観戦いただけるよう、お得な企画乗車券を発売します。
試合日時
①2023年3月4日(土)
②2023年3月5日(日)
試合会場
宮古市民総合体育館(シーアリーナ)
企画内容
企画切符(往復切符+グッズ)の販売
(グッズは選手のサイン入り)
陸中山田駅から宮古駅まで企画切符をお求めの場合、通常料金往復1560円のところ、780円でご利用できます。
グッズ引換券500円も別途ご用意下さい。
販売期間は2023年2月9日(木)から2月28日(火)までです。
宮古駅からシャトルバスも出ます。

お問い合わせは下記までお願いします。
三陸鉄道㈱旅客営業部 TEL:0193-62-7000
https://www.sanrikutetsudou.com/
(千)
2023鯨館バードウオッチング
2023.2.12(日)曇り
冬らしい冬が続いていますね。でも、昨日12日は天気予報では気温が10度位まで上がる予定だったので完全防寒とまでは準備しないで参加しました。ところが開けてびっくり、風が冷たくて完全防寒で来ればよかったと後悔した人も多かったと思います。

湊館長の開会の挨拶から始まって、バードウオッチングの簡単なレクチャー(指導員道又より)

双眼鏡の使い方。私は初めて双眼鏡を正しく自分の目に合わせました。驚くほど奇麗にはっきり観ることが出来ました。今までは、双眼鏡を使っても片目でしか見ていなかったような気がします。本当にびっくりです。

初めは鯨館の前にある船越公園の入江沼付近にいる鳥を観てみました。

餌付けを白鳥にしている近所の方がいました。遠くからでもすぐわかります。

陸上には、ヒドリガモの雄と雌の群れが芝生を食べています。

その他にもオオバンやマガモなども観られます。遠くの鳥を見つけると、皆で名前を教え合います。私は初めてなので白鳥、カラス、トンビ、すずめぐらいしかわかりませんでした。

その次に織笠川付近を探索、アオサギがいました。川にはカルガモだと思います。

アオサギが飛んでこっちの方に向かってきました。途中でUターンしてもっと遠くへ行ってしまいました。

黒い体にクチバシとオデコが白、これがオオバンです。上の方にいるのがホシハジロの雄と雌。真ん中に頭を水に突っ込んでいるのがカルガモです。

この鳥がよくわかりません。唯一似ているのがホオジロガモの雌ににている。でも周りに仲間がいないようなので、ちょっとわからない。

次に宝来橋の水門付近に移動。ここにもヒドリガモがいました。

クチバシの付け根の所が白いスズガモの雌がいました。雄は観つけられませんでした。

渡り鳥ではないですが、山田湾にはうみねこやカモメ(違いが分かりますか)そして海鵜が群れています。

水門の近くに以前宝来橋と呼んでいた橋の一部を見つけました。山田町には震災遺構が残ってないです。これは震災遺構ではありませんが、懐かしい国道45号線の宝来橋跡です。ここを走っていたのですよね。懐かしいです。
今回のバードウオッチングは季節柄、渡り鳥の仲間(水鳥)がほとんどでしたが、山にいる鳥とかも観つけてみたいです。来年もバードウオッチング行いますので、参加してね。
(博)
冬らしい冬が続いていますね。でも、昨日12日は天気予報では気温が10度位まで上がる予定だったので完全防寒とまでは準備しないで参加しました。ところが開けてびっくり、風が冷たくて完全防寒で来ればよかったと後悔した人も多かったと思います。

湊館長の開会の挨拶から始まって、バードウオッチングの簡単なレクチャー(指導員道又より)

双眼鏡の使い方。私は初めて双眼鏡を正しく自分の目に合わせました。驚くほど奇麗にはっきり観ることが出来ました。今までは、双眼鏡を使っても片目でしか見ていなかったような気がします。本当にびっくりです。

初めは鯨館の前にある船越公園の入江沼付近にいる鳥を観てみました。

餌付けを白鳥にしている近所の方がいました。遠くからでもすぐわかります。

陸上には、ヒドリガモの雄と雌の群れが芝生を食べています。

その他にもオオバンやマガモなども観られます。遠くの鳥を見つけると、皆で名前を教え合います。私は初めてなので白鳥、カラス、トンビ、すずめぐらいしかわかりませんでした。

