山田とことこ日記

岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある山田町観光協会の公式ブログ(vol.3)です。 山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題、復興状況など発信してまいりますのでよろしくお願いします!

山田とことこ日記 イメージ画像

歴史

令和7年1月25日(土)山田町コミュニティーセンター和室にて、歴史講演会が開催されました。1月25日、26日はロビーにて企画展「浜川目沢田Ⅰ遺跡の出土品」を展示していました。一部ですが形大小さまざまで見ていて飽きません。出土した時の土偶とヒスイの写真です。午後1時
『令和6年度山田町歴史講演会 土器からみる縄文人の暮らし』の画像

全国で最も民俗芸能・郷土芸能が盛んでその種類、数、質の高さなどで「民俗芸能の宝庫」といわれる岩手県。山田町の芸能団体は約20団体あり、その中には途絶えたものや以前小中学校で伝承されていたものが閉校によって伝統芸能にふれあう機会が減り担い手不足になっているこ
『山田の郷土芸能part3(織笠・船越・大浦地区)』の画像

全国で最も民俗芸能・郷土芸能が盛んでその種類、数、質の高さなどで「民俗芸能の宝庫」といわれる岩手県。山田町の芸能団体は約20団体あり、その中には途絶えたものや以前小中学校で伝承されていたものが閉校によって伝統芸能にふれあう機会が減り担い手不足になっているこ
『山田町の郷土芸能part2(豊間根・大沢地区)』の画像

全国で最も民俗芸能・郷土芸能が盛んでその種類、数、質の高さなどで「民俗芸能の宝庫」といわれる岩手県。山田町の芸能団体は約20団体あり、その中には途絶えたものや以前小中学校で伝承されていたものが閉校によって伝統芸能にふれあう機会が減り担い手不足になっているこ
『山田町の郷土芸能part1(山田地区)』の画像

土器からみる縄文人の暮らし歴史講演会講師:岩手県立博物館 高木晃氏日時:令和7年1月25日 13:30~15:00場所:中央コミュニティセンター和室企画展令和7年1月25日(土)26日(日)時間:9:00~16:00場所:中央コミュニティセンター 1階ロビー浜川目沢田Ⅰ遺跡の出土
『令和6年度山田町歴史講演会・企画展「土器からみる縄文人の暮らし」』の画像

2024年10月5日、年に一度の一般公開に行ってきました。山田町埋蔵文化財収蔵庫は東日本大震災復興事業に伴う遺跡発掘調査の出土品等を保管しています。今回は船越地区にあるクク井遺跡の出土品を中心に公開していました。発掘後、整理され保存している出土品たち。クク井遺跡
『2024年 山田町埋蔵文化財収蔵庫一般公開』の画像

2023年12月24日「ふるさと山田の歴史と文化を守り伝えること」講演会が山田中央公民館小ホールで開催されました。企画展「ふるさと山田の歴史と文化を守り伝えること」は2023年12月15日から24日まで開催され、最終日の24日が歴史講演会でした。東北学院大学教授 辻 秀人氏
『ふるさと山田の歴史と文化を守り伝えること 講演会』の画像

企画展「ふるさと山田の歴史と文化を守り伝えること」期間 令和5年 12月15日(金)~24日(日) 時間 9:00~16:00会場 山田町中央公民館   2階 小ホール県指定文化財の「房の沢古墳群」の出土品や製鉄についての歴史を紹介します。歴史講演会講師 東北学院大学
『企画展「ふるさと山田の歴史と文化を守り伝えること」のお知らせ』の画像

9月30日(土)岩手県立山田高等学校1学年と山田町教育委員会生涯学習課が制作した山田町津波碑ガイドマップにを参考に津波碑のガイドツワーの参加者を募集します。明日までに山田町教育委員会事務局生涯学習課 文化部主事補 鈴木 晶陽TEL0193-82-3111(内線 631)お待ち
『山田町津波碑ガイドツアー山田、織笠、大沢方面募集』の画像

歴史を静かに語ってくれる石碑たち。今回は白石、田子の木地区でみられた石碑を紹介します。道路わきの斜面に5基見えますが数年前は7基ありました。2基は移動されたようです。山神 昭和三年旧十二月十二日 1928念佛供養塔 昭和四年旧■ 1929庚申供養塔 寛政九丁巳天七
『白石の石碑』の画像

↑このページのトップヘ