山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2023年03月

令和5年3月25日(土)と26日(日)
おさかな釣り大会が行われました。

7b71b23c.jpg

日曜日は雨でしたが、鯨館は子供たちで大賑わいでした。内陸からスポーツ少年団の方達も丁度来館して頂いてましたので、イベントに参加してくれました。

caea4dc5.jpg

3分間でどれだけのさかなが釣れるか。さかなの裏には、魚の情報と点数が書いてあります。

d6ec185d.jpg

釣れにくい(大きい)さかなの方が点数が多いみたいです。

51526af7.jpg

終了した後は、計算をしてもらいます。大きいさかなを釣ったみたいですね。12点でした。

6c257c40.jpg

おさかなの名前も確認です。覚えてくれるかな。

2211994d.jpg

参加賞はくじらのぬりえです。珍しいぬりえですね。色を選ぶのが難しそうですね。

cc60e45a.jpg

10点以上でカプセルをゲットできます。メロディなにが出るかな?・なにが出るかな?メロディ

0aa7e709.jpg

当たりが出ると、もうちょっといい景品ゲット\(^o^)/
楽しんで頂いたみたいです。また、鯨館のイベントがいっぱいあるよ。お見逃しなく

追伸 
9dd659a3.jpg

鯨館にも、あの扉が出現・・・( ゚Д゚)

b91251e2.jpg

展望台の扉とは、ここが違う! すずめが乗っている。( ´艸`)

9352b5f5.jpg

鯨館の後ろの芝生の所(グランドゴルフ)に、桜の木があります。雨の中けなげに咲いていました。

c4e66d15.jpg


a647add4.jpg

お花見も、もう少しですね。楽しみです。

(博)









ふるさと特産品情報~

三陸山田産 粕漬けあわび(大)1個入り
17,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5729018
c109dfde.jpg

※画像はイメージです。こちらは「中」サイズの画像です。

容量 粕漬けあわび(大サイズ) 1個
※鮑の身の大きさは約8cm以上です。


三陸山田産 粕漬けあわび(中)1個入り
14,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5729017
f6880816.jpg

容量 粕漬けあわび(中サイズ) 1個
※鮑の身の大きさは約7~8cmです。

三陸山田産 粕漬けあわび(小)1個入り
10,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5729016
16f29c27.jpg

容量 粕漬けあわび(小サイズ) 1個
※鮑の身の大きさは約6~7cmです。

三陸山田の海で育ったあわびを低温で蒸して、丸ごと酒粕に漬け込みました。
酒粕の芳醇な香りとあわびの凝縮された旨み、しっとりとした食感をお楽しみください。
晩酌、おもてなしの場面にぴったりの逸品です。

冷蔵庫で5~6時間解凍後、袋から取り出し、酒粕を軽く洗い流してから薄くスライスしてお召し上がりください。

菅原商店さん
604ca0b8.jpg



尾張屋半蔵 珍味セット(いかの塩辛・のしいか・ほや珍味)
10,000 円以上の寄付でもらえるます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5728297
4f87ad33.jpg

容量 ・冷凍いかの塩辛本造り 180g×1本
    ・冷凍いかの塩辛一本造り 180g×1本
    ・のしいか 50g×1袋
    ・ほや珍味 30g×1袋
    ・商品の説明書

3cdeb1f5.jpg

fd8f1ef9.jpg

1dda2aee.jpg

75a099b8.jpg

【いかの塩辛】
三陸で水揚げされた新鮮なスルメイカで造っています。身だけを使ったお刺身食感の「本造り」と、旨味の多いゲソを加えた「一本造」です。

【のしいか】
塩だけ使って作っていますので、素朴な味わいです。

【ほや珍味】
嚙めば嚙むほど「ほや」のうま味が出てきてくせになる味です。

「のしいか」と「ほや珍味」はそのまま食べられますので、おやつやおつまみにどうぞ。
尾張屋半蔵珍味セットは、添加物・保存料は一切使用しておりません。

株式会社びはんコーポレーションさんの商品です。

山田のふるさと特産品、どうぞよろしくお願いします。

ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/

(千)



ふるさと特産品情報~

トラウトサーモン 一本漬 半身(切り身)
17,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5730358
fb4c31c6.jpg

