山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

カテゴリ: 歩いてみました

JR主催の駅からハイキング陸中山田駅から織笠駅まで歩いてみました。



天気のいい日を選んで是非、体験してみて下さい。気持ちいいですよ。距離的にも3.7Kmで時間にして46分位です。そして、帰りは三鉄でいかがですか。

次回は、船越駅までハイキング行ってみたいと思います。

(博)

2022.10.21(金)
天気が良かったので、トレッキングのコースにもなっている寄り浜に行こうとして、道を間違えて違う浜に着いてしまいました。

fd6fe6bc.jpg

旧タブの木荘の跡地からスタートです。

8b6eae6c.jpg

小谷鳥海岸方面に歩いていけば良かったみたいです。釣りをしに来てた人と出会って、「ここを下りていくと防波堤が壊れたみたいのがあったよ」と言われててっきり、そっちの方向が寄り浜かと思って行ってしまいました。

e485d89e.jpg

緑が生い茂っている道を進んでいきます。ちゃんと道になっているので、安心です。

39c78cff.jpg

木が倒れて道をふさいでいます。お天気が良いので、杉林の中も明るいです。

df325039.jpg

坂道になると階段が作られています。とても歩きやすいです。でも、木が倒れています。

57b1aec3.jpg

段々下り坂が急になってきました。けづまづいたらゴロゴロ転がって行きそうです。
慎重にゆっくり下りていきましょう。

fac76604.jpg

変てこりんな木を見つけました。

96989ab2.jpg

周りの木を見ると、クルンとしているのは弦(つる)が大きくなったやつみたいです。

caeda31d.jpg

浜に下りる最後の坂は、ロープを使って下りないといけないみたいです。
上がる時の事を思うと大変そうです。

01ccd5a8.jpg

こんなところに出ました。寄り浜だと思ったら、写真で見たのと風景が違います。
それでも、ちょっと歩いてみましょう。
目の前の島が、「唐島」(カラッツマ)という島だそうです。

7893d848.jpg

ここは、波が来ると長靴でもちょっと怖いです。波が引いたのと同時に上がらないといけません。

0f4605e9.jpg

船越大島(タブの大島)がこんなに近くに見えます。昭和29年4月5日に岩手県天然記念物として指定された。私が小さい頃は(53年ぐらい前)、船で行って上陸できました。今は絶滅危惧種の鳥が生息していて、保護されていて、上陸はできません。

adac04f8.jpg

もう少し歩いていくと、ななななんと、クマの物と思われるフンがあるではありませんか。
ちょっと怖くなって、周りを見渡してみましたが熊は発見されませんでした。

aeefa121.jpg

もう少し行くと階段が見えます。でもその下に波が来ていて潮が満ちてきたら、戻って来れなくなるので今回はここまでとします。
ここは砂浜が無く岩場でした。名前はないみたいです。

次は、寄り浜に絶対行くぞー

(博)



続きを読む

続く登山道…
途中、元の道を戻りたくなりましたが、来た道を戻るのも容易じゃありません。
前に進むしかありませんあせあせ(飛び散る汗)

みんな登りがきつくなり、写真を撮る余裕がありませんでした。



黙々と歩き続けること数十分っっ! 鳥居が見えてきました
b64ffd78.jpg

霞露ヶ岳神社ですぴかぴか(新しい)

急な石段を登り、参拝しました
「無事に登りきれますように」
3eee10ac.jpg

884e7ffc.jpg



神社の裏に回ると何やら看板がー!!
ad7a3d39.jpg

ここが頂上ですexclamation×2


頂上から見る景色は絶景そのものでした\(^o^)/
ce5f0e76.jpg

雲がすぐそこに見えます  山田湾を一望できます

この景色を見たら、疲れが一気にふっ飛んだような気がしましたわーい(嬉しい顔)

ちなみに、頂上では携帯電話の電波が入ります。



あとは、降りていくだけ。やっと下山です。
あと少しだっっ、がんばろう!



(福ひ)







7月10日 まだ朝がヒヤッとするころ山田町の登山の名所
霞露ヶ岳に登ってきました\(^o^)/


霞露ヶ岳(かろがたけ)は、山田町船越半島にそびえる標高514m、本州最東端で登山道が整備されている東北百名山の一つです

海岸に近い山としては、ブナの原生林が生育している稀有な山でもあるそうです



登る前に、前日にオープンした 休憩所きのこのいえ に寄ってみました
093e6e09.jpg

※無人です
木でできている看板、かわいいですね~



霞露ヶ岳入り口、鳥居の方から出発ですっっ手(パー)
e9e03fd9.jpg

15cae417.jpg



進んで行くと、何やら発見!!
792520f4.jpg


見ると、数取器カウンターがありました
fdd4a2b0.jpg

これで登山した人を数えているんですねひらめき
みんな一人ずつカウントいました
これも楽しみの一つですよね!(^^)!


