山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

カテゴリ: 体験

2023年5月18日(日)夏日ι(´Д`υ)アツィー
岩手町の川口中学校の生徒さん達が去年はコロナの
影響で、来れませんでしたが、今年は、来ていただきました。


s-20230518_092603
漁業体験と養殖筏の見学でした。


s-20230518_092700
漁師さんから、説明を受けて慣れない手つきでホタテなたを使います。
この時期はいつもならホタテを綺麗にして、そのホタテを試食して頂くのですが、
今年は、貝毒のためホタテの代わりにカキを綺麗にしてもらいました。
カキに付いている、色々な生物が出てきます。小さなカニやホヤの赤ちゃん等。


s-20230518_102802
作業が終わったら、養殖筏の見学です。漁師の昆さんの筏に到着しました。
今日は天気がいいので海中がよく見えます。
初めて見る養殖の説明を興味津々で静かに聞いていました。


s-20230518_102351

この時期は、筏にうみねこが卵を産みます。卵を温めている母うみねこです。


s-20230518_102147.jpg-1
ここの筏には、2か所に巣がありました。こちらの巣には卵が3個あります。
もう少しで、ヒナが孵りますね。楽しみです。かわいいですよ。

s-20230518_104047 - frame at 0m56s
筏見学の次は、オランダ島にちょっとだけ上陸してみました。この日は気温が30度以上
ありました。干潮で砂浜も広くなっていました。

s-20230518_104947
自由行動です。裸足になって波打ち際で遊ぶ子や砂浜でまったりしている子。
綺麗な貝殻を拾っている子、思い思いに短い時間を過ごしていました。

s-20230518_110139 - frame at 0m53s
段々に、我慢できなくて腰のあたりまで海に入ってしまった子もいました。
今年は、泳ぐところまでする子はいませんでした。(一昨年はいた)

s-20230518_111115
みんな、オランダ島を満喫して織笠漁港に帰ります。

s-20230518_095340
生徒さん達が事前に考えてきてくれた質問に、答える漁師さんや観光協会の局長


s-20230518_114816 - frame at 0m4s
寅丸水産さんの作ってくれたお弁当を持って次の行先は、宮古市浄土ヶ浜だそうです。 
今度は、夏にオランダ島に海水浴に来てね。( ´Д`)ノ~バイバイ 待ってるよ~。

凄くι(´Д`υ)アツィー 一日でした。
(博)

白石農業体験にまたもや参加させて頂きましたるんるんるんるん
そんな今日の体験はさつまいも収穫です!!ぴかぴか(新しい)


先月のそば刈の際に、せっかく植えて手入れをしたさつまいもがぁー!
しっしっっ鹿に食べられようで、さつまいも収穫は無しと言う話でした(´;ω;`)ウゥゥあせあせ(飛び散る汗)

ですが、会員の方のご厚意でその方の畑を掘らせてもらう事になりました手(チョキ)ヤッター!


畑に到着し、気合を入れて掘るぞーグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ef43f516.jpg




ビニールを外しexclamation×2

2aabd54e.jpg




掘り始めるとすぐにキレイなさつまいもの色が見えてきました(^^)ぴかぴか(新しい)

977dd284.jpg


25656fa6.jpg




「見て、見て~こんな大っきいの採れたよ」

d5288188.jpg


d9ab65b1.jpg


f33f4f56.jpg




いっぱーい掘って\(^o^)/

6a9be5d7.jpg



キレイに収穫しました\(^o^)/

4a39076a.jpg




行く前からの楽しみ揺れるハート
「今日のこびりはなんだろうね」


今日はドーナツ!(^^)!ぴかぴか(新しい)

bb017af3.jpg



だと思ってたべたら、じゃがいものフリッターでしたexclamation×2

飽きずにパクパク食べれちゃう!! 本当に美味し~わーい(嬉しい顔)

きゅうりの漬物も優しい味で、ついついお代わりいただきました(^^あせあせ(飛び散る汗)




こんなにいっぱい収穫しましたよー!!

62754405.jpg




天気にも恵まれ、とっても素敵な体験ができましたるんるん

f7ccf4cc.jpg



お土産のさつまいもまでいただきました!

73466e5e.jpg

こんなにいっぱい!ありがとうございました!