容量 山田トラウトサーモン 半身(切り身)

db21a1e9.jpg


【サーモンの一本漬】
地元山田町で始まった養殖のトラウトサーモンを、自慢の一本漬にしました。
ハラスの脂のりと、塩分控えめな身の部分のバランスが天然の鮭とは違う旨味を生み出しています。
サーモンの旨味を逃がさないよう、一本漬けにしたサーモンをじっくり干しました。焼き上がりは皮はパリッと、身はふっくらとジューシーに。サーモンの脂と程良い塩加減、ほんのりとした甘味が口の中で絶妙に広がります。
半身を食べやすく切身にしているので、解凍して焼き、薬味を添えても美味しくお召し上がり頂けます。

6c98600a.jpg


【お召し上がり方】
魚の表面の皮を焼くように、少し強めにこんがり焼きます。
表面がパリッとしてきたら弱火にして、中まで火が通るように焼いてお召し上がりください。
外はパリッと、中はふんわりの食感をお楽しみいただけます。



出汁の味わい 漬丼 食べ比べ4食セット(2種×2パック) 海鮮丼
16,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5730360
19687f21.jpg

容量 ・サーモン漬丼 100g×2袋
    ・さば漬丼 150g×2袋

c87fa2f8.jpg

b7cac09b.jpg

【サーモン漬丼】
山田町の程よい脂身のサーモンを、2日がかりでとった魚介類の無添加出汁で作った特製タレにしっかりと漬け、味をしみ込ませています。
柔らかなサーモンを漬け込むことで口当たりが良く、トロッと溶けるような食感がお楽しみいただけます。
噛んだ時にサーモンの旨味と出汁の風味が広がり、ご飯が進みます。

【さば漬丼】
さばは脂乗りの良い金華さばを使用しています。
こちらも特製タレに漬け込み、身は引き締まっていますが柔らかく、臭みもなく、さばの旨味を最大限に引き出しています。

【お召し上がり方】
解凍して温かいご飯にかけるだけで簡単にサーモン漬丼、さば漬丼が出来上がります。
わさびなどの薬味をご利用いただいても美味しくお召し上がりいただけます。

出汁の味わい 磯どんぶりの素 5食セット 海鮮丼
20,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5730359
fe46cf0e.jpg

容量 ・帆立 90g×2個 
    ・鮑 90g×1個
    ・ほや 90g×1個
    ・サーモン 90g×1個

7bdd97c0.jpg


39c847c1.jpg


【磯どんぶりの素】
木村商店自慢の磯どんぶりの素を、種類を揃えてセットにしました。

★帆立
一番人気の帆立は、ベビー帆立の他に、いかやサーモンも入っているので、味も見た目も華やかな商品です。
★鮑
鮑はコリコリとした食感の三陸産の鮑と、ぷちぷちとした食感のいくらを贅沢に使用しました。
★ほや
ほやは、磯どんぶり用に製造したほや塩辛をふんだんに使い、ほや独特の甘味と磯の風味を感じられる一品です。
★サーモン
サーモンは程良い脂身と甘味のあるサーモンがたっぷり入っていて、サーモン好きにはたまらない一品です。

【お召し上がり方】
どれも2日間かけて取る魚介類の無添加出汁でメカブに味をつけ、素材それぞれの旨味を存分に引き出しています。
メカブのトロッと感に出汁の旨味が絡み合い、さらに素材それぞれの旨味が加わり、解凍して温かいご飯にかけるだけで簡単に、磯丼をお召し上がり頂けます。
お好みでわさびなどの薬味をご利用頂いても、美味しくいただけます!

以上のお品全て木村商店さんの新商品です。

80913671.jpg

いか徳利で有名な木村商店は、明治41年の創業時からおよそ100年に渡り、三陸山田の新鮮な海産物で今もなお、商品を作り続けております。
製造方法は純手作りで無添加にこだわり、ご当地に代々伝わるおふくろの味を目指しております。
そんな木村商店から創立115年を記念し、オリジナルの商品をお届けする事になりました。

ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/

(千)


2023年3月21日(火)太陽 

8247e230.jpg

晴天の下、役場豊間根支所から車で出発です。

6d10f605.jpg

車で30分山の中まで来ました。車を止めてここから徒歩1時間位歩きます。クマが冬眠から覚めているみたいですので、クマ鈴を鳴らしながら、騒がしく歩きます。今日は三陸ジオパーク認定ガイド 伊東 美智子さんにガイドをしてもらいました。