途中、分かれ道がありました
218596c8.jpg

潮風トレイルの目印の方に進んでください


439b7873.jpg

「すごーい」「大きい岩」
d50eb4d9.jpg

「見てみて~葉っぱのお面」 まだまだ余裕だね


だんだん斜面がきつくなると、みんな口に出る言葉は「まだ~?」でした(笑)


頂上までは、まだまだかかりそうです…あせあせ(飛び散る汗)



(福ひ)


このまま山田の夏は終わってしまうのか……もうやだ〜(悲しい顔)


悪天候でオランダ島の13日の巡行船は欠航になりました。
ご予約頂いていた方、申し訳ないです。

浦の浜や荒神なども遊泳禁止となってしまいました。


荒神海水浴場の様子を見てきました。

1e3acc0a.jpg


こんなにキレイなのに…
悪天候で波が高いですexclamation×2

ff1cb313.jpg




海水浴場までの道中も所どころ、土砂が崩れていました。

73bf4445.jpg


7bad97f5.jpg



カモメさんも寂しそうあせあせ(飛び散る汗)

7cc1909e.jpg



山田町の海水浴は15日までです。
天気が良くなって海に入れますように…☆彡




(新人)








5月27日(木)曇り
JR東日本の 駅からハイキング を今回は、約半分の距離で歩いてみました。
詳しいコースや詳細は下記のページでご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0921012

30953bcd.jpg

三鉄の陸中山田駅にのぼりがあります。

17755dde.jpg

まずは、駅の案内所で受付をします。駅からハイキングをしますとお話しください。

2346c82d.jpg

記念にJRから機関車や新幹線などの缶バッチがいただけます。
ちなみに私は、E5系新幹線の缶バッチを選びました。
D51のバッチと迷いましたが、新幹線にしました。

6434e5ba.jpg

それでは、ハイキングスタートです。下りホーム(宮古行き)に移動して
駅裏にでます。細浦柳沢道路を細浦(山中)を目指して歩きます。

IMG01323_HDR.jpg
途中に手づくり感たっぷりのベンチもしくは椅子発見。

2f34ab9e.jpg

山田交番を通過 

05570c29.jpg

山田消防署を通過

131d6af9.jpg

山田病院を通過
三つともできればなるべく、お世話になりたくない施設ですね。
でも、とても大事! 日々お仕事お疲れ様です。

8c3341f9.jpg

山田中学校通過

d1e479bb.jpg

丁字路を右に曲がります。ここからちょっと上り坂です。

8c76484d.jpg

希望が丘団地バス停があります。

0d5575f3.jpg

今日は、曇り空で暑くはなかったのですが、湿度があるみたいで
汗ばんできました。上着を1枚脱ぎます。ハイキングには適した天候だと
思います。水分補給は十分にしてくださいね。

3acd73c0.jpg

山田高等学校前です。上り坂はここまでです。
ここから、下り坂になります。

IMG01339_HDR.jpg
風景もガラリと変わります。緑の濃い色がとても目に優しいです。
清々しい気持ちいい空間に変わっていきます。空気も涼しく感じます。

43f2cd64.jpg

織笠八幡宮です。お参りしていきましょう。
鳥居をくぐる時には一礼して端っこを通ります。
テレビでやってた。

290538fe.jpg

上り坂きついです。足首の角度はんぱないです。
太ももと、ふくらはぎキュンキュン来てます。

702f72f4.jpg

本殿に到着しました。大きいマスクをかけている狛犬発見。
時代ですね。何年かしたら、懐かしいね、なんて話をしているかも。

fa6b51a0.jpg

思わず笑っちゃいました。お顔が大きい狛犬さんですから
マスクも大きいです。それにしても、狛犬の顔とか、体格とか
それぞれに違いますよね。どうして?

1ebab74d.jpg

世界平和を祈願している局長・・・えらい
私は、世界平和とコロナ終息と息子の嫁見つかりますように(#^.^#)
・・・ちょっとえらい(お賽銭100円で)

IMG01343_HDR.jpg
八幡宮の参拝を終え、竜泉寺を目指します。
一里塚(左側に)がありました。局長に教えてもらえなければ見逃していました。

IMG01348_HDR.jpg
竜泉寺の路地に藤棚がありました。
紫の藤もいいけど、白も清楚な感じ。

IMG01350_HDR.jpg
竜泉寺前バス停

IMG01353_HDR.jpg
周りもとても静かで癒しの空間です。疲れた方にはお勧めです。

IMG01357_HDR.jpg
竜泉寺を出たら正面の道を行きます。右側に水路が流れています。
カエルの鳴き声がゲコ・ゲコとすぐ近くから聞こえてます。

995c755f.jpg

途中採石場の所の道端に鮮やかな紫のアヤメがいっぱい咲いていて
とても奇麗でした。

2d0a1639.jpg

この辺りは、田植えの準備をしている所や、田植えが終わって
お行儀よく、苗が並んでいる田んぼも沢山みうけられました。
先日紹介した、牧場の近くです。
ここまで、約1時間10分 距離にして4.5kmを歩きました。
後半は、海を見ながら鯨と海の科学館を通って岩手船越駅を目指します。
駅からハイキングは6月30日(水)まで開催してます。
ご参加お待ちしております。

(博)



↑このページのトップヘ