今年度の農業体験は終了となりますが、今から来年の体験が楽しみです\(^o^)/ぴかぴか(新しい)

7e553085.jpg





(新人)

















9月某日晴天、白石農業体験に行ってきました。
今回は「そば刈り」です。

05cfb477.jpg

白く見えるのがそばの花

12fa2ef5.jpg

黒い実がついているのがわかります。

鎌をもって刈り取り開始です。
今回は総勢18名で取り組みました。
8fca3836.jpg



本日も気温が高く、早目の休憩を取りながら刈り取り作業を終えました。
時折涼しい風が吹くのがありがたい。

946201cf.jpg


77e4e849.jpg

鎌の使い方を教えています。
「ギザギザになってるから歯を当てたらゆっくり引くだけで切れるよ」

3ed382f9.jpg



刈り取ったそばは藁で縛って立てておきます。
791146a6.jpg


62685bb4.jpg


005a4b6e.jpg



今回のそば刈りはここで終了です。

そば刈は今後日曜日ごとに行うようですので、興味を持ったかたはお気軽に参加してくださいとのことでした。


次の白石農業体験は10月3日の「サツマイモの収穫」です。
9時に水車小屋集合。料金は大人500円、子供は無料です。

晴れ新鮮な採れたて野菜など白石地区の美味いもんを嬉しい値段で売ってくれる日曜の朝市は、現在も開催中です。
朝7時から。ぜひ品物をゲットしたい方は6時半までに行きましょう。

晴れごっとん茶屋は新そばを用意出来てから開催します。
日にちが決まりましたらお知らせしますね。

(千)


8月のある日、「佐々木友彦さんの番屋体験」に同行しました。

山田の海や漁業の話、震災のときの話、そして現在ブランド化に取り組んでいる「アカザラ貝」の話を聞きながら、漁業作業体験、アカザラ貝、ホヤ、牡蠣の剥き方体験、アカザラ貝かムール貝の試食ができます。(協会説明より)

1時間コースの体験。晴天、良すぎる天気でした晴れ


まず、佐々木さんの船の上でカキのバラシをします。

7cc92c4c.jpg


岸壁には魚もいました!フグっぽい。

59e8b317.jpg



赤皿貝やしゅうり貝はこの牡蠣にくっついていて、いわば副産物。

様々な生き物と初対面。
あれ何これ何攻撃に1つ1つ丁寧に答えてくれる佐々木さんです。

26fc7328.jpg


9903aba0.jpg


バラしたあとも貝には付着物が残っているので専用機械で洗浄します。

8e7c2618.jpg


番屋でさらにしゅうり貝の付着物を除去。

0b82c878.jpg


赤皿貝についてもくわーーしく説明してくれる佐々木さん。

cced1351.jpg


「さあ食いねえ!」

38acb5cf.jpg


試食はしょうゆ、ポン酢などお好みで。
赤皿貝は足が早いので、刺身で食するには採れたて新鮮なこの時だけ。
鍋で蒸し焼きにすると味が濃厚になり美味しいですよ。


佐々木さんの番屋体験をちょこっと紹介しました。
何より楽しいのは佐々木さんとの会話。
佐々木さんも何を聞かれても答えられるように日々勉強してるそうです。


地元漁師と海の体験・食の体験「漁師・佐々木友彦さんの番屋体験」は1時間コースとゆっくり2時間コースがあります。
詳しくは協会HPをご覧ください。
https://www.yamada-kankou.jp/plan/


ddf3a32d.jpg


(千)

