道標。どうひょう、みちしるべとも読みます。今回は豊間根奥にある穴乳観音登り口にある道標を紹介します。穴乳観音さまについては数年前にも紹介していましたが、肝心の道標については触れずじまいでした。 あらためて鳥居の右側をご覧ください。お坊様のような人型の彫り
史跡
萩野平一里塚を求めて
山田町には五つの一里塚が現存していました。北から 石峠・田名部・間木戸・龍泉寺・萩野平。間木戸一里塚は三陸道建設のため消失したので、現在は四つとなります。今回は萩野平一里塚に行ってみました。織笠馬指野の奥へと進み、この辺に一つ目の道標があると資料を見な
お秀全様
大浦にそっと祀られている御堂。お秀全様。 お秀全様とは昔この地で修業したお坊様のお名前です。 「大浦にミイラがいるって本当?」とある子供たちからきかれました。 ミイラというより「即身仏」なのですが子供たちには同じ印象なのかもしれませんね(
絵入り道標
「絵入り道標」はどこですかと最近また聞かれるようになりました。 織笠にあった、絵入りの道標。 「右大槌」の上には小鎚の絵、「左船越」の上には舟をこぐ人の絵が彫られています。 「とことこ日記」の前身である「かきくけこ通信」には被災前の姿が紹介され
大沢の八幡宮
2月の晴れた日、大沢上条の八幡宮に行ってきました。 周囲の道路や宅地は整備され、所々家屋が建設中の大沢地区。 八幡宮の入口 鳥居左側にある石碑 「早池峰神社 巌手山神社 紫波稲荷神社」1876年 人1人が通れるくらいの狭く急な階段をのぼると
鞭牛碑「橋供養」碑
こちらでは何度か紹介しています牧庵鞭牛和尚さま。 約300年ほど前、閉伊街道などの道づくりに生涯を尽くしたお坊様です。 山田町には鞭牛碑が9つあるといわれています。 船越半島の大網 大沢袴田(2基) 荒川穴乳山洞窟 船越山の内(2基) 織笠新田 三本小松
船越上館 古碑を訪ねて
何度かお伝えした船越御所跡。 諏訪神社から西に位置する場所に船越上館(たて)があります。 そこには文字のない古碑がひっそりと佇んでいるといいます。 ということで行ってきました。 船越御所跡を辿る今までは(田の浜御所跡、本城跡)倒木や藪に進路を邪魔され
天明碑
織笠の馬指野の奥にある「矢立の滝」に向かう途中にあるという「天明碑」。先月、矢立の滝を見に行ったときは見つけられませんでしたが、一足先に発見した師匠に先日連れていっていただきました! 先月と同じ場所なのにだいぶ雰囲気が変わっていました。 オランダ
田の浜 稲荷神社
3月某日、田の浜を散策していると赤い鳥居が見えたのでお参りしてきました。 一般道からは見えない所に静かに佇んでおります。 長い石段。風情があります… 狛狐(こまぎつね)さんがいました。 笑ってる。 狛犬は「守護獣」ですが、狐(他にも猿や
居磯大権現 その①
大沢地区にある「おりそー様」と呼ばれている「居磯大権現(おりいそだいごんげん)」。以前、燻製づくりに参加した時に聞いた話だと、ご縁日が旧の3月3日なそうですが、当日は行けなかったので別の日に行ってきました。 ご縁日の日に、昔はおりそー様をまぶっている(守っ