山田町では、ふるさと応援基金を次のように運用しています。
環境保全事業海の環境保全のため、町内主要河川、山田湾及び船越湾の水質調査等を実施しました。
環境保全事業海の環境保全のため、町内主要河川、山田湾及び船越湾の水質調査等を実施しました。
新着情報~

6個セットもございます。
木村商店の帆立カレードリア6個セット
14,000 円 以上の寄付でもらえる
木村商店と、岩手マリンキッズプロジェクトのコラボにより開発された、『帆立カレードリア』です。

木村商店監修の元、岩手県内の小学生達がホタテを使った商品開発に取り組み、生み出されました。
【岩手マリンキッズプロジェクト】
岩手県は全国でも有数のホタテ漁獲量を誇りますが、昨今の海水温上昇の影響を受け、成長不良などで漁獲量が激減し、深刻な問題となっております。
このプロジェクトは、県内の小学生達がそんな現状について学び、貴重な資源となっているホタテの生態を学んだり商品開発を行う事で、自分達に何が出来るかを考える体験学習です。
令和6年8月6日~8月7日に山田町内でプロジェクトが開催され、この体験学習の中に、帆立を使った商品の開発プログラムが組まれました。
4種類の可愛らしいパッケージのデザインは、子供たちの海やホタテやカレードリアに対する想いが込められており、プロジェクトで学んだ学習の成果や、みんなに美味しく食べて欲しい…という気持ちも伝わってくるイラストが、描かれております。
今回開発された『帆立カレードリア』は、子供たちのアイデアと、木村商店秘伝の味が存分に詰まった、オリジナルの一品です!




【木村商店自慢の“おふくろの味”】
いか徳利が人気の木村商店…
そんな木村商店を支えるのは、いつもパワフルな木村トシ社長と、熟練された従業員の皆さんです。


製造の傍らで日々、新商品の開発や研究にも努め、そこで生み出される数々のオリジナル商品は、木村商店伝統の「おふくろの味」として、根強く沢山の人々に愛され続けております。
使用する食材も生産者の顔が見える食材にこだわり、安心・安全な食品の提供に務めております。
かつて、町内に工場と店舗を構えていた木村商店ですが、東日本大震災時には工場、店舗共々被災…。その後、現在の豊間根地区に工場を再建しました。
移転後もこだわり抜いた製造技法と地道な努力で、伝統のおふくろの味を守りながら、三陸地方の産業に貢献をしております。
【木村商店のオリジナル出汁とは】
創業時から工夫を重ね続け、木村商店の商品の「味の決め手」となるオリジナル出汁。良質な日高昆布と三陸産さば節をベースに、自社製干しスルメをたっぷり加えます。
スルメから出る濃い旨味が出汁に奥行きを与え、化学調味料や市販の出汁では出せない深い味わいに。
無添加出汁は毎日2日がかりで作り、それに醤油や日本酒、本みりん等で味付けし化学調味料や保存料を使用しない製造をしています。
木村商店では「出汁」をはじめ、ほとんどの商品が手作りで製造されており、日々変わる原料や環境の変化に合わせて行う製造はまさに職人技。手仕事から生まれる美味しさと、温もりのある味わいを大切にしています。
【添加物にたよらない商品づくり】
三陸の飛びきりの美味しさをそのまま届けたい。
日持ちよりも、美味しさと安全を。
木村商店では保存料、化学調味料不使用にこだわり作り続けてきました。作りたての美味しさを味わっていただくため、生ものなどは冷凍でお届けしています
■原材料/原産地について
こちらの返礼品は、下記の原材料を使用して製造されております。
≪カレードリア≫
米(岩手県)、ベビー帆立(青森県)、牛乳(田野畑)、食塩(九州産)、ひき肉(国内)、チーズ(海外産)、じゃがいも/玉葱/人参/ケチャップ/ウスターソース(国内産)、カレー粉(東京都)、はちみつ(中国産)、醤油(雫石)、チョコレート(国内)
≪出汁≫
サバ節(鹿児島県)、昆布(北海道/宮古市)、いか(大船渡)
■加工地/加工内容について
こちらの返礼品は山田町内の工場にて、材料仕入れ、ご飯を炊く、カレーを作る、ホワイトソースを作る、トッピング(ご飯を入れ、カレー/生クリーム/ほたて/チーズの乗せる)をする、ドリアを焼く、パッケージングをする(シール貼付など)、冷凍、箱詰めの作業を行っております。
ふるさと特産品を扱っているサイト
(貝)
ふるさと特産品を扱っているサイト
(貝)
コメント