8月29日(日)晴天、白石集落農業体験。

今回はジャガイモの収穫です。
参加者は10名。頑張るぞ。

7f2be3a3.jpg



畑は雑草が茂っていたので直前まで草刈り機で作業していました。

fdc45425.jpg


6月20日にさつま芋の手入れをした畑の半分にジャガイモの花が咲いてましたよね。そこです。
白石集落農業体験 さつま芋畑の手入れ


手で掘って収穫します。

ba10e000.jpg



大小のジャガイモ。
見つけたときの嬉しさ黄ハート

156ca906.jpg


それぞれが一つの畝のジャガイモを収穫します。
95723407.jpg


bcff1f20.jpg


029c4a34.jpg


カブトムシの幼虫さん?
(そっと土をかけました)
4a6870d2.jpg



途中休憩しながら(この日も夏日)すべて収穫しました。

9c087744.jpg


さつま芋畑の雑草も刈り、育成具合を見てみたらなんと!鹿に食べられていました。
小さい穴が鹿の足跡
d088de91.jpg

…さつま芋の収穫は難しいとのことでしたふらふら


こびり(おやつ)はジャガイモのと手作りダンゴ。
美味しいーーー!わーい(嬉しい顔)
71973f44.jpg


今日の収穫
6ef648ec.jpg


帰りは袋を渡され、「いっぱい持ってってね」わーい(嬉しい顔)
沢山いただきました。ありがとうございました人-おじぎ3.gif


次の体験は9月11日(土)、そば刈りです。
白石水車小屋に9:00集合。体験料は大人500円。

b239b3b4.jpg



(千)

7月18日(日)白石集落の農業体験、「そば種まき体験」に参加しました人-歩く_m.gif

当日も日差しが厳しく、挨拶が「あっついですね~」ふらふら
6dda7b25.jpg


畑は種をまくだけに整地されていました。
溝に沿って種をまいて、軽く土をササッとかけます。

caff8a08.jpg



a54ab1c5.jpg


「おれはこの線やっけえ~」
9671019d.jpg


畑の土は柔らかくフカフカです。
a9247a6d.jpg


d02df48c.jpg


720213c2.jpg


f0fe2a36.jpg


この姿勢は背中に日光浴びてジリジリ焼けていくような暑さでした。

c742e697.jpg


熱中症対策のため、一旦30分で切り上げてこびりタイム。
b3b03ea0.jpg


a6186af5.jpg


ジャガイモがホクホクして美味でした!
01c25bec.jpg


ひゅうずと山田せんべい餅
3376793a.jpg


回復したところで種まき再開。
a200e678.jpg




6bd41936.jpg


fb6ccd7e.jpg


2面の畑に無事種まき終わりました。
汗だくになりながら皆さん頑張りました。
お疲れ様でした。


246b5a75.jpg


次の農業体験は8月29日(日)のじゃがいも収穫です。
参加希望の方は直接白石の水車小屋までお越しください。
8時30分から受け付けています。体験料は一人500円です人-バイバイ.gif

(千)

夏の土日だけの期間限定の農業体験、「いわき農園の5色のミニトマト狩り」に行ってきました 歩く_m.gif

場所は山田町豊間根。
農園につくと、園主の岩城さんが待っていました。
「よろしくお願いします」人-おじぎ3.gif


トマトのビニールハウスはこちらです。オープン。
90adb004.jpg


どーん
第一印象は「高い」。
トマトはツルを伸ばして成長する植物。このハウスでは、この高さに調節しているとのことです。
あまり高くしてもハウスの天井に近くなると暑さであまりよくないとのことでした。

d536d611.jpg


まず、摘み方を教わりました。
優しくつかんで、茎の上の方に実を傾けると簡単に採れます。
8c11c057.jpg

採れた!
71f55a31.jpg


下の方の実が色づいているのでしゃがんで採ります。
f6667955.jpg


220f6187.jpg

4色のミニトマト。
それぞれ味が違いました!
肉厚だったり甘かったり。これはぜひ食べ比べていただきたいです。

上の方にはトマトの花が咲いています。これが実になるんですね。
b605e4ba.jpg



隣のハウスに移動します。こちらはお店でよく見る赤いミニトマト。
食べてみたらよく知ってるミニトマトの味でした。

e249c67b.jpg


1b1d587f.jpg


このハウスでは高さを低めに調節してました。
0c9afca9.jpg


40分ほどでミニバケツ一杯になりました。
バケツ一杯で約2kgです。
f0088819.jpg


レジ袋いっぱい~
63de9559.jpg


持ち帰ったバケツ2杯分のミニトマトです。
0541398e.jpg


輪切りにして比べてみました。
f3a6ba58.jpg

もちろん美味しく頂きました

1時間ほどで体験終了です。
岩城さんのためになるお話も聞けてあっという間でした。
ありがとうございました人-おじぎ3.gif

体験したい方は(一社)山田町観光協会のHPから申し込み、あるいは電話で直接お問い合わせください。

「山田の美味しい野菜収穫体験
夏の土日限定! いわき農園の5色のミニトマト狩り」


7〜8月の土曜・日曜行ってます。
料金は ミニバケツ1杯(約2キロ) 1,500円。

【お電話でのお申し込み】
いわき農園 TEL.080-3144-1554(農作業中は出られないこともあります)