その次に織笠川付近を探索、アオサギがいました。川にはカルガモだと思います。

アオサギが飛んでこっちの方に向かってきました。途中でUターンしてもっと遠くへ行ってしまいました。

黒い体にクチバシとオデコが白、これがオオバンです。上の方にいるのがホシハジロの雄と雌。真ん中に頭を水に突っ込んでいるのがカルガモです。

この鳥がよくわかりません。唯一似ているのがホオジロガモの雌ににている。でも周りに仲間がいないようなので、ちょっとわからない。

次に宝来橋の水門付近に移動。ここにもヒドリガモがいました。

クチバシの付け根の所が白いスズガモの雌がいました。雄は観つけられませんでした。

渡り鳥ではないですが、山田湾にはうみねこやカモメ(違いが分かりますか)そして海鵜が群れています。

水門の近くに以前宝来橋と呼んでいた橋の一部を見つけました。山田町には震災遺構が残ってないです。これは震災遺構ではありませんが、懐かしい国道45号線の宝来橋跡です。ここを走っていたのですよね。懐かしいです。
今回のバードウオッチングは季節柄、渡り鳥の仲間(水鳥)がほとんどでしたが、山にいる鳥とかも観つけてみたいです。来年もバードウオッチング行いますので、参加してね。

(博)
山田高等学校「ふるさと探究発表会」のお知らせ

注)ポスターを貼った窓の格子が陰になって映り込んでしまいました。ポスターの背景は白です。
岩手県立山田高等学校
ふるさと探究発表会
2023年2月24日(金)
13:30~15:30
2年生発表13:30~
1年生発表14:30~
会場は山田高等学校体育館です。
*生徒昇降口よりお入りください。
山田高校では、1年生が総合的な探究の時間「ふるさと探究」で取り組んだ災害伝承学習の成果を、2年生はインターンシップやワークショップを通して得た視点を用いて、山田町の課題を探り解決案について発表します。
作成した津波碑ガイドマップや津波碑の碑文を解説するパネルの紹介などを行います。
申し込みは不要ですので直接会場へお越しください。
お問い合わせは山田町役場生涯学習課までお願いします。
0193-82-3111(内線631)
(千)
やまだわんぴぃす「畑の学校」のお知らせ
鯨と海の科学館 水槽 新しい仲間たち
2023年冬 新しい仲間たち
マコガレイのまこちゃんがいなくなって、約一年半が経ちました。
とても、人懐っこいマコちゃんでした。ず~と寂しい思いをしてきましたが、
やっと、可愛いババカレイ(なめたカレイ)がやって来ました。ババちゃんと呼びます。
ババちゃんもとても人懐っこいです。ちょっと大柄です。
アカザエビや白ナマコ、メバルが仲間入りです。
にぎやかな水槽にしたいですね。
(博)
マコガレイのまこちゃんがいなくなって、約一年半が経ちました。
とても、人懐っこいマコちゃんでした。ず~と寂しい思いをしてきましたが、
やっと、可愛いババカレイ(なめたカレイ)がやって来ました。ババちゃんと呼びます。
ババちゃんもとても人懐っこいです。ちょっと大柄です。
アカザエビや白ナマコ、メバルが仲間入りです。
にぎやかな水槽にしたいですね。
(博)
山田町 レシートラリーのお知らせ
山田町内でお買物して素敵な良品を当てましょう

山田町レシートラリー
令和5年2月11日(土)~3月12日(日)
山田町内で500円以上(税込み)お買物またなお食事したレシートを3枚集めて素敵な商品を当てよう!
A賞からF賞まで、合計34名様に当たります。
Wチャンスもあります。さらに飲食店のレシートが含まれていたり、裏面の飲食店応援メッセージを記入すると山田まごころ商品券が抽選であたります。
応募用紙にレシートを貼り、希望の商品を記入の上、回収箱に投函してください。
応募用紙・回収箱設置場所
山田町商工会
ホームワンサトー
びはんストアオール店
びはんストア豊間根店
キクコーストア山田インター店
業務スーパー山田店
DCM山田店
道の駅やまだ
大手書店
写真やKON
お問い合わせ
山田町商工会 0193-82-2515
(千)


山田町レシートラリー
令和5年2月11日(土)~3月12日(日)
山田町内で500円以上(税込み)お買物またなお食事したレシートを3枚集めて素敵な商品を当てよう!
A賞からF賞まで、合計34名様に当たります。
Wチャンスもあります。さらに飲食店のレシートが含まれていたり、裏面の飲食店応援メッセージを記入すると山田まごころ商品券が抽選であたります。
応募用紙にレシートを貼り、希望の商品を記入の上、回収箱に投函してください。
応募用紙・回収箱設置場所
山田町商工会
ホームワンサトー
びはんストアオール店
びはんストア豊間根店
キクコーストア山田インター店
業務スーパー山田店
DCM山田店
道の駅やまだ
大手書店
写真やKON
お問い合わせ
山田町商工会 0193-82-2515
(千)