3c79ad1e.jpg

途中、穴乳山観音(あなちやまかんのん)の由来を説明してくれました。

c7f90aef.jpg

これは、土が岩になったのもで斜め方向に立ち上がっている崖、いっぱい出てきます。一番ありふれた岩です。

17753fb2.jpg

粘板岩です。泥からでき岩で叩くと薄く割れる性質があります。昔から屋根瓦や硯に使われてきた。堆積岩ですがあまり化石は出ません。

b508a026.jpg

手で簡単に取れました。表面に出ているのは風化していますので、簡単に取れてきます。

b89317d6.jpg

道に薬莢(やっきょう)が落ちていました。鹿とか獲ったんですかね。初めて見ました。

293a3955.jpg

歩いていくと、段々鹿の糞が多くなってきました。ポロポロしているので鹿と分かります。

8b24ef7b.jpg

一休みしたところに、花粉がいっぱい付いた杉の木発見。なんか見ているだけで、痒くなってきました。

s-20230321_101945 - frame at 6m43s.jpg
ここが、一番東側のチャートです。泥岩ときて次に小さいチャートそして、また歩いていくと泥岩に変わります。

ae8ecbf2.jpg

今度はクマがカッチャイダ(爪を立てた)木を2本発見。

250dd3c8.jpg

これは鹿の糞ではなく、クマの糞ですよ。いよいよクマの領域に入ってきました。

7c1774eb.jpg

ここが目的地のチャートシーケンスです。これは素人の私が観てもなんとなく分かります。
いままで見て来た岩と全然違います。

s-20230321_103100 - frame at 0m49s.jpg
生物由来の堆積岩の一種類で、ガラス質の殻を持つ放散虫というプランクトンの死骸が大陸から遠く離れた深海の底にゆっくり積もってできる。層状で産出することが多い。

s-20230321_105734 - frame at 4m46s.jpg
1㎝の層ができるまでに数万年かかる。やや透明感があり肉眼で見える粒はなく、非常に緻密で堅牢。本来の色は無色だが、微量成分や不純物により様々な色を持つ。風化にも浸食にも強く、石器や火打石、砥石などに使われる。

b906e374.jpg

落ちている石をハンマーで割ってみました。

d7cc4c75.jpg

鋭く割れます。
34226de0.jpg


d2ead26c.jpg

断面はスベスベしています。

北部北上帯の説明を受けて、とても重要層だと知りました。

4d56c067.jpg

戻る前に、参加者みんなで記念写真を撮りました。

e7c374a8.jpg

来るときにガイドさん以外、気付く人が居なかったのですが、マンガンの団塊(ノジュール)がありました。

5c69d4c8.jpg


182e6588.jpg


f257e32f.jpg

帰り道に薄く割れる岩を割ってもらいました。こんなに薄く割れるんですね。
この後、車での所まで戻って役場豊間根支所に戻って解散しました。
お疲れさまでした。

余談:山からのかえりの車の中で、やっと携帯の電波が入ったらWBCで日本が勝ったとニュースを見て、車の中は大騒ぎ。

(博)














今日の山田町の朝はどんより曇り空です曇り

朝一で大沢の臥龍梅を見に行ってきました~
dbdd55a4.jpg



ちょっと前までは蕾が大きくなってきたな~とは思っていたけど…
今朝、見てみるとポツリポツリと咲きはじめていましたかわいい
953d3b34.jpg


満開までは、もう少しかかりそうですが楽しみですね~わーい(嬉しい顔)るんるん


(福ひ)

浦の浜の芝生公園近くの梅の花が満開です。

4a8f51ac.jpg


6498e86d.jpg


93829ce9.jpg


24872a34.jpg


紅白の梅の色が景色に映えてとても美しいです。

(千)

三陸鉄道陸中山田駅のスタンプができました。

04e45264.jpg


531f2cb2.jpg


特徴のある駅舎外観、駅名が漢字表記。

駅舎窓口にありますので、使用したい方は窓口職員に声をかけてください。

今まで使用されていたスタンプもよろしく。
030b3099.jpg

これは町のイベント用に制作されたものです。
ゆるキャラもいて見て楽しいスタンプです。

(千)