観光協会HP→https://www.yamada-kankou.jp/plan/plan-2074/


山田ワンダフルビューロ-でも紹介しています。見てねわーい(嬉しい顔)
http://blog.livedoor.jp/yamada_fc/archives/1079202601.html



おまけ:ビニールハウスのすぐそばで見かけたカエルさん。
27ee8dc9.jpg

梅雨明けまでもう少し。

(千)

6月13日(日)太陽
お天気も良く、風も無く穏やかな日曜日です。
体験参加者の皆さんと一緒にしもかわ公園に
貝の採集に行きました。

93f0db47.jpg

磯で生き物を探すのは、子供のころに戻ったみたいに
楽しい時間でした。

d4c829fd.jpg

岩に小さいツブ(イシダタミ貝)がくっついていました。
先がつっ尖った細長い貝もありましたが、私は小さいのしか
見つけられなかったです。

2d5908ff.jpg

1時間ぐらい探して、磯にいる生き物をバケツに
入れてみました。カキ・カニ・ヒトデ・ヤドカリ等々
標本にする、ツブ4個以外は帰るときに海に返してきました。

d3ca4dfe.jpg

体験学習棟に帰ってきて、標本づくりの手順の説明を講師の
道又さんに聞きます。

f0d96308.jpg

自分の名前の書いてあるビニールの袋に貝を1個づつ入れます。
その中に水を入れて口を閉めます。

1dbee985.jpg

水の入ったお鍋で袋のまま10分ぐらい煮ます。
大きい貝は、後8分ぐらい煮ます。

399a1711.jpg

煮た貝から中身を取り出します。これが結構難しいです。
余り強く引っ張ると途中で中身が切れてしまい、貝の奥の方に
身が残ってしまいます。 こうなると、すぐには標本には
できません。結構失敗する人もいました。

0f474924.jpg

上手く中身が取れて、フタの部分もちゃんと残しておきます。
茶色いプラスチックみたいな丸い形をしているのが、フタです。

8bbbe286.jpg

プラスチックのコップの中に貝を入れて、その中に塩素(ハイター等)の
希釈液を入れます。これで貝に付いている不純物が取れやすくなり、
貝が奇麗になります。

今回は、ここまでの体験でした。
次回までに、クリーニング・乾燥(約一週間)・つや出し剤を塗る。
乾燥(半日以上)ここまで鯨館のスタッフの方たちがやってくれます。

次回は、20日(日)ラベルづくり・ケースに収めて完成となります。
お楽しみに。

おまけ、
2cf23071.jpg

これ何だかわかりますか?

5a1beba3.jpg

この、ラーメンの麺みたいな物何だかわかりますか?

正解はアメフラシとアメフラシの卵です。アメフラシを手でつかんだら
紫色の液体を出して、手に着いたらなかなか紫色がおちませんでした。
こんな大きなアメフラシは初めて見ました。ましてや初めて卵を見てびっくり
でした。
ほんとラーメンみたいです。さすがに美味しそうとは思えませんでした。



(博)










山田町織笠、白石地区の楽しい農業体験!に参加してきました。

白石集落農業体験、今回は「さつま芋苗植え」。

耕してある畑に畝を作り、農業用マルチシート(マルチと呼んでました)をかぶせ、穴をあけ苗を植え終わり。

文にすると一行ですが、大人+子供合わせて12人で一時間かかりました。



053e5f1b.jpg


f1684946.jpg


草取りをしてから、シートの幅に合わせて畝を作ります。
「この線にそってやればいいべや~」

78d2eeab.jpg


植えたさつま芋は「紅あずま」という種類。石焼き芋の定番ですね。
一休みした後は、隣のジャガイモ畑の手入れです。草取りの後、根の部分に土をかぶせる作業。

4cdfb78f.jpg




9174cad6.jpg


16029031.jpg


ここまで休憩を入れて約2時間ほどの作業でした。


動画もありまーす
【岩手県 山田町】白石集落で農業体験をしてきました!
https://www.youtube.com/watch?v=bE0eVHk0IUw




農業体験はまだまだあります。
詳しい様子は体験ブログ「山田に来るとこんなことできます!」をご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/yamada_fc/archives/1079032616.html
43a852bb.jpg


(千)

↑このページのトップヘ