石碑のお話。

山田町には数々の石碑が現存しておりますが、その中で町で3基しかないといわれる「魚類供養塔」を紹介します。

2基は龍昌寺参道にあり、もう1基は大沢の南陽寺にあります。

龍昌寺参道の魚類供養塔

025e3a5b.jpg



龍昌寺参道には数十基の石碑があり、魚類供養塔はその中にありました。

ad273821.jpg

鱗類供養塔
嘉永二年 1849年

8654e2e2.jpg

魚類供養塔
昭和三十九年 1964年


南陽寺にある魚類供養塔

8bb62e29.jpg

魚霊塔
昭和二十七年7月九日 1952年

食べ物として殺めた魚への感謝の意をこめた供養塔。
地域によっては具体的に「鮭」や「鯨」など記してあるようですが、山田では「魚類」として供養しているようです。

他には虫や養蚕の供養塔もあるようですので、探しに行きたいと思います。

(千)

ふるさと特産品情報~

Patisserie kawasaiさんからふるさと特産品に新商品が追加されました。

ロールケーキ 2種&オイスターバタークリームサンド セット【配送日指定不可】
15,000 円以上の寄付でもらえます
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03482/5722296
8cc715aa.jpg

容量 ・山田せんべいロール×1本
・パンプキンプリンロール×1本
・オイスターバタークリームサンド×3種類(各2個)
(レーズン/塩キャラメル&ナッツ/チーズ&ペッパー)

「自然素材」「地産地消」「オリジナリティー」をモットーに、安心で美味しいケーキ&スイーツをお届けする、Patisserie kawasai(パティスリー カワサイ)の看板商品をセットでお届けします!
店主は新しい商品の開発にも積極的に取り組んでおり、今までに無い新しい味やデザインを、お楽しみいただけます。

ec0cfd56.jpg

山田せんべいロール
山田町に古くから伝わるゴマ味の山田生せんべい。その山田生せんべいをロールケーキにして再現した、オリジナルのスイーツです。
食材には岩手県産米粉を100%練り込んだ生地と、黒ゴマを練り込んだ生クリームを使用しており、ケーキの味を保ちつつ、ゴマ味の山田生せんべいのイメージも残した、Patisserie Kawasaiにしかないオリジナルケーキです。
ふわふわのスポンジ生地と、黒ゴマ風味の滑らかなクリームのコラボレーション、山田に伝わる郷土菓子の、新しい味を堪能してみてはいかがでしょうか。

bfec48f4.jpg

南部一郎かぼちゃの濃厚プリンロール
細長い形と糖度の高さが持ち味の「南部一郎」かぼちゃ。そんな甘いかぼちゃをロールケーキにした、新しいスイーツです。
Patisserie Kawasaiの「南部一郎かぼちゃの濃厚プリンロール」は、しっかり完熟させた岩手県産南部一郎かぼちゃをペースト状にして、生地とプリンに入れました。
鮮やかな色、フワフワとした食感、濃厚な甘さと弾力で、芯までかぼちゃを楽しめるロールケーキです。

721b1051.jpg

オイスターバタークリームサンド
山田産の牡蠣をイメージして型取られたクッキーに、リッチなバタークリームをサンドしたPatisserie Kawasaiオリジナルのクッキーです。クッキーの生地には岩手県産小麦と三陸宮古の塩を使用。
オイスターソースの風味がふんわり香るクッキーで、3種のリッチなバタークリームをサンドしました。コーヒーにもワインにも合う、新感覚のバターサンドです。
牡蠣のように山田の名物に育ってもらえるよう、多くの方にご賞味いただきたい・・・という店主の願いも込められた、手作り商品です。

07931529.jpg

Patisserie kawasaiさんのお店です。

【配送日指定不可】の商品です。ご注意ください。



ふるさと特産品を扱っているサイト
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/info/03482
楽天ふるさと納税
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f034827-yamada/

(千)



暖かくなってきました。
梅は開花してますが桜まだまだですね。

今年の織笠川河口の潮干狩りについてお知らせします。

開放期間 : 令和5年3月15日から令和5年6月30日まで
採取時間 : 日の出より日没までの干潮時間帯
漁具 : くまで、しゃくし


※貝毒を示す数値が上昇した場合は採捕を禁止します。(禁止の場合は織笠漁港入口付近に看板を設置)
※織笠川河口においては現在水門工事を行っておりますのでご注意願います。

干潮時間を調べてから行きましょう。
小さいお子さんからは目を離さないようにしましょう。

近くには「山田湾展望広場」があります目
是非お立ち寄りくださいわーい(嬉しい顔)

747c5ced.png


(千)

↑このページのトップヘ